学校の様子

学校の様子

1年【学び】ぞうきんしぼり、できるかな?

1ねんせいのみなさん、こんにちは。
きょうは、とてもいいてんきでしたね。



さて、みなさんはおうちのおしごとをしていますか?
くつならべ、しんぶんとり、まどあけ、せんたくものたたみ・・・・・
おうちには、いろいろなおしごとがありますね。
じぶんにできそうなことを、おうちのひととそうだんしてやってみましょう。

そして、みなさんにちょうせんしてもらいたいことがあります。
それは・・・


ぞうきんしぼりです!
がっこうでは、じぶんたちで、ほうきやぞうきんをつかっておそうじをします。
ぞうきんしぼりが、ひとりでかんぺきにできるとかっこいい1ねんせいになれるよ!

おだんごしぼりは、だめです。みずが、ぽたぽたたれてくるよ。
  ↓


ぞうきんでも、タオルでもいいので、ちからをいれてぎゅっとしぼるれんしゅうを、おうちのひとといっしょにやってみましょう!

【保護者の方へ】
これから、お子さんに向けてのメッセージやおうちでチャレンジしてほしいことを載せていこうと思います。時間のあるときに、ぜひお子さんと一緒に読んでやってみてください。

3年【学び】3年生のみなさん


3年生のみなさん、元気にやっていますか?
この前みなさんのおうちに電話をしました。休校中の課題についてのお話をしたり
「元気にやっているよ~」なんて直せつ教えてくれた子もいましたね。

その時、多かったしつもんがいくつかあったので、ここでも答えておきます。

①「計算スキルはやってもいい?」
 ⇒やっていいです。まだべん強していないことを、自分で前もってべん強することを「予習」といいます。漢字や算数など、出されているか題ではないものでも、自分で学習してみようと思ったことには、どんどん予習してみましょう。

②「算数や社会、調べたものはなんのノートに書けばいい?」
 ⇒なんでもだいじょうぶです。例えば、家にあった画用紙や自由帳、2年生のころのつづきのノートなんかでもだいじょうぶです。自分でちょうせんすることが大切です!!

③「運動不足なんです…。どうしたらいいですか?」
 
⇒先生も運動ぶ足が気になるので、家できんトレをしたり、朝早く走ったりしています。てきどな運動することは、「めんえき力」という体をまもる力を高めてくれます。みなさんも、たまには、からだを動かしてみましょう。遊び方や「三密」にはもちろん気を付けましょうね。

家の中でもできる、かんたんな運動をいくつか考えました、ぜひやってみてくださいね。【にぎる力.pdf

また来週、元気かどうかのかくにんの電話をしますね。
その時に、いろいろな話を聞けるのを楽しみにしています。

5年【学び】今日の自学ミッション

5年生のみなさんこんにちは。

一週間終わりますね。ばっちりメニューは進んでいますか?少しずつでも計画的に進めていければいいかなと思います。また来週がんばっていきましょう!

 

今日は外国語のミッションを出したいと思います。5年生から外国語の授業は週2回となります。楽しみにしていてくださいね。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「身の回りにあるアルファベットを探してみよう」

・どんなアルファベットがあったかな。

・その意味は?

 

(ヒント)

先生は5年生の教室でこんなアルファベットを見つけました!





                             
意味はインターネットでも調べられます。例えば、インターネットの検索サービスで下記のように入力すると、電子辞書のページを開くことができます。後は見つけたアルファベットを入力すればその意味を教えてくれます。


先生はこんなノートができました!

5年【学び】ようこそメダカ&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 今日は学校にたくさんのメダカが届きました。

 


 5年生の理科では、メダカについての学習をするためにそれぞれの教室でメダカを育てます。休校期間中は先生たちがしっかりお世話をしておきますので、休校明けに元気いっぱいのメダカに会えるのを楽しみにしていてください。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「第1回目の東京オリンピックについて調べよう」

・いつ行われたのか。

・当時の日本はどんな様子だったのか。

・日本人でメダルを取った人物を調べてみよう。

1年【”いのち”・学び】びおとうぷ

1ねんせいのみなさんへ
(おうちの人がいっしょに読んであげてください。)

1ねんせいのみなさん。げんきですか?

がっこうにはいろいろなはながさいています。








「びおとうぷ」といういけには、ざりがにやえびもいます。






がっこうがはじまったら、みんなでたんけんにいきましょうね。

2年【”いのち”・学び】2年生のみなさんへ

2年生のみなさんこんにちは。

元気にすごしていますか?

 

きのうは、みなさんのお家に電話をしました。おうちの人をとおして、みなさんが元気なこと、学習をがんばっていることを聞くことができて先生たちはホッとしました。

 

ちょくせつお話しできた人もいましたね。

おうちの人としたカードゲームのこと、お手伝いしていること、先生にお手紙を書いてくれていること、いろんなことをお伝えしてくれてうれしかったです。

 

ざんねんながら電話がつながらなかった人は、あらためて電話しますね。

 

電話で聞いたみんなのすごし方、学習のようすをお伝えします。

 

①まい日、時間わりを作っているよ。

まい朝、おうちの人と時間わりをきめてすごしている人が多かったです。

1回の時間は30分にして、タイマーをかけると集中できるそうです。

 

②体を動かしているよ。

家にいることが多いので、ダンスやストレッチをしているそうです。先生もうん動不足でおなかがプヨプヨしてきたのでやってみようと思います。

 

③好きなこと、とくいなことはどんどんのばしているよ。

「かん字はまい日5つやっています。もっとやってもいい?」

「算数のドリルどんどん進めてもいいですか?」

「まい日、あのねちょう書いているよ。」

「まい日、イラストを描いているよ。」

そんな風にして、先生からのかだい以上に学習をしている人がいました。そんな「もっとやりたい。」「もっとすすみたい。」という気もちはぜひ大切にしてください。

 

