学校の様子

学校の様子

3年生 金ゴマの収穫

3年生は、10月始めに金ゴマの収穫をしました。

夏休み中の暑さのせいもあり、本数は少ないですが、自分たちの背丈より大きい金ゴマもありました。

今後どのようにしていくのか、学習で話し合っていきたいと思います。

 

校長室より566

今日の授業の様子を紹介します。

5年1組では、算数少人数「比べ方を考えよう」の学習に取り組みました。

実際にスーパーで売られているもので、1あたりどちらが安いかを考える問題でした。

その後考え方を友達と対話して共有し、子供たちの声を活かしながら授業を展開していました。

6校時に体育館に行くと、5年生が運動会の練習に取り組んでいました。

外は残念ながら雨。校庭で練習ができず体育館で実施となりました。

徐々に動きが揃ってきています。あと1週間でさらに磨きをかけていくことでしょう。

 

 

校長室より565

今日の6校時は運動会係打ち合わせの時間。

各係に分かれて、運動会に向けた準備を進めました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年4組では、算数「たし算とひき算のひっ算」の学習に取り組みました。

3けたの計算に挑戦です。

2年生も学習ガイドラインを活用して、個人や友達と学んでいます。

1年1組では、算数「どちらがおおい」の学習に取り組みました。

大きめのゼリーカップと小さめのペットボトルではどちらに多くの液体が入るかを考えました。

グループごとに相談して調べ方を考え、家庭科室で実際に水を使用して比較しました。

1年生もガイドラインを活用して、見通しをもちながら学習に取り組んでいます。

1年3組では、生活「いきものとなかよし」の学習に取り組みました。

こちらも計画表(ガイドライン)を活用し、虫の居場所やお世話の方法を図書資料等で調べていました。

チームに分かれて活動を進めています。

 

 

校長室より564

今日は5校時に委員会活動を実施。

学校がより過ごしやすい場所となるよう考えています。

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ1組では、一人一人が大切な存在であることに気付くことができる学習に取り組みました。

数人で話し合いをしたり、学習者用端末を活用したりしました。

わかくさ2組では、学級活動「10月のお誕生日会をしよう」として、みんなで遊ぶゲームを話し合いました。

司会、副司会、記録を決め、意見を言う際には理由も付け加えていました。

わかくさ3組では、「私たちの食と農」をテーマに学習を進めていました。

自分で調べたことを学習者用端末を活用して入力し、発表も端末を活用することで他の人の考えを共有しやすくなりました。地産地消、フードマイレージ等の言葉も学びました。

6年生では、算数「比例、反比例」の学習に取り組んでいました。単元内自由進度学習に取り組み、ガイドラインを活用して、自分のペースで友達や個人で学びを積極的に進めています。

校長室より563

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ学級高学年では、道徳「公正・公平」について学びを深めました。

誰にでも分け隔てなく接することが大切であると感じていました。

4年1組では、社会「地域で受け継がれてきたもの」の学習に取り組んでいました。

自由進度学習に取り組み、教師作成の学習ガイドラインを基に学びを進めています。

友達とともに取り組む子、一人で学びを進める子など、自分で選択しています。

都内の様々な祭りについて調べを進め、パンフレットづくりに取り組んでいます。