学校日記
7月8日(火)
4年生の算数の授業、「考える力をのばそう」という単元です。
「たいちさんとりこさんは、60まいの色紙を2人で分けて、つるをおります。
りこさんのまい数の方が12まい多くなるようにするには、それぞれ何まいにすればよいですか。」
という問題です。
単純に60÷2を行っても、答えが出ない問題です。
先に終わった子が、自分の説明をしています。
4年生の他のクラスでも、同じ問題を解いていました。
他の子と違う解き方をした子が、自分の考えを説明をしています。
このように、自分の考えを相手に伝える力、相手の考えを聞いて理解する力や態度を小学校では育てています。
これからの生きる力として大事な力です。
5年生の保健です。
「なやみや不安をかかえたとき、どのようにしていけばいいか。」をみんなで考えます。
子供たちから出てきた方法を大別すると、
「趣味、好きなこと」「ストレス発散」「落ち着く」「忘れる」「練習」「体調を整える」「自分の思い(自分を応援する)(自分に自信をもつ)」「友達の声掛け」「休む」などの工夫がありました。
5年生になると、いろいろな対処のしかたが考えられるようになります。
これも、大人に近づくための生きる力の学習です。
日光移動教室51
草木ドライブインで昼食です。移動教室最後の食事も楽しく食べました。いよいよ南平小学校に向けて出発します!
日光移動教室50
星野富弘美術館を見学しました。館内は撮影できませんので、入り口で班ごとに撮影しました。
日光移動教室49
足尾銅山を見学しました。トロッコに乗って坑道に入る時には「おー!」と歓声が上がっていました。銅を掘る方法が手掘り→機械→発破と変わっていったことを学びました。
日光移動教室48
閉校式です。代表児童の挨拶、ホテルからウェルカムボードのプレゼントがありました!日光の歴史と自然をたくさん学ぶことができました。
日光移動教室47
ホテルに戻って朝食です。なんとパンケーキが食べ放題でした!しかし、子どもたちは自分のお腹と相談しながら食べ過ぎないように気を付けながらお代わりしていました。
日光移動教室46
朝会の後は、源泉を見に行きました!奥日光温泉が涌き出ているところを見て、触ることができました。場所によっては熱かったり、温かかったりと色々でした。
日光移動教室45
おはようございます。3日目はホテル前での朝会から始まりました。代表児童の挨拶、保健係によるラジオ体操を行いました。
日光移動教室44
室長会議を行いました。5分前行動を徹底することができた。列をくずさずに歩けるようになってきた等の成果がありました。
日光移動教室43
上手に作っています。さすが6年生です!明日、ご家庭でお子さんの作品をご覧になってください。
日光移動教室42
完成しました、力作の一部をご覧ください!
日光移動教室41
集中して彫っています。完成間近です。
日光移動教室40
日光彫りは引っかき刀を使って、手前に引きながら木を彫っていきます。始めは慎重でしたが、慣れるとスムーズに彫りすすめることができていました。
日光移動教室39
日光彫り体験終わりました。始めに職人の方から彫刻刀の持ち方等を教えていただきました。次はいよいよ自分のデザインを彫っていきます。
日光移動教室38
デザートのチョコムースにみかんをのせるなど自分でカスタマイズして食事を楽しんでいました。
日光移動教室37
2日目の夕食です。今日は洋食がメインです。ハイキングの疲れを感じさせず、友達と会話を楽しみながら食べていました!たくさん食べて7時からの日光彫りも頑張りましょう!
日光移動教室36
2回目のお土産タイムです。残りのお金と買いたい物、あげたい人を考えながら選んでいました。3000円丁度使いきった友達もいました!「いい買い物ができました!」という声が聞けて嬉しかったです!
お土産は明日、持ち帰ります。楽しみにお待ちください!
日光移動教室35
有名な竜頭の滝を見学しました。岩の凸凹が竜の背中に見えます。滝を上から見るという珍しい体験をしました!後ろに見えているのが竜頭の滝です。
日光移動教室34
竜頭の滝に向かう途中、子どもたちが野生の猿を見つけました!「野生の猿、初めて見た!」と大興奮です!
日光移動教室33
船内には笹の葉があり、短冊に願い事を書けるようになっていました。皆さんの願い事が叶いますように。
船着き場の方や釣りをされている方が気さくに手を振ってくださいました。全力で手を振り返す子どもたち(と先生)。このような交流も嬉しいです。