学校日記

学校日記

12月6日(金)

 

上の写真は何の場面だと思いますか。この写真は、本日2年生で行う「まちたんけん」の準備のときの写真です。

左側の写真は、出発前に教室で子供たちが支度をしているところです。右側の写真は、まちたんけんに付き添ってくださる保護者の皆様が待機してくださっている様子です。

今日はあたたかい青空の下、自分の決めたお店などにグループごとに調べ学習に行く予定です。

気を付けて行ってらっしゃい。

12月5日(木)

  

6年生の社会科の授業風景です。近代日本において、明治憲法ができる前の外国との不平等条約はどのようになっていたかを調べました。当時日本は、「ノルマントン号事件」をきっかけに不平等条約の改正に向けて外国と交渉はしていました。しかし、その過程で、日本はまず海外と同じ様な近代化を図る必要があると気づいて、憲法の制定や国民の意見を政治に反映させる国会の開設を急いだことを学びました。国会はこのようにして生まれてきたのですね。

12月4日(水)

      

4年生の理科の授業では、月や星の時間ごとの位置の変化について学びました。月や星は東の方角から出て南の方角を通って西の方角に沈み、南にある時に一番空高く見えること、月や星の動きを観察するためにはいつも同じ場所で観察する必要があること等が分かりました。これからの季節、空気が澄んで夜空を見上げると月や星がよく見えます。月や星の動きを観察するには一番良い季節ですね。

12月3日(火)

  

今日も朝から良い天気です。小春日和のなか校庭から元気な声が聞こえると思ったら、1年生が持久走記録会に向けて練習をしていました。先生から「最初から飛ばすと最後まで持たないよ!」などのアドバイスを受けながら、みんな自分なりのペースをつかんでお友達と一緒に最後まで一生懸命頑張っていました。

 

 

12月2日(月)

先週の金曜日に連合音楽会がありました。市内の各小学校の代表として、6年生が集まり、合唱・合奏を発表し合います。

南平小は合唱「地球聖歌」、合奏「マツケンサンバⅡ」を発表し、盛大な拍手をいただきました。

保護者の皆様は会場に入ることができませんでしたが、会場は写真のような雰囲気になります。

11月29日(金)

昨日から持久走記録会に向けた休み時間の取組が始まりました。

先生方の安全管理の下、たくさんの児童が校庭を走って周回しています。

この体力づくりの取組は、南平小名物と言っても良い取組です。

一緒に走る先生達もなんだか楽しそうでした。

11月28日(木)

  

今日は1年生の国語の授業の様子です。説明する文章を読み書きすることを学びました。授業では、はしご車のする「しごと」とそのための「つくり」をみんなで考えました。お友だちからは、はしご車の「しごと」は、「高い所の火を消す」・「ビルなど高い所から逃げ遅れた人を助ける」であること、そのための「つくり」は、「人が乗ってもその重さに耐えられること」などの発表がありました。

11月27日(水)

  

4年生の図工の時間です。今日は皆で版画作りに取り組みました。まず、トレーシングペーパーに掘りたい絵を描いてから、カーボン紙・版と重ね、力を入れてペンでなぞります。それから、作品の輪郭⇒背景の順に彫刻刀で掘って行きます。最後にできあがった版にインクを付け、紙に押し当てると作品が出来上がりです。皆、早く版画を完成させたくて一生懸命作業に励んでいました。

 

11月26日(火)

  

5年生の社会科の授業です。開校50周年記念式典も終わって今日から平常授業に戻り、皆落ち着いた表情で先生の話を聞いていました。今日は「どんな国と貿易しているか」について学び、私達が日常使っている物の中には、東南アジアや日本の近くの国で作られている物が多いことが分かりました。また、工業製品については、重化学工業製品と軽工業製品に分類されることを学びました。

11月23日(土)

本日は本校の50周年記念式典・祝賀会が行われました。

式典は厳粛に、祝賀会は楽しく行われました。写真は祝賀会の様子です。

共に5・6年生の呼びかけや歌、合奏があり、ご来賓の皆様にも大きな拍手をいただきました。

今回も準備等で多くの方々に支えていただきました。ありがとうございました。

 

