学校日記

学校日記

7月10日(木)

今朝は、ゲーム集会がありました。

内容は、伝言ゲーム。

列の先頭に置いてあるボードに書いてあるお題を先頭の子が見て、後ろの子にジェスチャーで次々と伝えていきます。

さあ、みんな、うまく後ろの子に伝えることができたのでしょうか?

7月9日(水)

 

 

5年生の国語の授業「敬語」の様子です。

敬語は5年生にとって使い慣れているとは言い切れない、なかなか難しい学習のひとつです。

いい機会ですので、その仕組みや使い方をみんなで明らかにしようと、この授業ではチャレンジしています。

担任の先生が「着る」「見る」などの「基本の言葉カード」を黒板の上の部分に横に並べて貼りました。

「着る」の真下に「お召しになる」、その下に「着させていただく」の言葉カードを貼りました。

「他のカードをグループ毎に配るので、相談して黒板の正しい位置に貼ってごらん。」と先生。

そうです。担任の先生は、「尊敬語」「謙譲語」を5年生達が区別して貼れるのかを見極めようとしているのです。

さて、子供達によって「見る」の下には何が貼られるのでしょうか。他の「基本の言葉カード」の下に貼られる言葉も気になります。

その区別は子供達にとってぼんやりしたものかと思いますが、このように投げかけられ、子供達はよくよく話し合っています。

貼られた結果は・・・全グループ正解だったのです。すかさず担任の先生から「君たちすごいね」の言葉と満面の笑顔。

「君たちは、尊敬語と謙譲語を既に区別することができているんだね。」この言葉も嬉しいはずです。

「ところでこのふたつ、一体何が違うんだろうね。」

考えなさいと言わなくても、もう子供達は勝手に考え始めます。

どのグループも「誰がそれをするのかが違います」と見事に違いを言い当てていました。

学習はすべて、ぼんやりしていることをはっきりさせる活動です。

この授業では見事に子供たち自身が三敬語の違いをはっきりさせることができました。

敬語を使い分け、相手に敬意(思いやりの気持ち)をもって接する人に、一歩近づいたのではないでしょうか。

 

 

7月8日(火)

4年生の算数の授業、「考える力をのばそう」という単元です。

「たいちさんとりこさんは、60まいの色紙を2人で分けて、つるをおります。

りこさんのまい数の方が12まい多くなるようにするには、それぞれ何まいにすればよいですか。」

という問題です。

単純に60÷2を行っても、答えが出ない問題です。

先に終わった子が、自分の説明をしています。

4年生の他のクラスでも、同じ問題を解いていました。

他の子と違う解き方をした子が、自分の考えを説明をしています。

このように、自分の考えを相手に伝える力、相手の考えを聞いて理解する力や態度を小学校では育てています。

これからの生きる力として大事な力です。

5年生の保健です。

「なやみや不安をかかえたとき、どのようにしていけばいいか。」をみんなで考えます。

子供たちから出てきた方法を大別すると、

「趣味、好きなこと」「ストレス発散」「落ち着く」「忘れる」「練習」「体調を整える」「自分の思い(自分を応援する)(自分に自信をもつ)」「友達の声掛け」「休む」などの工夫がありました。

