学校の様子

学校の様子

4年【”いのち”】総合「おかぼ作り」

4年 【”いのち”】総合 「おかぼ作り」

 

平山伝統のおかぼ作りがスタートしました。毎年、農業指導でお世話になっている小林さんに教えていただきながら育苗箱を作りました。

代表の子は、「ドキドキする。」と土を水平にならしていました。

続いて、もみふりです。育苗箱に、種もみを均等になるようにふりました。各クラスの男女1枚ずつ計6枚作りました。


一生懸命取り組んでいました。「楽しかったです。これからおかぼが育っていくことがすごく楽しみです。」と、子供たちは、これからの活動に意欲的でした。

1年【学び】4月③学校案内


4月27日(金)に2年生が学校を案内してくれました。
学校探検カードをもらい、教室の使い方や、どのような物があるのか、クイズ形式で教えてくれました。
クイズに答えてシールをもらうと、1年生はにっこり笑っていました。







「2年生が優しく教えてくれてうれしかった!」
「いろいろな場所について分かってよかった。」
と話していました。

1年【学び】4月②1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
自分たちの名前をマイクではっきりと言えて立派でした。
お兄さん、お姉さんから心のこもった発表を
しっかりと見る姿に、1年生の優しい心が伝わってきました。


1年生は、学年みんなで「人間っていいな」を歌いました。
一生懸命練習した歌を全校児童の前で大きな声で歌い、
口をしっかり開けた歌い方を校長先生が褒めてくださいました。
この1年間、みんなで力を合わせて楽しく過ごしていきたいです。

5年【“いのち”】1年生を迎える会

5年生、初投稿です!よろしくお願いします!


4月20日(木)
高学年になって初めての行事、1年生を迎える会を行いました。
5年生は、平山小学校の行事について紹介をしました。
クラスごとに行事を分担して、どうすれば行事の楽しさが伝わるか、紹介の方法を工夫しました。
1組は『動物園への遠足』


2組は『秋の運動会』


3組は『3年に一度しかない音楽会』


劇仕立てやコントのような面白さ、みんなが知っている歌など、
どの紹介も、子供たちの楽しさを伝える工夫が散りばめられた発表になりました。
終わった後はやり切った気持からか、満面の笑みを浮かべていました。
5年生としての初めての行事を終えて、クラス・学年の団結も高まったようです。

【学び いのち】 3年 遠足に行ってきました!

今年の遠足の行先は、高尾山です。

今年は、3・4年生で一緒に行きました。

行きは、たてわり班ごとで上り、フィールドビンゴで、自然に親しみながら山頂を目指しました。

1号路・4号路を通り、吊り橋も渡りました。

お弁当を食べる場所は、混んでいましたが、楽しくご飯が食べられました。

帰りはクラスごとで下山し、無事、学校に戻ることができました。

「体力がついた。」「あいさつを自分からできた。」「班で協力できた。」と一人一人が成長した遠足でした。

【学び】 3年 1年生を迎える会

先週の金曜日に1年生を迎える会を行いました。
3年生からは、学校生活クイズを出しました。
廊下歩行や、給食の「もぐもぐタイム」についてクイズを出しました。

最後に、『世界に1つだけの花』を歌い、歌のプレゼントもできました。

1年生のために、みんなでクイズを出し、中学年らしい姿に感心しました。

わかくさ【学び】春を見つけたよ

4月の晴れた日、春を探しに行きました。
校庭やビオトープの周りの植物や生き物を見つけ、ビンゴカードに記入しました。
班ごとにまとまって活動し、「アメンボがいたよ!」「いい匂いの花だよ!」と教え合いました。ビンゴが完成し、嬉しそうでした。


6年【学び・地域・“いのち”】土器発掘体験

 4月27日(金)に土器拾い体験をしました。当日の講師は、本校の農業指導者でもある小林和男さんです。
 平山橋近くの鉄塔に到着すると、小林さんからこの地域で発見された土器は、縄文時代の物、弥生時代の物以外に、平安時代の須恵器や磨製石器もあると説明していただきました。
 20分間ほど、子供たちは夢中になって探し、「これは土器?石?」と積極的に質問していました。拾ったものはすべて持ち帰ってよいとのことだったので、ご家庭でもご覧いただけたのではないでしょうか。
 続けて、スペシャルなことが起きました。現在日野バイパスの建設用地から埋蔵物が発見されたということで、来年の3月まで発掘調査が行われています。何と今回は、その中に入って、見学することができたのです。
 この場所には、平安時代までの住居跡が発見されており、この時代まで竪穴式住居であったと教わりました。実際に目にすることで、当時の様子を想像したり、人々が生活していた姿が分かったりしました。「平山にこんなに大きくて、すごい歴史があることに気が付いて、誇りに思った。」と感想を書く子がいました。





(”いのち”・地域)消防写生会

4月26日に消防写生会を行いました。

消防車を前にすると、「おおー!」と子供たちから歓声があがりました。
さらに、消防員の方に積み荷のシャッターを開けてもらうと、「わあ!すごい」と驚き、まじまじと眺めていました。

