学校の様子

学校の様子

1年その4【”いのち”"地域””学び”】交通安全教室を行いました


 連休明け、6日(木)に交通安全教室が開催されました。日野警察署から2名の警察官がいらしてくださり、警察の方からのお話や動画の視聴、体験を通して、横断歩道の安全な歩行の仕方について学びました。

 「横断禁止などの道路標識の意味」や、「雨天時の場合、前方が見えるように傘をさすこと」などを教えていただきました。また、実際に体育館に設置した横断歩道の歩行体験を通して、「信号が青でも、右と左を見て、車が来ていないか確認してから渡ること」を学びました。

 

 学んだ感想を子供達に聞いてみました。

・たくさんまなべて たのしかった。
・ぜんぶだいじなことだと おもった。

・えいぞうをみたことが たのしかった。

・こんなにきをつけなければならないことが たくさんあるんだなとおもった。

・けいさつのひとが ひょうしきのことを よくしっているなとおもった。

・おうだんほどうは みぎみて ひだりみてから わたることがたいせつだとおもった。

・わたっているとちゅうも みぎひだりを みながら わたらなきゃいけないとおもった。

・おうだんほどうを わたっているとちゅうで しんごうがチカチカしたら はしって はやくわたらないといけないことが わかった。

・いのちにかかわる たいせつなことだと おもった。

・いろいろなひょうしきについて もっとしりたいとおもいました。あめりかのひょうしきとかも しりたい。

 

いかがでしょうか。ぜひ、「交通安全教室でどんなことを 教えてもらったの?」などと聞いて、親子で対話をしてみてください。警察の方が「命は1つしかない。自分の命は自分で守る。」と仰っていました。安全に気をつけて、登下校や外出をしていただけたらと思います。

 

【お願い】

 従来のメールシステム、そして保護者会で配布したHome&Schoolの登録がお済みでない方が多くいらっしゃいます。今後、そちらのシステムを活用してお知らせしていくこともありますので、お早目に御登録していただけたら幸いです。ご協力、よろしくお願いいたします。

1・2年【”いのち・学び】学校探検


5月7日(金)5校時に1・2年生で学校探検をしました。
 縦割り班毎に2年生が1年生を一緒に学校内の案内をしました。2年生は、1年生が気を付けて使用して欲しい場所の使い方を説明したり、2年生が教えてあげたい素敵な場所をを教えてあげたりしました。
 2年生は、どうやったら上手に伝えられるか、事前に練習をしました。「下駄箱で、実際に靴を使って、靴の揃え方を教えてあげようよ。」「優しく話してあげた方がいいよね。」など、1年生の立場に立って考えていました。
 実際に始まると、「右側を歩こうね。」など声を掛けたり、1年生がはぐれないように目で見て確認したり、声を掛けたりする素敵な姿が見られました。教室の振り返りでは「1年生、楽しんでくれたかな?」と1年生のことを思いやる姿が見られました。
1年生からは
「楽しかった」
「2年生とても優しかった」
「来年自分たちもできるのか楽しみ」
「2年生との交流で仲良くなれた」
「僕たちも来年こんな2年生になれたらいいな」
「入ったことのない教室に入れて嬉しかった。」
「給食室の中も詳しく知れてよかった。
などの感想が上がっていました。素敵な1時間でした。

1年その3【”いのち”・学び】体力テストの練習をしています


 5月7日に体力テストが行われます。体育では、体力テストに向けて、測定種目の練習をしています。7日には、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの4種目を行い、20mシャトルラン、握力、上体起こし、50m走の4種目については後日、測定を行います。

 

 子供たちに、体力テストについて 聞いてみました。

・はんぷくよことびを がんばりたい。

・はんぷくよことびが ぴょんぴょんして たのしい。

・そふとぼうるなげを がんばりたい。

・なかやすみも れんしゅうを したい。

・たいりょくてすとを がんばりたい。

 

 体力テストについて楽しみな様子が伺えました。長座体前屈はお風呂上がりの体が柔らかい時に柔軟運動を行うと良いこと、ソフトボール投げは「トントンくるっ」を合言葉におへその向きを横から前に変えると良いことなどのアドバイスをしました。



 「体育でどんなことをやったの?」と聞くなどして、連休中にご家族で一緒に練習に取り組んでいただけたら幸いです。

 

 入学して1ヶ月、お子様たちは様々なことに一生懸命に取り組んできました。この1ヶ月の様子を振り返るとともに、5月からまた頑張れるように、ご家庭でゆっくり過ごしていただけたらと思います。

56日にまたステキな笑顔が戻ってくることを楽しみにしながら、学校でお待ちしております!

