学校の様子

学校の様子

わかくさ【学び】算数「広さくらべ」


浜田先生グループの校内研究授業がありました。



題材名は「広さ」です。
前回までに「広さ」の言葉の意味や、広さを直接比べる方法を学習しました。


授業が始まってすぐに、荷物が届きました。
なんと!箱の中にはくるるんからの挑戦状①!!


『『プレイルームのドアとテレビは、どちらが広いかな?』』


プレイルームのドアとテレビは直接比べることができません。

「ドアのほうが大きそう」
「じょうぎで測ると、、、6とちょっと」
「何かと比べるといい」

みんなで考え、カレンダーを書く画用紙を敷き詰めてみました。

ドアは画用紙15枚分。

テレビは画用紙10枚分。


「15と10でドアのほうが広い!」
全員が納得いってから次の挑戦状②へ進みます。

『『紙に書いてあるドアとテレビは、どちらが広いかな?』』

「切って重ねてみればいい」
「じょうぎで長さを測れると、、」

じょうぎがいくつ分あるか、紙に直接書いて比べてました。


ドアはじょうぎ3本分と少し、テレビは5本分。

では、実際に自分の好きなものを敷き詰めて、くるるんからの挑戦状③をやってみよう!!



トランプ、オセロ、ジャンガなど、好きなものを敷き詰めて、
比べた方法と結果をくるるんに手紙で知らせました。

『くるるんへ トランプを使って比べました。
職員室は2枚分と大会議室は3枚分だから大会議室の方が広いです。』


ぴったり重ねられない、直接比べることができないものは、同じもの・同じ形を敷き詰めて、広さを考えることができました。
浜田先生グループの皆さんよくできました!!

次回は、マットを使った陣取りゲームをして、マットのいくつ分かで広さを比べます。今後も楽しく広さについて学習していきます。

2年【学び】かけ算


 2年生では「かけ算」の学習が始まりました。2年生の算数の中で難しい内容ではありますが、様々な楽しみを味わうことのできる内容でもあります。

 

 九九の学習では五の段を自分たちで構成したり、「五の段は、真ん中の数が1つ増えると答えが5増える」などの秘密を見付けたりするなど、かけ算の法則を見付ける楽しさを味わいながら学習をしております。

 

 また、九九カードなどを使って「九九をおぼえる」活動も行っております。九九カードを楽しそうに使いながら学習している姿が見られました。ぜひ、おうちでもご活用ください。

【地域・学び】算数検定

 10月31日(土)に算数検定を実施し、1年から6年生まで109名の子供たちが5級から11級の範囲で検定に挑戦しました。
 検定開始時刻になるまでの間は緊張している様子が見られました。しかし検定が始まると、どの級でも集中して一問一問解く子供たちの姿が見られ、「よくできたと思う。」と笑顔で帰っていく子が多くいました。日頃の努力が手応えとなっているようでした。
 今回の検定も開催にあたり、学校運営協議会会長・学校地域支援本部の根津美満子さんにご尽力をいただき、当日は10名を超えるスタッフの方々に受付や試験監督などの運営をしていただきました。ご多用の中、子供たちのためにありがとうございました。






体育委員会【”いのち”・学び】なわとび集会

 10月30日に体育委員会によるなわとび集会が行われました。
 リズムなわとびと題し、低学年用、高学年用とそれぞれ体育の子供たちがリズム跳びの見本を発表しました。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなど様々な技が繰り出され、発表後は大きな拍手に包まれていました。体育委員の皆さん、ありがとうございました。
 これから各学年になわとびカードが配布されます。いろいろな技に挑戦しながら、運動に親しむことを大切にしていきます。


4年【学び】教育実習が終了しました

 9月28日から4年生に配属されていた3名の教育実習生の研究授業が終わりました。

 1組の宮川瑞紀さんは道徳、2組の田川健太さんは理科、3組の鶴田智美さんは算数で、10月22日(木)に研究授業を実施しました。配属された学級で研究授業を行うために、それぞれの実習生が4年生全ての学級で授業実習に取り組んできました。そのため、この4週間は、様々な実習生や教員が入れ替わって各学級に入り、子供たちは多くの先生から学びを深めてきました。

 最終日1023日(金)の6時間目には、お世話になった3名にサプライズの「ありがとうを伝える会」を行いました。事前に、第1部の「学年全体の会」担当、第2部の「学級の会」担当、そして「贈り物」担当を募集し、希望者が実行委員となって、それぞれの会で何をするのかや、実習生に何をプレゼントをするのかなどを話し合い、実習生に気付かれないようにこっそりと準備を進めてきました。

 実習生に見つからないように、時間割は「総合」としておいたので、第1部の「学年全体の会」は「今日はSDGsの学習をしていきます。SDGsとは何でしょうか。」という問いからスタートしました。その問いの答えとは、「S…さようなら」「D…大好きな」「Gs…がんばった実習生」。この寸劇開始3分で、実習生も感動してくれました。続いて行ったジェスチャーゲームでは、答えの頭文字を並べ替えると「ありがとう」になるという凝った演出をしました。第1部だけでも、実習生はとても喜んでくれました。

 場所を教室に移動しての第2部「学級の会」では、それぞれクラスごとに考えた催し物を行いました。実習生の涙を見て、「泣かせたかったから、大成功だ。」という声が。子供たちが会に向けて一生懸命に準備をする姿や、お別れの時に人に見られないようにこっそり泣いている姿に、実習生にとっても、子供たちにとっても充実した4週間となったことが伝わりました。3名は学生ボランティアとしてこれからも平山小学校に関わってくれます。
 以下、実習生からいただいたメッセージです。

 4週間お世話になりました明星大学4年の宮川瑞紀です。

 みなさんとは2年前のインターンシップの時からの付き合いでしたが、実習前は「忘れられていたらどうしよう。」と考えていて少し不安でした。しかし当時と変わらず明るく、元気に接してくれたおかげで、先生は4週間頑張ることが出来ました。
 学年のお別れ会では開始30秒で泣いてしまい自分自身でもびっくりしました。先生にとって一生忘れられない思い出になりました。4週間本当にありがとうございました!
                                                宮川瑞紀


 教育実習で4週間お世話になりました。明星大学の田川健太です。みなさんといっしょに勉強した4週間はとても楽しく、あっという間でした。いつも元気いっぱいのあいさつをしてくれたり、休み時間にたくさん話をしたりしたことがすごくうれしかったです。授業をしている時には一生けん命話を聞いてくれている姿が、印象に残っています。短い間でしたが、ありがとうございました。田川健太

 
 教育実習生としての4週間は、あっという間に過ぎていきました。何気ない話をしたことや、休み時間に遊んだこと、給食の時間を一緒に過ごしたこと、そして、私の授業を一生けん命に聞いてくれたことが、すごくうれしかったです。平山小で過ごした日々は、私の心を温めてくれる、大切な思い出として、きっといつまでも残るでしょう。4週間という短い期間でしたが、仲良くしてくれて、ありがとうございました。     鶴田智美