5年生になると、いろいろな対処のしかたが考えられるようになります。

これも、大人に近づくための生きる力の学習です。

日光移動教室49

足尾銅山を見学しました。トロッコに乗って坑道に入る時には「おー!」と歓声が上がっていました。銅を掘る方法が手掘り→機械→発破と変わっていったことを学びました。

日光移動教室48

閉校式です。代表児童の挨拶、ホテルからウェルカムボードのプレゼントがありました!日光の歴史と自然をたくさん学ぶことができました。

日光移動教室47

ホテルに戻って朝食です。なんとパンケーキが食べ放題でした!しかし、子どもたちは自分のお腹と相談しながら食べ過ぎないように気を付けながらお代わりしていました。

日光移動教室46

朝会の後は、源泉を見に行きました!奥日光温泉が涌き出ているところを見て、触ることができました。場所によっては熱かったり、温かかったりと色々でした。

日光移動教室45

おはようございます。3日目はホテル前での朝会から始まりました。代表児童の挨拶、保健係によるラジオ体操を行いました。

日光移動教室44

室長会議を行いました。5分前行動を徹底することができた。列をくずさずに歩けるようになってきた等の成果がありました。

日光移動教室40

日光彫りは引っかき刀を使って、手前に引きながら木を彫っていきます。始めは慎重でしたが、慣れるとスムーズに彫りすすめることができていました。

 

日光移動教室39

日光彫り体験終わりました。始めに職人の方から彫刻刀の持ち方等を教えていただきました。次はいよいよ自分のデザインを彫っていきます。

日光移動教室37

2日目の夕食です。今日は洋食がメインです。ハイキングの疲れを感じさせず、友達と会話を楽しみながら食べていました!たくさん食べて7時からの日光彫りも頑張りましょう!

日光移動教室36

2回目のお土産タイムです。残りのお金と買いたい物、あげたい人を考えながら選んでいました。3000円丁度使いきった友達もいました!「いい買い物ができました!」という声が聞けて嬉しかったです!

お土産は明日、持ち帰ります。楽しみにお待ちください!

日光移動教室35

有名な竜頭の滝を見学しました。岩の凸凹が竜の背中に見えます。滝を上から見るという珍しい体験をしました!後ろに見えているのが竜頭の滝です。

日光移動教室33

船内には笹の葉があり、短冊に願い事を書けるようになっていました。皆さんの願い事が叶いますように。

船着き場の方や釣りをされている方が気さくに手を振ってくださいました。全力で手を振り返す子どもたち(と先生)。このような交流も嬉しいです。

日光移動教室32

遊覧船に乗り、中禅寺湖を巡りました!最上階は見晴らしが良く大人気でした。面白いポーズを取っている友達も・・

日光移動教室31

2日目の昼食は光徳牧場でカレーライスです!ハイキングの後でお腹が空いていましたのでたくさん食べていました。デザートはジャージー牛乳アイスです!牧場で食べるアイスは一段と美味しく感じます!

日光移動教室29

熊よけの鈴を鳴らしたり、行動班で日光に関するポーズを取って写真撮影したりしながら歩きました!三猿でしょうか?

日光移動教室28

行動班でお話をしながら歩き、友達のいいところを見つけることもハイキングのねらいの一つです。皆仲良く会話をしながら歩いています!

日光移動教室26

ハイキングを始めます!最初はハイキングの説明、次に湯滝をバックに行動班ごとに写真撮影です。この後ハイキングのスタートです!

日光移動教室22

おはようございます。日光は快晴です(お昼からは雨予報です)!2日目の朝は湯ノ湖畔での朝会から始まりました。体操、代表児童の挨拶等を行いました!湯ノ湖や山々がとても綺麗です!

日光移動教室20

室長会議の様子です。今日良かった所は、皆で協力できている、盛り上がっている、部屋を綺麗に使えている、友達と声を掛け合うことができたという意見が出ました。明日は列で並んで歩くことを気を付けることにしました。

日光移動教室19

フェスの最後に、今日誕生日の友達と先生のお祝いをしました!皆でHAPPYBIRTHDAYを歌いました!優しい気持ちが嬉しいですね!

日光移動教室15

今日の夕食のメニューはこちらです。あとからデザート(バニラアイス)が運ばれてきました!美味しかったです!これから南平フェスを行います!どのような発表があるか楽しみです!

日光移動教室14

夕食が終わりました。皆で食べる食事は格別で、楽しく食べていました。ホテルの方の「デザートのバニラアイスは後程お持ちします。」という説明を聞くと「イェーイ!」という歓声とともに拍手が起きていました!

日光移動教室13

本日中から2泊するホテルです。「ホテル花の季」の名の通り、たくさんの綺麗な花が飾ってある素敵なホテルです!