「これで扉を切って開けるんだよ。」と道具を見せてもらうと、「ええ?扉を本当に切れるの?」と不思議そうに見る様子も。

消防車をじーっとよく見ながら、消防車を描きました。
 
「もう赤いクレパスなくなりそう!」と言いながら、しっかり色を塗りました。

 
「あー!あの消防団の人、〇〇ちゃんのお父さんだよ!」「本当だ!」と話す様子も見られ、地域の方々に命を守っていただいていることを実感した1日でした。

 
★子供たちの力作は、学校公開日に掲示しますので、どうぞご覧ください。

6年【“いのち”】1年生を迎える会

 6年生は入学式翌日から、毎朝、給食後、清掃活動等、1年生のお世話に取り組んでいます。「意外と大変だけど楽しい!」「ありがとうと言ってくれるとやりがいを感じる。」などいった感想が聞かれます。
 20日(金)には1年生を迎える会がありました。1年生が平山小の一員として゛本格的にデビュー”する大切な会です。6年生の役割は、手をつないでの入退場です。人数の差がありましたが、臨機応変に対応し、最高学年としての役割をしっかり果たしていました。
 卒業までの登校日は200日を切りました。6年生を送る会では、1年生が号泣してくれるように、1年生から慕われる6年生を目指します。



4年【“いのち”】1年生を迎える会


 4年生、初投稿です!  
一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 先週の金曜日に一年生を迎える会がありました。

4年生は、「先生紹介」をしました。アナウンサーやインタビュアー

になりきり、楽しく紹介することができました。








6年【学び】全国学力学習状況調査

 6年生がスタートして2週目に入りました。
 遅くなりましたが、今年度は1組 本地由佳、2組 長谷川睦、3組 折茂慎一郎が担当させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 今年の学年のキーワードは、「チームワーク~最考、最交、最高の6年生~」です。
壁があった時には全員でその壁を乗り越え、成功した時には全員で喜ぶ。6年生全員がチームとしての意識をもち、成長していってほしいという担任の願いです。これまでの学校生活の中で「最も考え」、「最も交わり」、「最も高まる」そんな1年間を子供たちには送ってほしいと思います。

 さて、4月17日(火)は日本全国の6年生が挑戦した全国学力・学習状況調査でした。本番前から緊張している様子でしたが、本番になると集中して問題に取り組んでいました。“最考”の1日になりました。



3月9日(金)本日の登校について

本日は、通常通りの授業を行います。なお、登校時間に風雨が強まる予報が出ています。各家庭において周囲の状況に注意して登校させるようにしてください。保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりした場合は、学校に電話で連絡してください。
                           校長 小林 洋之

3年生 浅川の四季

 3月2日(金)に生きぬく科の学習で浅川に行ってきました。
浅川の様子について、四季の情景の変化を考えながらワークシートに記録しました。
「川の水の量が違う。」「草が枯れて景色が違う。」など浅川の四季について知ることができました。




算数検定2

 今回は、前回1月の検定に申し込みながら、インフルエンザ等で受検できなかった子供たちがチャレンジしました。
 土曜日の朝の早い時間の実施でしたが、集中して40~50分間、よく頑張りました。

 来年度も多くの子供たちが算数検定に挑戦してほしいと思います。
 コーディネータの根津さんをはじめ、当日スタッフとしてお手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました。




3年 七輪体験

昔の道具体験として、七輪を使ってお餅を焼きました。
七輪の中に、杉の穂と新聞紙にマッチで火を付け、小分けにされた薪を入れていきました。薪が炭に変わるのを待ってから、七輪に網をのせてお餅を焼きました。

ふり返りでは、「火力の調整に苦労した」、「お餅が焼ける準備をするまで時間がかかった」など昔の道具を使う苦労を知ることができました。
また、「暖かくなるので暖房の代わりになる」など、良さも知ることができました。

実りのある学習になりました。

 

わかくさ 6年生を送る会

 3月1日(木)に、「6年生を送る会」がありました。
 わかくさ学級は、「あしたははれる」という曲の合唱と合奏をしました。1~3年生は「カズー」という楽器を演奏して、4,5年生は「カズー」と「リコーダー」の両方を演奏しました。6年生への感謝の気持ちを込めて、素敵な歌を届けました。
 6年生も出し物のお返しとして、ゆずの「タッタ」という曲に合わせて踊りを披露してくれました。さすが6年生といった素敵なダンスでした。卒業までラストスパート、まだまだ6年生との思い出をたくさん作っていきます!











本日は通常登校

 本日は、通常通りの授業を行います。なお、登校時間に風雨が強まる予報が出ています。各家庭において周囲の状況に注意して登校させるようにしてください。
 保護者の判断で登校を遅らせたり見合わせたりした場合は、学校に電話で連絡してください。 
                              校長 小林 洋之

3年 クラブ見学

3年生にとって、学校生活の中でずーっと楽しみにしてきたクラブ見学の日がやってきました。
朝から、子供たちはソワソワ…
今回は、クラスに分かれて10種類のクラブすべてを見学していきました。
それぞれのクラブのクラブ長さんが、3年生に分かりやすく説明してくれたり、クラブの活動を体験させてくれたりと、3年生にとってとても充実した時間となりました。
さて、3年生の子供たちは、来年どんなクラブを希望するのでしょう…楽しみです!