1年その2【”いのち”・学び】給食当番に挑戦しました

 先週は初めての給食ということで、「給食の準備の仕方や食べる時のルールを覚える」ということを重点に置き、指導を行ってきました。

 今週からは学級で4名ずつ、1週間交代で行う給食当番が始まり、調理員さんに見守られながら「配膳のしかた」を学習しています。給食当番は念入りに手洗いをし、白衣に着替えて、ご飯やおかず、汁物など、役割分担をして、自分が担当になったものをよそいます。給食が始まって1週間、給食について子供たちに聞いてみました。

 

・ぱんが おいしかった。

・わかくさケーキが おいしかった。もっとたべたい。

・さいしょにたべたカレーが おいしかった。

ABCスープが すごくおいしかった。

ABCスープのなかに えいごやすうじがあって たのしかった。

・「おいしい」って かんじた。

・ひらやましょうがっこうのごはんが すきになっちゃうくらい おいしかった。

・いままでたべたぜんぶが おいしかった。

・ようちえんでは おかわりができなかったのに できるようになった。

・ちょうりいんさん きゅうしょくを まいにちつくってくれて ありがとう!

 

 いかがでしょうか。食事の様子を見ていると、嫌いな食材にも一生懸命に挑戦している姿が見られます。



 学校給食はお子様たちの成長を考えて、バランスよく栄養が摂れるように考えられています。そのため、好きなおかずだけをたくさん食べるのではなく、嫌いなもの、苦手な食材にもチャレンジするように声掛けをしています。


 ご家庭で「給食はどうだった?」など、お子様に聞いて、給食について対話をしていただけたらと思います。また、家族分におかずを取り分けるお手伝いや箸のみを使って食事をする、苦手な食材を取り入れたおかずを食べるなど、ぜひチャレンジしてみてください。

 
 五時間授業が始まり、疲れが出てきている様子も見られます。週末はゆっくり休んでいただき、来週、また元気に登校してくるのを楽しみにしております!

 

 

【お知らせ】

・4月20日(火)に家庭訪問についてのお知らせを配りました。日程希望調査の提出の締め切りが4月28日(水)までです。提出をよろしくお願いいたします。

・今週から週予定表を配布しました。お子様と一緒にご確認していただき、忘れ物がないように、ご用意ください。

・音読の宿題を始めます。教科書の課題かご自宅にある本、または週予定表に掲載してある「チャレンジ課題」から選び、毎日、取り組んでいただけたらと思います。

・お子様の一週間の様子をご覧になって、木曜日の夜に週予定表にある「おうちのかたからのことば」の記入をお願いします。お子様に向けて次週に繋がる励ましの言葉を記入していただき、金曜日持たせてください。よろしくお願いいたします。

2年【”いのち”・地域・学び】消防車の写生会

【消防車の写生会】
4月19日(月)に2年生が消防車の写生会をしました。
日野消防署から1台、消防団からも1台、合わせて2台のポンプ車が平山小に来てくれました。消防署の方からポンプ車の役割を教えて頂きました。そして、自分の好きな場所からポンプ車の写生を行いました。
子供たちは、ポンプ車を身近に見られることにとても目を輝かせ、紙いっぱいにポンプ車を描いていました。
消防団の方の中には、平山小学校の保護者の方もいらっしゃりました。お忙しい中、学校行事に協力頂き本当にありがとうございました。
隊員さんの中には、火事の現場に行くときの服装で来てくださった方もいました。全部で20キロ以上の重さになる装備だと教えてくださいました。
早く書き終えた子は、ポンプ車の様子をじっくり観察し、わからないことをたくさん質問していました。どの子もとても集中して写生を行っていて立派でした。

 

 



行事【"いのち”・地域・学び】1年生を迎える会


 本日、1年生を迎える会を行いました。1年生のために昨年度の代表委員会の児童が中心となって考えてくれた「お楽しみイベント」を楽しみました。
 第1部の「はじめの会」では、全校児童が集まる中で「お楽しみイベント」の説明を聞いた後、1年生は代表委員会の児童からイベントで使用するカードをプレゼントしてもらいました。