11月22日(金)

今日は1年3組と2年3組の兄弟学級で「おもちゃランド」で遊んでいました。

2年生が動くおもちゃを作り、1年生を招待して一緒に遊ぶ、というものです。2年生は、1年生が楽しめるようにするには、どのような手順で、どのような説明をしてあげたらよいかを、事前に十分練っていたそうです。1年生は、2年生の説明や案内をしっかり聞くことで、どのように遊んだらよいかを掴むことを学習します。楽しく学べるよう、工夫されていました。

 

11月21日(木)

今日は昨日延期となった50周年記念バルーンリリースを実施することができました。

朝は強雨の時間があり、実施時間を遅らせる対応をしました。

お手伝いの保護者の皆様は、重なる延期のため、来られない方も多いのではと予想していましたが……

 

こんなに大勢の保護者の方が、お手伝いに来てくださいました。

ひのっちルームに入りきらないほどでした。

  

実は、助けてくれたのは、保護者の皆様だけではありませんでした。子供達もでした。

強雨による校庭の水溜まりの水が引かなかったため、スポンジでの水溜りの吸い取りをしていたところ……

 

高学年の児童のみなさんを中心に、中休みに作業を手伝いに来てくれたのです。

作業が一気にはかどったことも良かったのですが、手伝おうとするその気持ちが素敵です。

今回のバルーンリリースは、いろんな人の協力のおかげで実施できたバルーンリリースとなりました。

 

今回のバルーンリリースに限らず、今回の50周年では、多くの方々が学校の為に、いろいろな場所で働いてくれています。

 

保護者の方々が、昇降口の壁をきれいにしてくれています。このように、見えないところで働いてくださる方々がいることに、感謝の気持ちをもちたいものです。

11月20日(水)

  

  

今日は、50周年記念集会がありました。外は朝からあいにくの雨でバルーンリリースは明日に延期になりましたが、体育館の中では、子どもたちが一生懸命練習に励んできた劇や合奏を披露しあっていました。今週は開校50周年記念式典もありますが、いろいろと続く行事にもみんなお友だちと一緒に楽しそうに頑張っています。

 

 

11月19日(火)

 

今日は5・6年生が、体育館で今週の土曜日に行なわれる南平小学校開校50周年記念式典のリハーサルに臨みました。撮影のため体育館に近づくとどこからともなく今日の青空のように澄んだ歌声が響いて来て、壇上いっぱいに整然と並んだ5・6年生が全体練習をしているところでした。歌詞も揃っていて、高学年としての自信のようなものを見て取ることができました。

 

11月18日(月)

いよいよ今週の土曜日に50周年記念式典が行われます。式典に向けて、校内では様々な取組をしてきました。その中のひとつに、50周年にちなんだ校内の掲示があります。

まずは中央玄関を入るとすぐ、写真にある掲示物がお出迎えをしてくれます。そしてその先の西階段にも手づくりの創作掲示があります。

式典当日は、2階にご案内する御来賓の方々を、これら賑やかな掲示物がお出迎えいたします。

児童のみなさんも賑やかな掲示物に心がわくわくしているようです。

 

11月15日(金)

  

  

昨日は4年生が社会科見学で、羽村市動物公園・羽村取水堰・羽村市郷土博物館に行きました。「公共のマナーを守り、安全に見学しよう。」、「玉川上水について説明できるようになろう。」の他、各グループで話し合って決めた三つの目当てを心得ながら見学しました。取水堰には玉川兄弟像が、郷土博物館にはいろりも有って、みんなで一緒に楽しく歴史を学ぶことができました。

 

11月14日(木)

 

昨日は朝の時間にたてわり活動がありました。たてわり活動では、6年生の児童が準備した遊びを学年横断(たてわり)のグループで行います。教室でも、校庭でも、子供達の賑やかな笑い声や笑顔が見られました。低学年に合わせて進めたり、譲ったりする高学年の姿が微笑ましいです。準備してくれた6年生、ありがとうございます。

