学校日記
学校日記
第44回 卒業式 その1
昨日、本校の第44回卒業式を無事挙行いたしました。朝方は雨が心配されましたが、卒業式の前後は、空も晴れ、卒業生の門出を祝っているかのような太陽を見ることができました。
卒業生80名の態度は、たいへんしっかりと、また堂々としており、入場から退場まで姿勢を崩すことなく、自らの小学校生活のまとめを示しました。歌声も会場に響き、参列されたご来賓、地域・保護者の心にも、卒業生たちの思いが伝わったようでした。
日野市教育委員会教育支援課 須崎様を始め、多数のご来賓の皆様方においでいただき、心より感謝申し上げます。
4年お米の感謝祭
4年生は、この一年間、すずかけ広場でのお米作りでお世話になった
田んぼ先生を招いて、お米の感謝祭を行いました。

まず、プレゼンテーション大会に参加した子たちが発表した
「お米作り」のプレゼンティーションを、先生方に見ていただきました。

そしていよいよ、収穫したお米でつくったおにぎりを、
みんなで味わいました。

自分たちでつくったお米でできたおにぎりは格別です。
子供たちは、甘みがある、粘り気がある、などの感想を口にしながら
とても味わってうれしそうに食べていました。

最後に田んぼ先生から一言ずつお話をいただきました。
平公郎さんからは、機械でなく、天日で乾燥させているので、
お米の色が黄色味を帯びており、甘みのあるお米になることを教わりました。
次に4年生は、3年生におにぎり食べてもらいながら、
お米作りのことを伝える予定です。
田んぼ先生を招いて、お米の感謝祭を行いました。
まず、プレゼンテーション大会に参加した子たちが発表した
「お米作り」のプレゼンティーションを、先生方に見ていただきました。
そしていよいよ、収穫したお米でつくったおにぎりを、
みんなで味わいました。
自分たちでつくったお米でできたおにぎりは格別です。
子供たちは、甘みがある、粘り気がある、などの感想を口にしながら
とても味わってうれしそうに食べていました。
最後に田んぼ先生から一言ずつお話をいただきました。
平公郎さんからは、機械でなく、天日で乾燥させているので、
お米の色が黄色味を帯びており、甘みのあるお米になることを教わりました。
次に4年生は、3年生におにぎり食べてもらいながら、
お米作りのことを伝える予定です。
4年社会科見学
4年生は社会科見学に行きました。

最初の見学地は、浅草です。
班ごとにボランティアガイドさんが付いてくださいました。

ガイドさんの詳しい説明をお聞きしながら、浅草寺とその周辺を
回りました。

午後の見学地は、有明の防災体験学習施設「そなエリア東京」です。
各自タブレットを持ち、課題をクリアしながら
地震発生72時間の生存力をつける体験をしました。
浅草では小雪が舞うような寒い日でしたが、
体調を崩す子もいませんでした。
普段なかなかできない、充実した学習ができました。
最初の見学地は、浅草です。
班ごとにボランティアガイドさんが付いてくださいました。
ガイドさんの詳しい説明をお聞きしながら、浅草寺とその周辺を
回りました。
午後の見学地は、有明の防災体験学習施設「そなエリア東京」です。
各自タブレットを持ち、課題をクリアしながら
地震発生72時間の生存力をつける体験をしました。
浅草では小雪が舞うような寒い日でしたが、
体調を崩す子もいませんでした。
普段なかなかできない、充実した学習ができました。
5年社会科見学
5年生は社会科見学に行きました。
最初の見学地は、ロッテ狭山工場です。

工場では、粒ガムの製造ラインを見学させていただきました。
またお菓子の原料を使用した実験をいくつか見せていただきましたが、
この写真ではお菓子の生地を、家庭用のオーブントースターで焼いて、
ふくらむ様子を見せていただきました。

狭山の智光山公園で、お弁当を食べました。
風もなく穏やかで、比較的暖かい日でした。

午後はホンダ埼玉工場へ行きました。
入口にはたくさんの展示物があり、子供たちは興味津々でした。
工場では、車の製造ラインをすぐ近くから見せていただきました。
一日を通して子供たちはたくさんメモをとっており、
学習しようという姿勢が素晴らしかったです。
最初の見学地は、ロッテ狭山工場です。
工場では、粒ガムの製造ラインを見学させていただきました。
またお菓子の原料を使用した実験をいくつか見せていただきましたが、
この写真ではお菓子の生地を、家庭用のオーブントースターで焼いて、
ふくらむ様子を見せていただきました。
狭山の智光山公園で、お弁当を食べました。
風もなく穏やかで、比較的暖かい日でした。
午後はホンダ埼玉工場へ行きました。
入口にはたくさんの展示物があり、子供たちは興味津々でした。
工場では、車の製造ラインをすぐ近くから見せていただきました。
一日を通して子供たちはたくさんメモをとっており、
学習しようという姿勢が素晴らしかったです。
3年生 社会科見学
3年生は社会科見学に行きました。

「おはようございます!」元気な挨拶です。
みんな時間よりも早めに校庭に集合することができました。

バスの車窓から、国宝高幡不動尊や高幡台・百草団地などの丘陵地、
日野自動車やコニカミノルタなどの工場などを見学し、次の目的地、
新撰組ふるさと歴史館に到着しました。
昔の新選組や日野の様子、用水について詳しく教えていただきました。

次の見学地は日野市役所です。

担当の伊藤さんから、役所や市の職員の方のお仕事についての
説明を聞いた後、屋上から日野市内を眺めました。
南平小学校もよく見えました。

市役所前の中央公園でお弁当を食べました。
班ごとに仲良く食べました。

午後の見学地はトッパンメディアプリンテック、新聞の印刷をしている会社です。

カラー印刷の原理などの説明を聞いた後、大きなロール紙から新聞が
印刷される様子を見学しました。
白い紙から新聞が印刷され、梱包され、トラックに積まれるまで、
なんと5分だそうです。
3年生は、一日を通して話の聞き方、ルールやマナー、学習しようとする姿勢など、とても立派でした。見学したことをもとに、学習を深めてほしいと思います。
「おはようございます!」元気な挨拶です。
みんな時間よりも早めに校庭に集合することができました。
バスの車窓から、国宝高幡不動尊や高幡台・百草団地などの丘陵地、
日野自動車やコニカミノルタなどの工場などを見学し、次の目的地、
新撰組ふるさと歴史館に到着しました。
昔の新選組や日野の様子、用水について詳しく教えていただきました。
次の見学地は日野市役所です。
担当の伊藤さんから、役所や市の職員の方のお仕事についての
説明を聞いた後、屋上から日野市内を眺めました。
南平小学校もよく見えました。
市役所前の中央公園でお弁当を食べました。
班ごとに仲良く食べました。
午後の見学地はトッパンメディアプリンテック、新聞の印刷をしている会社です。
カラー印刷の原理などの説明を聞いた後、大きなロール紙から新聞が
印刷される様子を見学しました。
白い紙から新聞が印刷され、梱包され、トラックに積まれるまで、
なんと5分だそうです。
3年生は、一日を通して話の聞き方、ルールやマナー、学習しようとする姿勢など、とても立派でした。見学したことをもとに、学習を深めてほしいと思います。