 第2部では、1年生が各クラスごとに校内を周り、校舎内に掲示してある「学校紹介クイズ」を解き、キーワードシールを集めました。
 1年生はカードをもらった瞬間からドキドキわくわくが止まらない様子で、夢中になってキーワードを集める姿が見られました。終わった後も「もっとやりたい」「もう一回やりたい」など興奮が冷めやまず、集まったキーワードを満足そうに眺める姿が見られました。キーワードはお子さまからお聞きください。

 クイズを作ってくれた2~6年生のみなさん、そして、イベントを考えてくれた昨年度の代表委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
 一年生は大喜びで、イベントは大成功でした!

1年その1【"いのち”・地域・学び】はじめてひとりで かえったよ


  先日はお忙しいところ、保護者会へのご出席、誠にありがとうございました。今週は教員との集団下校を終えて、初めて自分たちだけで下校をしたり、給食が始まったりするなど、また一つ小学生らしくなりました。そんな挑戦をした子どもたちに初めての下校について、どんな気持ちがしたか聞いてみました。

【はじめて ひとりで かえって かんじたことは?】

・みんなとくっついていって かえった。

・きがついたら せんせいがいない とおもった。

・ひとりでかえるのが さびしいと おもった。

・みちにまようかなとおもったけれど まよわなかった。

・おねえちゃんとかえることができて よかった。

・もんをでたら おにいちゃんがいたから いっしょにかえった。

・おうちがちかすぎた。

・えれべえたあにのりたかったけれど ぶらっくちょうちょうがいて こわかったから かいだんでいった。

・ひとりだったから なきたかったけれど 2くみのこがいたから あんしんした。

・まちがえて がくどうに いってしまった。でも、がくどうのせんせいが すぐにきがついてくれてよかった。


 いかがでしょうか。子どもたちの懸命な姿が見られます。そこでお願いがあります。学童に登録のあるお子さんに関しては、「学童に行くのか。自宅に帰るのか。」を必ずお子様と確認をしてから、送り出すようにしてください。

 

 国語の学習では、ひらがなの学習も始まり、今週は「く」と「へ」の学習をしました。ひらがなは50音順ではなく、画数の少ないもの、形のやさしいものから進めていきます。プリントの表は学校で行い、裏を家庭学習として出しています。表も裏も合格することで、一文字クリアとなります。そのため、場合によっては「お直しのプリント」ということで、以前に提出していただいたものも一緒に家庭学習としてお渡しすることもあります。合格したプリントは学校で保管し、学期末にまとめて返却いたします。

 学校では、「にんげんこぴぃになろう」というめあてを話し、お手本と全く同じに書くことを意識させました。そのヒントとなる「4つのへや」のお名前(1のへや、2のへや、3のへや、4のへや)、そして、「4つの部屋のどこからはじまり(始点)とどこでおわるのか(終点)」などを確認して練習をしました。

 ご家庭で宿題に取り組む際も、「4つのへや」や「始点と終点」を意識すること、また正しい鉛筆の持ち方になるように、声を掛けていただけたら幸いです。ぜひ、「学校でどう教わったの?」と、聞いてみてください。また、「く」がつく言葉、「へ」がつく言葉探しをしてみてください。


  さて、保護者会でもお伝えしましたが、今週も1週間とてもよく頑張りました。大変疲れが溜まっているかと思いますので、週末はゆっくり過ごし、来週1週間頑張れる力を蓄えるとともに、学校での様子を聞いてあげてください。月曜日に元気な顔に会えるのを楽しみにしております。


入学式【式辞】

 令和3年度の教育活動のスタートとして、始業式、入学式を実施することができました。
 始業式では、6年生の代表児童が最高学年としてがんばりたいこと、取り組みたいことを立派に発表しました。
 入学式では、新たに89名の児童が平山小学校の1年生として入学しました。早く学校生活に慣れて楽しく過ごしてほしいと思います。

【入学式式辞】
 一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日から皆さんは平山小学校の一年生です。