日光移動教室11

16時頃、ホテルに到着しました。開校式では代表児童から、「ホテルの方々に南平小はマナーが良かったと言ってもらえるように自覚をもって行動しましょう。」と挨拶がありました。大変立派です!

日光移動教室9

お土産の次は華厳の滝に向かいました。小雨は降っていましたが、最近雨が続いたということで滝の水流が多く、迫力満点でした!

日光移動教室8

人気のカステラは学生割引がありました!嬉しいですね。大人(先生たち)は対象外でした。残念・・子どもたちの選んだお土産、楽しみにしていてください!

日光移動教室7

昼食の後はお土産を買いました!3000円に収まるように考えながら選んでいました。家族、おじいさんおばあさん、習い事の先生、そして自分。日光名物カステラが人気でした!友達とお揃いのキーホルダーを買っている子もいました。お気に入りのお土産は見つかりましたか?

日光移動教室3

日光東照宮を見学しました!雨のため雨具を着て、傘をさしての見学になりました。ガイドさんに三猿、陽明門、眠り猫等の説明をしてもらいながら学びを深めました!

日光移動教室2

バスではカラオケ大会が続いています!写真一枚目は相思相愛、二枚目はマツケンサンバを熱唱する算数の鈴木先生(マツケンサンバの部分を担任名に代えてサイトウサンバ!と歌っていました)、三枚目はタイムパラドックスです。盛り上がって皆楽しく過ごしています!そろそろ羽生パーキングでトイレ休憩です。

日光移動教室1

2組のバスの中ではレクリエーションが始まりました!写真1枚目中央3名がバスレク係です。始めはカラオケ大会です。一曲目はライラックから!大合唱です!

7月3日(木)

 

 

今日から6年生の日光移動教室が始まります。土曜日の夕方までの2泊3日となります。

日光移動教室のために、6年生や担任団はこつこつと準備を積み重ねてきました。積み重ねた準備を、この3日間で存分に使い切ってきてほしいです。

6年生の留守中は、5年生が最高学年となります。6年生を頼ることはできません。5年生が自分達の力だけで委員会等の学校運営を行っていきます。

7月2日(水)

 

写真は集会の様子です。さて、何の集会でしょうか。

これは代表委員会発表集会の様子です。

今回の代表委員会発表集会では「南平小セブンルール」を紹介する内容でした。

1年生にとっては初めて聞く名前かもしれません。

南平小では、代表委員会を中心に、学校で守るべきルールをこのような形でまとめ、機会のあるごとに紹介しています。

それを毎年更改しているところも素晴らしいと思います。

児童のみなさんにただ伝えるだけでなく、寸劇仕立てにして、より浸透するよう工夫していました。

自分達で決めたルール、しっかり守りたいものです。

7月1日(火)

1、2時間目に、5年生の八ヶ岳についての報告会がありました。

お客さんは4年生。

5年生の全クラスとと4年生の一部のクラスを使い、5年生は「宿舎」「ほうとう」「おみやげ」「自然」など、ジャンルごとに分かれて、発表しました。5年生は、一人ずつが自分の発表の原稿を見ながら、緊張の発表です。

4年生は、来年、八ヶ岳に行くので、興味津々に聞いていました。

 

6月30日(月)

1年生の国語は、物語文「大きなかぶ」の授業を行っていました。

この教材、かなり前から国語の定番です。お家の方も、教わった記憶のある方いらっしゃるのではないでしょうか?