11月13日(水)

  

  

昨日は、3年生が日野消防署高幡出張所を見学に行きました。消防署の方から、消防車の仕組みや消火の道具、早く消火するための工夫等についてお話を聞きました。また、火災現場で消火活動の際に着る服を試着したり、隊員が何時でも出動できるように泊まる部屋等も見学することができました。

11月12日(火)

  

今日は4年生の算数の授業です。「平行な二本の直線の書き方を知ろう。」が目当てで、平行な直線は、他の直線と等しい角度で交わることを使って作図できることが分かりました。そのうえで皆は三角定規などを使いながら、幅が4cmの二本の平行な直線・縦3cm横5cmの長方形・一辺が2cmの正方形を書く問題に一生懸命挑戦していました。

11月11日(月)

昨日の日曜日、地域の植木屋さんの大須賀造園土木さんが、正門付近の剪定を、ボランティアで行ってくれました。

大須賀さんは「南平小の卒業生として、役に立てて良かった。」とおっしゃていました。ありがとうございます。

剪定で出た枝葉は、何とトラック3台分でした。しかしまだ終わっていないのだそうです。

正門からプールが見渡せるようになり、すっきりとした景色が出現しました。

50周年を迎えるにふさわしいお庭が整いました。

 

 

5年生 社会科見学

5年生は社会科見学で、新江ノ島水族館、キリンビバレッジ湘南工場に行ってきました。新江ノ島水族館では、魚の解説を見て初めて知ったことをたくさんメモしていました。

キリンビバレッジでは、ペットボトルができる瞬間を見たり、印字体験をしたりと、現地に行かないとできない体験をすることができました。疑問に思ったことはガイドさんにたくさん質問する等の学ぶ姿勢やマナーが素晴らしかったです。

11月8日(金)

  

   

昨日は1・2年生が生活科見学で多摩動物公園に行って来ました。良い天気に恵まれ、オランウータンやユキヒョウなどいろんな動物を見て回ることができました。お昼はお友だちと一緒に楽しくお話をしながら、おいしいお弁当をいただきました。晩秋の一日、子どもたちの良い思い出となることでしょう。

11月7日(木)

  

今日の3年生の理科の授業では、棒グラフを見ながら日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を比べました。その結果、日なたの地面の温度は日かげの地面の温度よりも高くなること、地面は日光で暖められるので午後の温度が午前より高いこと、日なたの地面は日かげの地面に比べて温度の上がり方が大きくなることが分かりました。

 

 

11月6日(水)

  

今日は5年生が避難訓練の後、起震車で震度5強から震度7までの激しい地震の揺れを体験しました。揺れが強くなると立っていられず、物につかまって頭を低くしていないと、揺れで身体が振り回されて頭を打ったりする危険があることを肌で学びました。地震はいつ激しい揺れが襲ってくるか分かりません。その時どのような行動を取ったら良いのか、日頃からいざという時のための心構えをしておくことが非常に重要です。

 

11月5日(火)

先週の金曜日には3年生が高尾山に遠足に行きました。天気が心配でしたが、きれいに晴れました。全員自力で登り切りました。お弁当・おやつの時間は盛り上がりました。帰りのリフトはおっかなびっくりでした。

 

 

11月1日(金)

  

6年生の薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師さんから「薬物」の種類には何があるのか、この薬物(覚醒剤・シンナー・咳止め等の医薬品)を「正しい」目的ではなく、遊びや快感のために使用することが薬物乱用になること、薬物を乱用すると心身にどのような影響があるのかを学びました。皆は学校薬剤師さんのお話を真剣に聴いていましたが、早いうちから薬物乱用の知識を身につけておくことはとても大切です。

10月31日(木)

  

   