皆さんが入学するのを校長先生だけでなく、ほかの先生や職員、上級生のお兄さん、お姉さんのみんなが楽しみに待っていました。

今日、皆さんが元気に来てくれてとてもうれしく思っています。

小学生になった皆さんに、三つのがんばってほしいことがあります。

一つ目は、「あいさつ」です。
 あいさつをすると気持ちよく一日が過ごせます。朝、学校に来たら元気よく「おはようございます」とあいさつしてください。お家でも朝起きたら「おはようございます」とあいさつできるといいですね。

二つ目は、「友達づくり」です。
 皆さんは、たくさんの保育園や幼稚園から平山小学校に来ました。今日初めて会った人もたくさんいると思います。友達ができると学校が楽しくなります。今日からたくさんの人に話し掛けてみてください。初めて会う人に話し掛けることは、ドキドキして、とても勇気がいることですが、ぜひがんばってください。

三つ目は、「勉強」です。
 小学校は勉強すると
ころです。先生や友達の話をよく聞くようにしましょう。そして、「なぜなんだろう。」「どうしてなんだろう。」といっぱいの「はてな」を見付けてください。はてなの答えを見付けていくのが勉強です。答えを見付けるためにみんなで考えたり、話し合ったりします。みんなで答え見付けていくことはとても楽しいです。

 保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。本日から六年間の小学校生活が始まります。大切なお子様の一人一人のよさを伸ばせるよう、教職員が一丸となって教育活動を進めてまいります。

本校は学校教育目標を「すすんで学ぶ力、ゆたかな心、たくましい体」とし、「第三次日野市学校教育基本構想」の「すべてのいのちがよろこびあふれる未来をつくっていく力」の育成を図ってまいります。本校はコミュニティ・スクールでもあり、地域と共に歩む学校として教育活動を進めてまいります。保護者の皆様にも本校の教育活動にご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。もし、お子様のことでご心配なことやお悩みがありましたら、遠慮なさらずに学級担任にご相談ください。

 本年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の感染予防及び拡大防止対策にご協力をお願いすることとなります。本校では、解決困難な状況においても、今できることを考え、前向きに取り組み、自律的に行動できる力を育むことを目指しております。この困難な状況を学校と家庭、地域の皆様と十分に連携をとり、乗り越えていきたいと考えております。
 それでは、一年生の皆さん、「あいさつ」「友達づくり」「勉強」の三つのがんばることを大切にして、元気に小学校生活を送ってください。

卒業式【式辞】

 本日、卒業式を無事に行うことができました。感染症対策のため、参加していただく方を制限するとともに門出の言葉や合唱を行わない形での実施としましたが、心温まる式となりました。
 卒業生の皆さんのこれからの活躍を応援しています。また、平山小学校に元気な姿を見せにきてください。

【式辞】
 やわらかな春の光をあびて、校庭の桜も卒業生の門出をお祝いするかのようにさわやかに咲きほこっております。心弾む今日のよき日に、保護者の皆様にご臨席賜り、令和2年度の卒業式を挙行できますことを心より感謝申し上げます。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今、皆さんに卒業証書を手渡しました。皆さんの表情からは、小学校を卒業する喜びと次に進む自信と覚悟を感じました。そのすばらしい姿を見ることができて、うれしく思います。

今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に伴う臨時休校からのスタートでした。今まで経験したことのない長期にわたる臨時休校とその後の新しい生活様式に基づいた学校で生活、日光移動教室をはじめとした行事の中止は、小学校生活最後の楽しみを奪ってしまうものでした。

しかし、皆さんは、制限された活動の中でも様々な工夫をして楽しい学校生活を過ごせるようにしていました。二学期の学級活動では、完全にはできなかった運動会をクラスでやろうとミニ運動会を企画・開催したクラス、お店を準備してお祭りのようにお楽しみ会を開催したクラス、体育館で雪合戦に見立てたゲームを企画して楽しいクリスマス会を開催したクラスなど自分たちの思いを形にしていました。わかくさ学級では、宿泊学習の代わりに学区内を何度もめぐり地域のよさを楽しみました。また、縦割り班活動やクラブ活動、委員会活動でも、密を避けた上で下級生が楽しく活動できるよう、事前にしっかりと準備をして本番に臨んでいました。リーダーとしての頼もしい姿、低学年に対する優しい姿などが見られ、皆さんがいつでも本気で頑張っている姿に感心しました。