「かぶのおおきさは、どのくらいでしょうね?」「とっても、大きい。」元気な1年生の声が聞こえてきます。

 

明日から、7月。1学期も残り1か月です。

4年生は、学級会の時間。

学期終わりの「お楽しみ会」について話し合っていました。

遊びの内容や係決めについてみんなで決めていきます。

興味のある議題について、自分で意見をもち、他者と調整していく。

楽しみながら、社会生活について学んでいくいい機会です。

6月27日(金)

今日は、とてもいいお天気です。その中で、すずかけ広場の田んぼの田植えが行われました。

 

田植えの仕方の説明をよく聞いた後、田植えに取り掛かります。

 

田んぼに張ったロープに合わせて、場所をそろえて、植えていきます。みんな、泥の感触を足に感じながら、一生懸命、植えていました。

 

 終わった後は、みんなで靴下掃除と足洗い。「田植えは、時間が過ぎるのを忘れるくらい夢中になっちゃった。」と言っている子もいました。

6月26日(木)

先日、3年生の「スーパーマーケットの工夫」の学習のことを載せましたが、

今日は、スーパーマーケットの時間ごとの働いている人の数のグラフを見ていました。

「なぜ、時間で働いている人の数が違うのか?」

こういうところからも、子供たちは、お店の工夫や売り上げを上げる方法について、いろいろと気づいていくのですね。

 

5年生は、習字。「ふるさと」を書いていました。

漢字と違って、曲線が多いので、一つ一つの文字の形を整えるのが難しいです。

また、4文字なので、全体のバランスにも注意が必要です。みんな、集中して書いていました。

満足のいく仕上がりになったでしょうか?

 

 4年生は、「一つの花」という物語教材を学習しています。

国語の物語文には、いくつか戦争時代のことを取り上げた作品が掲載されています。これは、その中の一つです。

出征するお父さんを送るお母さんの背中で、「おにぎり、ひとつだけちょうだい。」と、ゆみ子の声。

困ったお母さんに、お父さんは、自分用のおにぎりを「みんなおやりよ。母さん…」と答えます。

そのときの、お母さん、お父さん、ゆみ子の気持ちを考えていきます。

今年は、戦後80年です。

 

音楽室に行くと、3年生は、星野源の「ドラえもん」の曲に合わせて拍手や足踏みをしています。

正面のティスプレイを見ると、

どうやら、音楽に合わせて、拍手や足踏みのタイミングが動いて出てくるようです。

目で追えると、拍手、足踏みのタイミングが分かりやすく、子供たちも夢中になって演奏しています。

だいぶ慣れたころで、今度は、先程の2つに加えて、ひざたたきも入り、活動が3つに増えます。

これは、難しいか?

でも、2つで慣れた子供たち、3つも難なくこなして、楽しく取り組んでいました。

6月25日(水)

 

梅雨とは思えないほど晴天の昼休み、校庭でドッジボールをして遊んでいます。

これはたてわり活動の遊びの様子です。

学年横断で作ったグループごとに集まり、6年生をまとめ役として遊びなどの活動をすることを「たてわり活動」と言っています。

1年生から6年生まで、全学年がそろったたてわり班で、クラスの友達とはまた違ったかかわりを経験し、6年生になったら下の学年の人達のお世話をする立場も経験することにになります

6月24日(火)

今日行われていた授業をいくつか紹介します。

3年生では、スーパーマーケットの学習です。

最初、どのお店によく買い物に行くかのアンケートから始まり、スーパーマーケットに行くわけを発表し合っていました。「いろいろなものがある」「安い」「新商品がある」「半額のものがある」などいろいろな意見が出ていました。ここを切り口に、スーパーの売るための工夫を考えていきます。

3年生の社会では、このような子供たちの身近なところから、商品を売るための人々の工夫など、大人の社会生活の工夫や苦労を学んでいきます。

 

5年生は、保健の学習で、養護教諭がこ「心の発達」について授業をしていました。

高学年になると心の成長、心の悩みが色々と複雑になってくる時期です。

それを「感情」「社会性」「思考力」に分けて、子供から意見を聞きながら分かりやすく説明していました。

 

3年生の図工です。今日は、お寿司を作っていました。

シャリは発泡スチロール、ネタは色画用紙でおいしそうなお寿司が出来上がりました。

 