「え?そんなにぼくはできないよ。おいてかれちゃう。」

 

としんぱいになってしまった人もだいじょうぶです。かん字が好きな人は算数がいまいちだったり、またはそのはんたいだったりします。だから、にがてなところやできなかったところは、学校で先生がフォローします。いまは自分がやりたいこと、がんばりたいことを大切にしてみてください。もちろん、苦手なことにチャレンジしてもいいですよ。

 

らいしゅう、またみなさんのようすを聞きたいと思っています。

どんな風にすごしたのか聞くのを楽しみにしています。

5年【学び】お米のひみつ&今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 昨日から先生たちが各家庭に電話をしています。

 電話を代わってくれてお話した人もいましたね。元気に過ごしているようで安心しました。

 

 さて、今週のばっちりメニューに「お米について調べよう」というものがあります。

 お米には銘柄(めいがら)といってたくさんの種類のものがあります。そして、種類ごとにお米の味や特ちょうが違うのです。甘みが強いお米だったり、ねばりけが強いお米だったり…、中にはおかずによく合うお米なんてものもあります。

 先生がノートの書き方で例として書いたものはほんの一部です。たくさんの種類があるので調べてみてください。

 

 そしてもう一つ。これを見てください。

 左が「新潟県産のコシヒカリ」、右が「福井県産のコシヒカリ」です。

 実は同じ「コシヒカリ」という銘柄でも、産地によって味の違いがあるそうです。もし、さらに興味を広げたいという人はそちらも調べてみてはどうでしょうか。

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「ノーベル賞について調べよう」

・ノーベル賞に深く関係のある「ノーベルさん」とはどのような人物だろう?

・日本人でノーベル賞を受賞した人はだれだろう?

わかくさ 【学び】 休校中にできること

わかくさ学級のみなさん、こんにちは。元気にすごしていますか。

学校がお休みになるまえに、「こべつかだい」のプリントをわたしましたが、すこしずつ学習をすすめていますか。「もらったプリントがぜんぶおわったよ。」という人のために、家でできることをしょうかいします。

☆「にっかちょう」みたいに、その日のよていをきめる。かみにかく。

☆友だちのなまえをおもいだして、言ってみる。かいてみる。

☆しっていることばやかん字をつかって、文やおはなしをつくる。

☆ならったけいさんをやってみる。

☆すきなうたをうたう。

☆本をよんで、かんそうを家族につたえる。

☆「〇〇のことばあつめ」 
 たとえば、春のたべもの、どうぶつ、むし、しょくぶつ・・・など。

☆その日のできごとを、絵日記にかく。

☆4月、5月のカレンダーをつくる。きせつのイラストをかく。

☆あぶなくないばしょで、ランニング、なわとび、ストレッチ、ボールなげなどの運動をする。

☆自分のことを自分でする。
 たとえば、「きまった時間におきる」「ねつをはかる」「ふくをえらぶ」「くつをそろえる」「せんたくものをたたむ」「つかったものをかたづける」など。

☆家の手つだいをする。

くふうしだいで、いろいろできますね。
なにより、きそく正しい生活、かんせんしょうよぼうにこころがけて、元気にすごしてください。

5年【学び】今日の自学ミッション

 5年生のみなさんこんにちは。

 昨日、臨時休業中の学習課題について、学校のホームページに掲載しました。自分のペースで計画的に進めましょう。もし、やり方が分からない、思うように進まないという場合には、いつでも学校に連絡くださいね。先生たちがアドバイスします。

 

 さて、今日は晴れましたね。


 ばっちりメニューが進んだら、外に出てワクワクメニュー③体力づくりに取り組んでみたらどうでしょうか。なわとびとかいいかなと思います!

 

≪今日の自主学習ミッション≫

「虹のひみつをさぐろう」

・虹は何色と何色?

・これらの色は世界共通?

 

今日も天気にちなんだミッションです。調べてみてね。

 

(ヒント)

・日本はどの見え方?

・その他の見え方はどこの国?

3年【”いのち”・まなび】3年生のみなさんへ


 3年生のみなさん、しぎょうしきの日に会った子も、そのあと学校で会った子もみんな元気にがんばっていますか?

 平山小学校の3年生として新しい生活を楽しみにしていた人も多いと思いますが、ざんねんながら5月6日まで休校となってしまいましたね。
 先生たちも、みなさんとおべん強をしたり、あそんだりするのをとても楽しみにしていたのでざんねんです。

 でも休校があけて、みなさんがとう校してきた時「ワクワク・ドキドキ」した気持ちになれるよう、先生たちは一生けん命じゅんびをしたいと思います。
 だから、みなさんも「自分」で考えて、3年生としてのじゅんびしてみてください。

 休校中の勉強は、ホームページの上にある「臨時休業中の学習課題」を見ながら、おうちの人といっしょに
、とり組んでみてください。

 けんこうかんりをしっかりとして、休校あけに元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

【保護者の皆様へ】
 大変お忙しい中、恐縮ではありますが、子供たちが学校再開後の学習に円滑に取り組んでいけるよう、子供たちの家庭学習の支援をお願いいたします。
 課題のまとめ方や学習方法等につきましては、詳しい内容を学校Webページ上に掲載しましたので、そちらも合わせてご確認ください。

 ご不明点等ありましたら、3学年担任までご連絡ください。
 最後に、先が見通せず不安な毎日ではありますが、この1年間、学校と家庭の両面から子供たちのことを見守っていきたいと思います。ご理解ご協力、よろしくお願いいたします。