学校の様子

学校の様子

1・2年【いのち・”地域”・学び】秋さがし

 本日、1・2年生合同での生活科「秋さがし」がありました。

 たてわり班で平山城址公園に行き、自然の中での活動を通してたくさんの秋を見付けることができました。


  1年生は、2年生との交流に、初めは少し緊張した様子も見られましたが、徐々に緊張も和らぎ、最後まで元気いっぱいに活動を終えることができました。ドングリなどの秋を感じるものを集めたり、秋探しビンゴをしたりしました。


  2年生は、今日の秋さがしまでにたてわり班の番号が書かれた看板と、班でお揃いのバッヂ作りを行いました。完成したバッヂは、1年生にプレゼントして、班のメンバーと顔を合わせてから今日を迎えました。
 
 移動中や現地では、1年生を優しくリードしていく姿が多く見られ、お兄さん、お姉さんらしい表情や姿に大きな成長を感じました。

 

 平山城址公園までの行き帰りは決して短くはない距離でしたが、1年生も2年生も最後まで一生懸命に歩きました。

 学校に帰った後は、給食のカレーを沢山食べて充実した一日を過ごすことができました。

【"いのち”・地域】育成会収穫祭

 10月24日(土)に平山中地区育成会の収穫祭が開催され、平山小、滝合小の子供たちが参加しました。例年は、収穫したさつまいもを『さつまいも汁』にして昼食として食べるのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、さつまいも掘りのみ行われました。これも育成会の皆様が、どうにか子供たちが地域の中で楽しみ、喜べる場を作ってあげたいという願いから実施することができました。
 当日は天気もよく、さつまいも掘りには絶好の陽気でした。子供たちは集合場所である畑に集合すると、早速畝の前に移動し、待機していました。
 本校の農業指導者でもある小林和男さんから、さつまいも掘りのポイントを教わり、いよいよ掘り始めです。
 前日に雨が降ったため、土が湿っていたのでいつもに比べて少し掘りにくい状況でしたが、大きくおいしそうなさつまいもに出会うために、必死で掘り進めました。苦労して収穫したさつまいもを見る子供たちは、うれしそうな表情を浮かべていました。
 「そのまま一週間くらい寝かせると甘味が増す。」と育成会の方からアドバイスをもらいました。参加した皆さんから、おいしく食べた感想なども今度聞かせてほしいと思います。
 育成会の皆様、子供たちのためにありがとうございました。



5年【”いのち”・学び】児童の様子

 家庭科では、今週から来週にかけて「身の回りをきれいにしよう」の学習に取り組んでいます。整理整頓では、①必要なものと不必要なものに分けること。②よく使うものを手前、あまり使わないものは奥に配置することなどが重要であることを学びました。

 さっそく、自分の机の中の道具箱で実践してみました!


 家から持ってきた牛乳パックやおかしの箱を切り取り、道具箱の「仕切り」を作っていきます。道具を整理しながら、その大きさに合わせて工夫しながら作っていきます。みんな真剣です!


 そしてこんなにきれいに整理できました!

 

 「整理すると気持ちいいね!」
 そうですね、気持ちいいですね!

5年【”いのち”・地域・学び】50m走参観日

 10月14日、次の日の「50m参観日」に向けて事前練習を行いました。しっかり準備体操をして、50m走、ソフトボール投げ、それぞれ1回ずつ取り組みました。

 「明日、緊張するなー。」「楽しみだなー。」「明日、晴れるといいなー。」


 10月15日、当日。子供たちの願いが届きました!雨の予報でしたが、なんとか天気が持ちました!

 5年生は6時間目が「50m参観日」です。1時間目から5時間目まで、子供たちは、少し緊張気味であったり、興奮気味であったりしましたが、集中して授業に取り組むことができました。

 そして、いよいよ6時間目。
 校庭に出てしまえば、元気いっぱい、みんな力を出し切ったようです。



 運動発表会に続き、支えてくださり、ありがとうございました!
 終わった後の子供たちの笑顔、今回もとても素敵でした!

全校【地域・学び】50m参観日

 天候が崩れることが心配されましたが、無事に実施することができました。子供たちが保護者の方々にがんばって50mを走り切る姿を見せたいという願いが届いたのだと思います。
 どの学年の児童も50mという距離を全力で走り切りました。達成感を感じていたり、思うように走ることができず悔しがっていたりするなど、本気で取り組んでいるからこその表情が見られました。
 3年生以上は、毎年体力テストで取り組んでいるソフトボール投げにも挑戦し、自分なりの目標をもって全力を出し切っていました。
 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、従来の学校行事の形で取り組むことは難しい状況ですが、今できる形で子供たちの前向きな気持ちを育んでいきたいと思います。
 保護者の皆様には、感染症予防にご理解、ご協力いただき、参観していただきましたこと、またあたたかい拍手をいたただきましたことに感謝申し上げます。