学校の様子

学校の様子

5年八ヶ岳移動教室「夕食」

子供たちが楽しみにしていた夕食です。
メニューは、大成荘自慢のカレーライスバイキング。
カレールー、トッピング、サラダがお好みで選べます。
夕食後は、これもまた楽しみなキャンプファイヤー。
平山小学校では久しぶりに実施します。
本日の学校webページ更新は、これで最後にさせていただきます。














5年八ヶ岳移動教室「JA八ヶ岳牧場」【“いのち”・学び】

13時30分、JA八ヶ岳牧場に着きました。
八ヶ岳山麓275haの土地で、約450頭の乳牛を飼養しているそうです。
乳牛の育成と搾乳を主体とした「生産牧場」ですが、体験学習の受け入れをしています。
農業指導員の方々と一緒に牧場内を歩きながら、“いのち”の誕生から牛乳が飲めるまでのビデオ、子牛とのふれあい、乳牛の管理、搾乳などを体験的に学びます。














5年【学び】八ヶ岳前日…

6月1日(金)
とうとう5年生にとってはじめての宿泊学習、八ヶ岳移動教室前日となりました。
無事に内科検診も終え、体調もばっちりです。
がんばって準備を進めてきた子供たちに、最後の最後にサプライズがありました!
2年生が5年生一人一人のためにテルテル坊主を作ってきてくれたのです!
2日間、天気が良くなるように…と、『にじ』の歌も歌って、踊ってくれました。
5年生の表情は、全員にこにこ晴れ模様でした。
2年生の皆さん、本当にありがとうございました!




6時間目には、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
レク係さんはみんな緊張、輪になるその他の5年生はみんなわくわく…。
楽しそうなイベントが目白押しです。平山小学校でキャンプファイヤーを行うのは本当に久しぶりです。新たなキャンプファイヤーの歴史に名を刻めるように、本番も全力で楽しめるとよいです。


最高の八ヶ岳移動教室になるように、5年生全員で協力してきます!

2年【❝いのち❞・学び】合同遠足

今年度の遠足は、1・2年生での合同遠足になりました。
行先は多摩動物公園です。
昨年は、上級生に世話してもらっていましたが、今年は1年生をリードしなくてはいけません。遠足を楽しみにしていた子供たちは、ますますやる気いっぱいに、遠足に向けて準備を頑張りました。

~5月18日,24日 交流会~

事前に1年生から、見たい動物を聞きました。それを聞いた2年生がグループごとに回る順番を話し合い、1年生に伝えました。
また、グループで頑張るめあてを話し合ったり、回る時のペアを決めたり、と交流会を通して、グループの仲がよくなっている様子が伺えました。
 

~5月25日 遠足当日~
快晴の中、多摩動物公園に向けて、元気に出発しました。
 
行きは歩きでしたので、低学年の子供たちにとっては長い道のりです。時折、2年生が1年生を励ましながら歩く姿も見られました。

動物園の中でも、地図を見て、1年生に「こっちだよ。」と話しながら一緒に活動する姿がたくさん見られました。
お弁当もグループごとに仲よく食べていました。
 
 

お弁当の後は、学年で昆虫館に行きました。「面白かった!」「怖かった!」と様々な感想を話していました。

帰りは電車を使って帰りましたが、マナーを守って静かにできたこと、ホームで素早く集って移動できたことが大変立派でした。
たくさんの頑張りと成長が見られた遠足でした。