学校の様子

学校の様子

4年 図工「粘土アニマル」

図工で、粘土を使ってオリジナルアニマルを作りました。
先日粘土の塊から動物の形をつくりました。
今日は、固まった粘土アニマルに色をつけました。
 
 
 

先日の音楽発表会で発表したがっぷりランドを図工でも表現しています。
 いろいろな動物がいて、にぎやかな作品展ができそうです。

2年 インターンの先生とお別れ会をしました。

明星大学の福澤咲さんが本日最後のインターンでした。1学期から毎週木曜日に来ていただき、2年生と1年生を交代で見ていただきました。毎週朝には必ず、昇降口であいさつし、2年生と給食も食べてくれました。2年生の子どもたちからは「さき先生」の愛称で呼ばれ、みんなから慕われていました。
  
 初めに、さき先生から
お別れのあいさつをしてもらいました。
 次に、子どもたちからの
質問タイムになりました。
  
 最後に「虹」と「勇気100パーセント」を歌いました。
下校時にも、昇降口で待っていていただき、最後のさようならをいうことができました。

わかくさ 学習発表会

わかくさ学級の演目は「ジブリメドレー」
さんぽ~となりのトトロ~
ナウシカレクイエム~風の谷のナウシカ~
君をのせて~天空の城ラピュタ~
もののけ姫~もののけ姫~
いつも何度でも~千と千尋の神隠し~
崖の上のポニョ~崖の上のポニョ~
カントリーロード~耳をすませば~
練習の成果を発表することができました。

 

みんなで作った飛行石のペンダントをつけて。

6年 音楽学習発表会

小学校生活、最後の音楽学習発表会!!
ALIVE第二章~未来へつなぐ~
最後の学習発表会では、合奏「明日を信じて」、合唱奏「もののけ姫より『アシタカせっ記』」を発表しました。夏休み前から楽器の練習をはじめ、慣れない楽器に苦戦したり、希望の楽器になれなかったりと、悔しい思いをした子もいましたが、みんなで難しいメロディを演奏できるようにと何度も練習をかさねてきました。ひとりひとりが「自分の壁を乗り越えるため」に一所懸命に練習に励んできました。はじめは、一人一人のそれぞれの音が合わず、苦戦していましたが、仲間を信じて、みんなで壁を乗り越えていました。そして、本番!!
 
 
 

会場のみなさんを迫力ある「もののけ姫の世界」で引き込む力は素晴らしいものでした!!
他の学年や先生方、保護者のみなさまからも大きな拍手をもらいました。6年生にとって、最後の音楽発表会。またひとつ大きな行事を仲間と乗り越え、とても自信がついたようです。

6年 連合音楽会

連合音楽会、がんばりました!!
27日(金)ひの煉瓦ホールで、連合音楽会がありました。平山小学校は午後の部、しかも最終演奏になり、子供たちはとても緊張していました。はじめは、会場にいる全員で「ビリーブ」を合唱しました。ホールに響き渡る歌声は、とてもきれいでした!!鑑賞では、他の学校の演奏が終わると、「歌、うまいね!」「演奏かっこいい!!」など、いろいろな音楽にふれ、感動していました。また、自分たちの出番が近づくにつれ、緊張が高まっていました。。。
 

たくさんの人前で、堂々とそして迫力ある演奏ができました。102名の仲間と心を一つにして、「もののけ姫」の世界を表現しました。

 
 

平山小学校の代表として、最終演奏者としても、堂々とした演奏でした。とてもすばらしい演奏でした!!

 

4年 けがの手当て

生きぬく科で、
三角巾を使ったけがの手当ての仕方を学習しました。

実際に災害が起こった時に、自分たちができることを考え、あるものをどう使うかを考えました。
 


班ごとで、さまざまな使い方を考えることができました。
正確な三角巾の使い方を知ることができました。
何もないなかで何ができるかを考えるって難しいですが、大切なことですね。

6年 どんな料理ができるかな?

おいしくできました!!
それぞれのグループで決めた料理1品を、協力して作りました。4人分の材料の準備、材料の切り方、炒め方、味つけなど、自分たちで考えながら調理することができました。お家でもいろいろな料理に挑戦してみてくださいね。
 
 
 

食べ終わった後もテキパキと片づけをしていました。

4年 書初め練習

4年 書初め練習をしました!!
綺麗な姿勢・・・
真剣な眼差し・・・
精神を集中させ・・・
書初め練習を行いました。
  

一文字一文字ゆっくり丁寧に書きました。

  

年明けに書初めの本番を行います。

2年 音楽会 

先週の土曜日に音楽学習発表会が行われました。子どもたちにとっては、おうちの方の応援がうれしかったようです。本番は、「指揮者を見る」「音を合わせる」を合言葉に一生懸命演奏することができました。金曜日に「ぼくの、わたしの一番星」と名付けて、土曜日に頑張りたいことを書きました。みんな思い思いのめあてを考え、それに向かって努力していました。今回の音楽会を通して、うたや演奏はもちろんほかの場面でも大きく成長した2年生。話を聞く姿勢が良くなりました。時間を守るという姿勢が身についてきました。


今回、学んだことを、今後も忘れず、ぐんぐんぐーんと大きく成長してもらいたいです。

1年 音楽学習発表会

先日は、ご多用の中、音楽発表会をご鑑賞いただき、ありがとうございました。本番まで、何度も練習して、1年生の全員の音と心を1つにしてきました。空の世界、森の世界、海の世界を歌と楽器で表現しました。子どもたちの成長を感じることができましたら幸いです。


今回の経験で学んだことは、学び合うこと、協力することです。
これからの学習の中で成果が自然と表れることを大いに期待しています。