6年生は、日光移動教室が近づいてきました。

今、6年生は、その準備の真っ最中。

開校式などの司会の準備、夜の集会の準備など、それぞれの係が中心となって準備を進めていました。

6年最大の行事の準備、子供たちも夢中になって取り組んでいました。

6月23日(月)

今日もとてもいいお天気ですが、中休みに、すずかけ広場の田んぼで、代掻きが行われました。

米作りの担当は4年生。田んぼに集まり、代掻きを見学しました。写真の奥の方に代掻き機が止まっています。

毎年田んぼの世話をしてくださっている平さんが運び入れた代掻き機のエンジンを回し、代掻きの始まりです。

力強くエンジンがうなりを上げ、田んぼの泥水を掻き揚げながら、1列、土をならしていきます。

その様子に、子供たちは興味津々。

田んぼの半分くらいを代掻きしたところで、平さんの説明が始まり、代掻きのこと、機械のことなどをお話しされました。

積極的に質問をしていた子もいました。

いよいよ、4年生の田植えの時期が近づいてきました。

6月20日(金)

今日は体育館で音楽朝会。4年生の発表です。

曲目は、

・ボディーパーカッション「ツバメ」

・リコーダー合奏「風になりたい」

ボディーパーカッションは、曲が変わるところでもタイミングがずれることなく、リズムがそろっていました。

リコーダーは、全員そろって、素敵な響きが体育館いっぱいに広がりました。低い音も音が割れず、しっかりと吹けていました。

どちらの曲も、全員が自分の耳をよく使い、ぴったりそろった演奏でした。

最後に、全校で、全体合唱「にじ」を歌いました。

6月19日(木)

1年生の教室に行ってみると、なにやら、みんなで、紙切りをしています。何を切っているのかと覗いてみると、

算数の足し算カードを作っていました。1年生も足し算の基礎が終わり、習熟の段階に進んでいます。

カードを使って、すぐに足し算の答えが出るように練習していくのですね。

6月18日(水)

 

 

写真にある黄色や緑色の棒のことを「数え棒」と言います。昔からある教材です。

これは2年生の算数の授業の様子です。学習内容は「100より大きい数(位取り記数法を3桁まで拡張する)」です。

「99を超えると100という数になります。」と教えてしまうのは簡単ですが、何か工夫して受動的ではない学習にしたいと考えるのが教員です。

また、「分かる」ということは「知る」だけではなく、「実際にそうなっていることを確かめる」や「どんなときでもそうなるか試す」など、間違いなくそうなる経験を蓄積することでもありますので、体験的な活動も含めることを教員は狙うものです。

写真の授業では、まず➀大量の数え棒を用意して、UFOキャッチャー風に全員に取らせる。次に②班の4人全員分で何本あるかを予想させる。(暗にこれから100以上の数を数えることをイメージさせる。)そして③実際に数えさせる。(確実な数え方・束の考え方・十進法を想起させる。)を、4人のコミュニケ―ションの中で取組ませました。

ああでもないこうでもないと、主体的な学習が自然と進んでいき、最終的には本日の学習内容をクリアしました。

楽しく学習するとはどのような学習なのかを考えさせられる授業となりました。

6月17日(火)

今日は、とても暑い日です。9時で、すでに30度近くまで、気温が上がっています。

まだ、6月中旬ですが、今日は、夏本番の暑さです。

夏が近づくと、昇降口の上には、霧吹きが設置され、ちょっとひんやりします。

下を通り過ぎる子供たちは、ちょっと嬉しそうです。

 

1年生が大事に育てている朝顔のつるが伸びてきたため、1年生は、昨日、つるをはわせる棒をつけていました。

朝顔もどんどん大きくなってきています。

 

今日のプールは1年生と4年生。1年生は最初のプールなので、準備体操、水の入り方などを教わっていました。

天気も良く、楽しそうにプールに入っていました。

6月16日(月)

いよいよ、今年も暑さが本格的になる時期が始まりました。今週は、かなりの暑さになる予想です。

南平小では、今日からプール指導期間が始まります。今日入る教室の黒板には、「プールに入ります」の文字が書かれていました。

 