今日は、体育館で5年生ものづくり教室の出前授業がありました。車の部品には、軽くていろいろな形を作りやすいプラスチックが多く使われていることや、実際のディーゼルエンジンのカットモデルを見ながらエンジンの仕組みを学びました。また、実際に車の部品に触れてみたり、金属プレスの体験をしたりしました。みんな興味深そうに真剣に日野自動車の方の話を聞いていました。

10月30日(水)

 

昨日は4年生が「脱穀」をしました。先日刈り取って天日干ししていた稲穂を脱穀機にかけました。「脱穀」が何をする作業なのか、なぜ必要なのか、そういったことから学んでいる4年生です。また、後日の作業となる「もみすり」で、もみすりを人力で行うといかに大変な作業なのか、機械がいかにありがたいかを学んでいきます。お米を食べるまでには様々な苦労があり、だから様々な工夫がされていることを体験を通して学びます。郷土教育指導者の地元の先生方、価値ある指導をありがとうございます。

10月29日(火)

  

廊下を歩いていると元気な歌声が響いて来たので教室を覗いてみると、2年生の音楽の授業でした。みんなで「山のポルカ」の曲に合わせてカスタネットで拍子をとった後、「まっかな秋」と「もみじ」を合唱しました。楽しかった学芸会も終わって秋本番です。

10月25日(金)

  

  

今日は南平小学校50周年記念学芸会の児童観賞日です。日頃の練習の成果をお兄さん・お姉さんや弟・妹たちにも見てもらえる日なので、みんな元気で負けないように歌ったり、演じたり、楽器を演奏したりしていました。明日はお父さん・お母さんにも見てもらえるので明日も頑張ろう、という意気込みが伝わってきました。・・・みんなで一緒に取り組んだ50周年記念学芸会は、きっと子ども達の思い出のひとこまに刻まれることでしょう。

 

10月24日(木)

  

いよいよ明日は南平小50周年記念学芸会です。体育館では5年生が合奏「ドラえもん」「虹」と合唱「また会える日まで」の最後の練習に励んでいました。今まで練習を積み重ねてきたので、みんな大きく口を開けて歌い、楽器の演奏にもめりはりがありました。きっと明日は素晴らしい学芸会になることでしょう。

 

 

10月23日(水)

今日は、日曜日に行われた50周年記念事業「花壇の花植え」についてです。

先週の「ビオトープ清掃・花壇の整備」の続きで、土づくりをした花壇に花を植えました。

今回も40人もの方々が集まってくださいました。本当にありがとうございました。

みんなで取組むと、あっという間に花植えは終わってしまいました。

ちょっと申し訳なかったのですが、残った時間で「草むしり」をやっていただきました。

今週行われる学芸会の会場である体育館の周辺の育ち過ぎた雑草が、きれいに取り除かれました。

集まって下さった皆様には、本当に「感謝」です。

 

 

 

 

10月22日(火)

昨日から教育実習が始まりました。今年は1年2組と3年1組に配属となりました。4週間、お世話になります。

教育実習生が配属された学級の児童は大喜びです。たくさん遊んでもらえるといいですね。

一部の授業を実習生が受け持つことになります。分からないところはたくさん質問して下さい。

 

 

10月21日(月)

今日は先週行われた「稲刈り」についてです。

南平小は都内でも珍しい「敷地内に広い田んぼがある学校」です。地域の田んぼの先生や郷土教育の支援をしてくださるみなさんのおかげで、創立50周年を迎える今年度までずっと引き継がれてきました。

田んぼや田植えが身近な生活から遠ざかっていく中、稲作を後世に伝えていく大切な取組となっています。

4年生の子どもたちも鎌を片手に稲穂を刈り取り、収穫する喜びを体験することができました!

