学校の様子

学校の様子

校長室より590

4年生は社会科見学に出かけています。

新宿にある冨田染工芸に来ています。

一人ずつ小裂体験をしています。

手作業で見事な仕上がりです。

校長室より589

今日の昼休みはたてわり班活動を実施。

教室、ブースで楽しく交流をしています。

6年生がリーダーシップを発揮し、優しく下級生をリードしています。

頼もしい6年生になりました。

今日の授業の様子を紹介します。

3年少人数算数では「数の表し方やしくみを調べよう」の学習に取り組んでいます。

学習ガイドラインを基に自由進度学習に取り組んでいました。

個人で、ペアで、グループで自分の決めた方法で、自分のペースで学びを進めています。

子供ができる楽しさ、わかる楽しさ、認められる楽しさを感じられるように、児童主体の学びを進めています。

校長室より588

今日は本校の給食についてお伝えします。

本校の給食室はガラス張りのため、子供たちは廊下から作業中の調理員とジェスチャー等で交流をしています。

給食食材には地元農業関係者の皆様による朝採れの食材を多く使用しており、最も新鮮な状態で学校に納品していただいています。

今日の食材で日野産は長ネギ、ニンジン、キャベツです。

本校の給食そして日野市の給食が美味しいといわれる理由の一つがここにあります。

野菜はシャキシャキして野菜本来の食感を楽しめます。

子供たちには全校朝会の機会にこのような話もしています。

また地元の農業関係者の皆様には、春にトラクターを使用して校内の畑整備にご協力をいただいたり、本校の畑や地域の田による農業体験で直接子供たちに指導をしていただいたりしています。

地元日野市への郷土愛や地元農業関係者の皆様への感謝の気持ちを育んでいます。

ちなみに今日の給食メニューは、お団子スープ、スタミナサラダ、ミルクパン、牛乳です。

昨日の授業の様子を紹介します。

6年2組では、研究授業として体育「バスケットボール」の学習に取り組みました。

チームで対話をしながら作戦を考え、ゲームをとおして課題解決の力を高めるとともに技能も高まり、それぞれのチーム力も高まってきました。

体育の研究授業は体育健康教育の一環として実施しています。

 

 

校長室より587

正門横の菊の花が美しく咲いています。

心が和みます。

今日の中休みには、昨日ご紹介しました体育健康教育の一環として「スピードアップチャレンジ」の取組を高学年希望者対象に体育館で実施。ラダーを使った運動に挑戦しました。学校運営協議会主催で、講師は学校運営協議会副会長城戸様です。今後は中学年、低学年の日も設定します。ありがとうございます。

 

 

読書週間【平山小の校歌作詞者について】

平山小学校では、学期に一度、計三回読書週間として取り組んでいます。

2学期は、今日から11月29日(金)まで取り組みます。

その取り組みの一環として、図書館司書の宮武先生からある紹介がありました。

 

平山小学校の校歌の作詞者をご存じでしょうか?

安野光雅(あんのみつまさ)さんです。

日本を代表する画家、絵本作家の方です。2学期の読書週間では安野さんの作品を紹介していきます。

3年2組の図書の授業で紹介されたのは「おおきなもののすきなおうさま」です。

安野さんについて紹介すると、子供達も「えー!すごい」「知らなかった!」など驚いている子が多くいました。

この絵本は、おおきなものがすきなおおさまのお話です。大きなチョコレートの話など、想像以上の大きなものの様子に「えーそんな大きなチョコたべれないよ!」など、子供たちは興味深々でした。

自分たちの校歌の作詞者が書いている本にとっても関心をもって読み聞かせを聞いたり、自分たちで安野さんの他の作品を読んだりしていました。自分たちの校歌により関心をもてるようになりそうですね。