ところが、3学期に再び緊急事態宣言が発出され、できることが少なくなってしまい、日光移動教室の代わりとして計画していた校外学習ができるかどうか心配な状況になりました。その中で、何人かの6年生が「校外学習を中止にしないでほしい」と話しにきました。この一年間、我慢をずっとしてきたこと、最後の思い出づくりのために是非とも実施してほしいことを一人一人が自分の言葉で話していました。自分で考え、仲間と共に行動に移した姿にとても心を動かされました。

私はこの行動に接して、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という言葉が思い浮かびました。江戸時代の米沢藩主の上杉鷹山の言葉で、「どんなことでも強い意志をもって行えば必ず実現する、結果が得られないのは成し遂げる意思をもって行動しないからだ」という意味です。何か困難にぶつかると、人はすぐにあきらめてしまいます。また、気が付いたらついつい楽な方に流れてしまうものです。しかし、何かを成し遂げるには、強い意志が不可欠です。「コロナだから仕方がない」とあきらめるのではなく、どのようにしたら実現できるかを考え続けてきたからこその行動だったと思います。

新型コロナウイルス感染症が収束したとしても、これから先には、様々な困難な状況に直面することがあると思います。また、皆さんには将来の夢があると思います。卒業生の皆さんには、目標の達成や夢の実現のために強い意志をもって行動できる人になってほしいと思います。

保護者の皆様、本日はお子さまのご卒業、誠におめでとうございます。小学校の六年間、様々なことが思い出されるなか、本日成長された姿を見られ、感慨もひとしおのことと存じます。四月からはいよいよ中学生です。これまで以上に、心悩まされることもあるかと思いますが、子供たちにとって最後の支えは、保護者の皆様です。これまで以上にお子さまの可能性と素直な心を信じられ、共に歩まれてください。

卒業生の皆さん、いよいよお別れです。皆さんにとって平山小学校は、母校であり、心のふるさとです。平山小学校で学んできたことを生かして、前向きに様々な人と力を合わせて挑戦し続けてください。しかし、つらいことがあったら、私をはじめここにいる先生方、お家の人たち、そして地域の方たちが皆さんを支えてくれますので、安心していつでも頼りにしてください。

皆さんの今後の活躍を期待して、式辞といたします。

修了式

 本日、修了式を迎えることができました。修了式では代表児童に修了証を渡し、6年生とわかくさ学級代表児童が1年間を振り返ってを発表しました。挑戦することの大切さ、努力することの大切さなどを具体的に発表しました。児童は今年度の学年を修了したことを実感したことと思います。
 式終了後には、全校児童がやっと集まることができたので、ひのっ子作品展の表彰と新選組書展の表彰を行いました。
 明日は6年生が卒業式を迎えます。感染症予防のため、出席していただく方を制限しての開催となりますが、みんなでお祝いの気持ちをいっぱいにした卒業式にしていきたいと思います。

【校長講話】
 今日は、学校での1年間の学習を終える修了式です。緊急事態宣言が解除になったので、久しぶりに全校の皆さんが校庭に集まることができました。しかし、新型コロナウイルス感染症予防は続けていきましょう。
 この1年間は新型コロナウイルス感染症予防のため、今までとは違った学校生活となりました。しかも、5月までは臨時休校だったため、学校生活も短くなってしまいました。その中でも、1年前の自分と比べるとできることがたくさん増えたと思います。今まで知らなかったことを知ったり、分からなかった問題が分かったりするようになりましたね。

どうして、このように変われたかというと、皆さんが毎日学校やお家で少しずつ学んできたからです。一日一日でできることは少しでも1年という時間になると大きなものになっていたというわけです。

先ほど、6年生とわかくさ学級の代表の皆さんに修了証を渡しました。修了証は、皆さん一人一人が1年間よく努力して、その学年を立派に学んだことを証明するものです。お家に帰ったら、家族の人に自信をもって修了証を見せてください。そして、「1年間ありがとうございました。」とお礼を言ってほしいと思います。

明日は、6年生が卒業式を迎えます。今までたくさんお世話になった6年生と一緒にいられる最後の日です。改めて、6年生の皆さんに「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。

1年生から5年生の皆さんは、明日から春休みです。さっき話したように毎日の積み重ねが大切です。春休み中も少しずつ勉強したり運動したりして、規則正しい生活をして、4月の始業式には元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。