今年から、プール更衣室がリニューアルされました。壁には、青い素敵な海とカラフルな魚たちが描かれています。

これは、昨年度の6年生が卒業制作として描いたものです。6年生は、毎年、卒業前に、学校のために、在校生のためになることはできないかと考え、いろいろな活動をしてくれています。これは、その活動の一部です。

見ているだけで、心わくわく、海、プールが楽しくなってきそうです。

さあ、今年の子供たち、どのくらい水に慣れ、泳げるようになるでしょうか?

6月13日(金)

 

今日は、朝から全校が体育館に集合です。

今朝は、音楽朝会の日、5年生の発表です。

さあ、ミニ音楽会の始まりです。

 

1曲目は、リコーダー合奏「どこまでも」。

リコーダーの透き通るような響きが体育館いっぱいに広がります。

 

2曲目は、ボディーパカッションで、ディズニーのアニメ「リトル・マーメイド」から「アンダー・ザ・シー」。

元々、この曲は、打楽器であるカリブで生まれたスティールパンの響きやリズムが印象的な曲ですが、

5年生全員が打楽器のリズムに乗ってボディーパーカッションを行いました。

そろっての拍手や足踏みは、圧巻でした。

 

最後に、全校での全体合奏「Believe(ビリーブ)」

南平小全員の歌声が体育館にあふれました。

6月12日(木)

2年生の教室に行くと、子供たちが楽しそうに外から戻ってきました。

手に何か用紙を持っています。覗いてみると、

どうやら、八坂神社を調べに行っていたようです。2年生は、生活科の「どきどきわくわく まちたんけん」という学習で、地域のさまざまな場所を訪問したり利用したりします。

その中で、子供たちは、地域と自分との関わりを見つけ、地域には様々な場所があり人がいて、地域が自分の生活と関わっていることを知ります、そして、地域の場所や人々に親しみを持つようになっていきます。

 

3年生の授業です。子供たちが立ち歩いています。黒板には「けがの様子をきろくしよう」と書いてあります。保健の授業なのでしょうか?

実は、これは、算数の授業です。けがをした場所と人数の関係の表を、子供たち一人一人が自分の考えた方法で記録した後、他の子ノートを見て、どのやり方がやりやすいか、分かりやすいかを比べていたのです。

話し合っているうちに、〇で記録する方法が出てきて、更に、「正」で記録する方法が便利そうだということになってきました。

6月11日(水)

 

 

さて、この写真は何の様子なのでしょうか?

これはもちろん、配膳の様子なのですが、黒板に「おかえり」と書かれています。

これは昨日、6年生が「劇団四季 心の劇場」に出かけたため、そこから帰ってくる前に、6年生の給食準備を5年生がしてくれているところです。

遅れて帰ってくる6年生が帰校したら、すぐに給食を食べることができるように、毎年5年生が給食準備をしてくれているそうです。

今年の5年生のみなさんも張り切って準備してくれていました。どこか、楽しそうでもありました。

こんなところにも「思いやり」がかくれていたのでした。

黒板のメッセージが、6年生をあたたかく迎えたことでしょう。

6月10日(火)

ミュージカルで有名な「劇団四季」は、毎年、都内の小学生のために、無料でミュージカルの公演を行っています。

日野市は、八王子のJ:COMホールで6年生が参観します。今年の演目は「王子と少年」。

今日は、残念ながら雨の出発になりましたが、子供たちにとって、生のミュージカルに出会える貴重な機会。心を豊かにして帰ってくることでしょう。

 

朝の時間は全校で「読書」の時間。低学年では、読み聞かせを行っていました。2年生の担任の先生は、担任ではないクラスに行って読み聞かせを行っていました。子供たちも、普段の授業とは違う先生の読み聞かせで、新鮮な気持ちで聞いていたことでしょう。

6月9日(月)

