学校の様子

学校の様子

校長室より399

今朝の登校の様子です。

今日の一日の始まりです。

清掃時間には、予告なしの避難訓練を実施しました。写真は撮れませんでした。

地震はいつ発生するか分かりません。本校では1年間の後半は予告なしの避難訓練を実施し、自分で考えながら落ち着いて行動することを目指しています。今日は清掃中ですから、近くに教員がいるとは限りません。それぞれの清掃場所から落ち着いて校庭に避難することができました。早く避難場所に到着した児童は自分たちのクラスの整列場所を後から来る友達に落ち着いて伝えています。また6年生は一緒に避難した低学年児童を担任の先生のところに誘導しています。この姿こそ、自分で考えて落ち着いて行動する姿です。避難した後の子供たちの態度や表情はみんな真剣です。平山小の子供たちがたくましく育っていることを実感した訓練でした。

最後に、先週の総合発表会で6年生は「平山まちづくりプロジェクト 私と日野の未来ストーリー」の学びを発信しました。6年生教室近くの廊下には日野に対する一人一人の提言が掲示されています。どの内容もよく考えられており感心します。日野の未来は皆さんの力にかかっているかもしれません。

 

校長室より398

今日は6年生対象の主権者教育を実施いたしました。

選挙権が数年前の法改正により18歳以上となったことにより、主権者教育の大切さがクローズアップされるようになりました。本校では昨年度から日野市選挙管理委員会のご協力により6年生を対象に社会科政治の学習の発展として模擬投票を校内で実施しています。

今年度は東京都選挙管理委員会にもご協力をいただき、選挙の意義、仕組み等をスライドにて分かりやすく説明していただきました。その後、架空の3人の候補者が討論テーマである「災害への備えについて」持論を主張し、子供たちが候補者の中から1名選択し、本物の投票用紙、記名台、投票箱等を使用して、投票をしました。

最後に開票作業を経て、当選者の発表がありました。

子供たちが選挙権を得るまであと6年。長いようで短い6年です。私たち一人一人の投票行動によって、政治が決まることを学んだ貴重な機会となりました。

校長室より397

先週の生活・生活単元・総合発表会では、多くの皆様に子供たちの成長した姿をご覧いただきましてありがとうございました。

さて、今日の給食室の様子です。

美味しくいただきました。

こちらは今日の中休みの様子です。

ドッジボール、鬼遊び、長縄などいろいろな運動に取り組んでいます。

 

校長室より396

本日は生活・生活単元・総合的な学習発表会当日。

子供たちはそれぞれの課題をもち、様々な方法で体験したり追究したりしながら、考えたことや調べたことをまとめ、発信していました。素晴らしいです。子供たちの成長した姿を見ることができ、頼もしく感じました。

ご家庭での励ましやご助言もいただきながら本日を迎えたことと思います。ありがとうございました。

 

校長室より395

今朝も代表委員によるユニセフ募金活動。今日が最終日です。

多くの皆さんの思いが世界中の子供たちに届きますように。

今日の授業の様子を紹介します。

6年2組では体育「バスケットボール」の授業に取り組んでいました。指導者は6年3組担任です。学年内で担任同士が交換授業をおこなっています。子供たちと学年担任の垣根を取り払うことにも役立ち、話しやすい環境を構築しています。

4年1組では総合の福祉学習に取り組んでいました。発表会に向け、グループごとに発表の練習をしています。より分かりやすく相手に伝えることを意識しています。発表が楽しみです。