 

10月18日(金)

  

  

今日は、3年生がランチルームで醬油出前授業を受けました。日本醬油協会の醬油物知り博士から、醬油は大豆からできるお話を聞きました。大豆からは姿が変わって豆腐ができたり、形が無い醬油ができたりすることを学びました。実際に醬油を焦がしてその香ばしい匂いを嗅いだりしました。普段何気なく使っている醬油ですが、何からできているのかよく分かりました。

 

10月17日(木)

  

体育館での50周年記念学芸会の練習の様子です。6年生は「人間になりたがった猫」を演じますが、先生の指導に誰からともなく「はい」と返事をし、小道具の出し入れ等、先生からの指示を待たずに先を見越してテキパキと行動する姿からは、子ども達の成長した姿を感じ取ることができました。

10月16日(水)

  

今日は2年生が体育館で学芸会に向けてスイミーの劇の練習をしました。岩の影からの顔の出し方や、観ている人に分かるようにそれぞれの台詞をはっきりと大きな声で言うこと等、先生の指導を受けて何回も練習を重ねていました。学芸会まであと10日です。

10月15日(火)

  

今日は4年生が体育館で学芸会に向けて孫悟空の劇の練習をしました。舞台上で孫悟空等を演じるお友だちと、舞台の両脇で劇に合わせて歌をうたうお友だちの息が合うよう、先生の指導を受けて何回も練習を重ねていました。

 

10月12日(土)

 12日(土)に、50周年記念事業の一環で「環境整備 ビオトープ清掃・花壇の整備」を行いました。3連休の初日でしたが、保護者の皆様や地域の皆様、50周年実行委員の方々など総勢50人以上の皆様がお集まり下さいました。本当にありがとうございました。周辺の雑草抜きも進めてくださり、今まで見えなかった池や植栽が姿を現し、見違えるほどきれいになりました!子供達もお手伝いをしてくれ、賑やかな休日の午後となりました。みんなで力を合わせてやり切った達成感と、心地よい疲労感を味わうことができました。

 

 

 

10月11日(金)

  

今日は、体育館で3年生の学芸会の練習がありました。重なり合う音の響きを感じ取りながら、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・トライアングル・木琴・鉄琴等を使ってみんなで「パフ」の合奏をしました。学芸会まであと2週間なので、みんなも先生も練習に熱が入っていました。

 

 

 

10月10日(木)

  

  

今日は避難訓練がありました。みんな防災頭巾を被り、全員で校庭に避難しました。大地震は何時襲ってくるかわかりません。しかし、いざ起きたときに慌ててしまわないよう、日頃から避難方法や避難経路を確認しておくことが非常に大切です。

 

10月9日(水)

  

3年生の算数の授業です。「1mのねだんが312円のリボンを3m買います。代金はいくらですか。」の問題について、図に表したうえで式を立てて解く練習をしました。みんな静かに先生の話を聞きながら、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

10月8日(火)

  

今日は朝からあいにくの雨。外には出れませんが体育館で久しぶりの集会がありました。みんなで猛獣狩りゲームをしました。1年生から6年生まで、クラスや学年に関係無くグループを作り、楽しむことができました。早く雨が止むといいな・・・

 

10月7日(月)

6年生の学芸会練習の様子です。場面ごとに分かれて台詞合わせをしているようです。先生3人が場面ごとに回り指導をしています。6年生ともなると、自分達で考え友達と相談しながら自主的に練習を進められます。台詞の声や動作に抑揚や強弱があり、役になり切って練習していることが分かります。その様子を見ている友達も刺激を受けて、お互い高め合っていると感じました。

 

 

10月4日(金)

  

今日は、体育館で1年生の学芸会の練習がありました。グループに分かれて、鍵盤ハーモニカ・鈴・トライアングル・タンバリン・太鼓・木琴・鉄琴等を使って「きらきらぼし」の合奏をしました。学芸会まであと3週間なので、みんな上手になろうと一生懸命練習していました。

10月3日(木)

  

今日の6年生の理科の授業です。見た目、におい、蒸発だけでは区別できない身の回りの水溶液を区別したい場合、リトマス試験紙を使って酸性・中性・アルカリ性の表示を調べる方法があることを学びました。食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水について調べます。

10月2日(水)

  