今日は地震の避難訓練でした。これは、避難訓練の放送があった直後です。

一見、誰もいないように見えますが、実は、皆、素早く机の下に潜り込んで、静かに待っています。

避難訓練は、毎月行われます。そのお陰で、子供たちは避難方法にも習熟しています。

 

避難開始の放送が流れ、子供たちは避難を始めました。

 

全員、静かに素早く非難しています。

 

人数の報告が終わり、全員の避難が確認できました。

 

最後に校長先生と担当の先生のお話がありました。

このように、学校では、毎月、避難訓練を行っています。

内容は、地震、火事、時間も授業時間、休み時間などいろいろとパターンを変えて行っています。

6月6日(金)

朝の集会の時間は、放送委員会の発表がありました。

活動の内容や放送機器を使っている様子の動画、委員の活動への思いなどを、全校の前で発表しました。

6月5日(木)

1年生は、図工で、かき氷を描いていました。

よく見ると、かき氷は、単に同じ色を全体に塗るのではなく、少しずつ色の濃さを変えながら塗っています。楽しくかき氷の絵を描きながら、絵の具の使い方、含ませる水の量と色の濃さの関係を自然に学んでいきます。1年生は、楽しみながら学習を深めていきます。

 

4年生は、角度の学習です。

学習の最後にchromebookを使って、練習問題を使っているクラスもありました。

一人一台端末が導入されて4年。子供たちは、自在に使いこなしているようです。

八ヶ岳移動教室28

滝沢牧場でのバードコール作りです。

①木を切る。②穴をあける。③穴に金具を入れる。④好きな色の紐を付ける。という手順で作りました!

八ヶ岳移動教室27

滝沢牧場での乗馬体験です。「思ったより揺れる!」「高いけど怖くないよ」などの感想がありました。先生も体験しました!

八ヶ岳移動教室24

2日目の朝食です!朝から元気いっぱい、ご飯のお代わりをしている子が多かったです。食事係は「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をしました!

6月4日(水)

 

月曜日に6年生のシャトルランが行われました。シャトルランとは、時間制限の中で20mを何回往復できるかを測定するものです。この学校日記では、シャトルランを何回か取り上げていますが、やはり6年生は最高学年であり、体力的にも小学校で最大級ですので、大迫力の測定となりました。

写真は出だしの様子なので、まだ余裕のあるタイミングです。この往復が20回、30回と続き、じわじわと体力を奪っていきます。80回ぐらいになると残っている人はわずかとなります。最後の数名が、残りの力を振り絞って走り続ける姿に、先生方や友達から、精一杯の励ましの声がかかります。その様子は、ただの体力測定を超えた、感動のひとコマです。最後の一人が走るのを止めた時、どこからともなく拍手が聞こえていました。最後の人の記録は102回だったようです。

八ヶ岳移動教室21

室長会議で本日の振り返りをしています。

キャンドルファイヤーで学年の気持ちが一つになった。

協力してほうとうを作ることができた。

時計を見ながら行動することができた。

部屋の整頓はもう少しできそう。

などの意見が出ました。

室長が部屋の友達に伝達して、明日の行動に活かします!

八ヶ岳移動教室17

キャンドルファイヤーで「おーちた落ちたゲーム」をしました。何が落ちた時のポーズでしょうか?

答え

①雷(へそを隠してます)

②天井(両手を上にして天井を支えています)

③星(両手で星をつかもうとしています)

八ヶ岳移動教室14

清里山荘に到着しました。とても綺麗な施設です。開校式では、代表児童から、決まりを守って楽しく過ごしましょうと挨拶がありました。

八ヶ岳移動教室12

ふれあい自然センターを見学しました。八ヶ岳の川の生き物を観察したり、動物の足跡スタンプを押したりしながら学びました!

 

八ヶ岳移動教室10

食事係の号令でご馳走さまをしました。後片付けも最後までしっかりできました!これから清泉寮に向かい、自然歩道散策やクイズラリーを行います!