今日は、体育館で5年生の空手道体験教室がありました。普段はあまり触れることのないスポーツですが、空手道連盟の先生から空手道が日本固有の文化であること等のお話しを聞いた後、実際に空手道に挑みました。みんな最初はぎごちない動作で臨んでいましたが、練習が進むにつれて上手くなっていく様子が見られました。きっと、初めての空手道でも興味を持ったお友だちもいたことでしょう。

 

10月1日(火)

  

今日から10月・・・早いもので各学年も後半にさしかかりました。4年生の算数の授業では、「20年前と今の小学生の人数は、それぞれ約何千人といえばよいでしょう」という例題から、四捨五入して数字を概数で表わす方法について考えました。百の位が0・1・2・3・4の場合(1,000に近い場合)は「約1,000」と表わし、百の位が5・6・7・8・9の場合(2,000に近い場合)は「約2,000」と表わすことを学びました。

 

 

 

 

 

9月30日(月)

今日は久しぶりに校庭での全校朝会がありました。久しぶりでしたが、児童のみなさんはしっかり整列することができました。消防写生会の絵の表彰も行いました。

 

9月27日(金)

 一見普通の5年生の体育の授業に見えますが、実は違います。どこが違うのか、それは指導者が違います。この5年生の「タグラグビー」の授業、6年生の先生が指導しています。子供達にとっては、いつもとは違う先生から授業を受けられる新鮮さや面白みを感じられ、普段以上に熱心に取組むというプラスの作用がはたらきます。また、5年生の先生達にとっては、他の先生の授業の進め方を見て指導法を学ぶことができ、目の前の児童の支援にも当たることができます。このような取組によって、子供だけでなく、大人も学び合っています。

 

9月26日(木)

 

  

2年生の3クラスが校庭で体育の授業中でした。1組は鉄棒、2組は障害物リレー、3組は的あてゲームの練習に励んでいました。今日は、熱くも寒くもなく運動にはちょうど良い気候だったので、授業後はみんな晴ればれした表情で教室に戻って行きました。

9月25日(水)

  

きょうは、1年生が南平小学校の田んぼでバッタとりをしました。稲もたわわに実って、重たそうに穂先を垂れていますが、バッタも子ども達と同じようにとても元気で、みんなの服にも飛びついて来ました。本当に秋本番ですね!

 

9月24日(火)

   

やっと涼しくなりましたね・・・3年生のクラスでは書写の授業がありました。今まで学んだ「たて画」・「よこ画」の書き方を生かして、「日」の字を書きながら「おれ画」に挑戦しました。みんな、心を落ち着けてから字を書き初める様子が見えました。

9月20日(金)

  

今日の1年生の道徳の授業は「ぼくのしごと みんなのためにはたらくと・・・・・」を学びました。まず、自分が家でやっているしごとをいろいろ考え、それをやるときに「はじめて・わからない・ふあん・できるかな」という気持ちからドキッとすること。しごとができた後に、おかあさんから「じょうずにできたね」とほめられると、自分がおそうじのプロとしてつづけられる、ほかのおうちもできる、世界一のおそうじめいじんという自信がわいてくることを学びました。

9月19日(木)

  

  

  

  今日は2学期の学校公開2日目です。今朝は多少涼しく感じましたが、日中はまだまだ暑い中、平日にもかかわらず多数の保護者の方にご来校いただきありがとうございます。児童たちは、厳しい残暑にも負けずに、それぞれの教室で頑張っていました。

9月18日(水)

今日から2日間、南平小学校は学校公開を行います。公開は2日間とも、2・3・4時間目となります。皆様のお越しをお待ちしております。

今日は学校に「リトルホース」がやって来てくれました。白と黒の2頭、とってもやさしそうな顔をしています。1年生の子供達はお馬さんをよく見て、お絵描きをしました。出来上がりが楽しみですね。

校内では廊下や教室に子供達の作品が掲示されていますので、ぜひご覧になってください。そしてご家庭に戻られたら、お子さんをたくさんほめてあげてください!

 

  

 

9月17日(火)

  

きょうは2年生の音楽の授業です。虫のこえの曲に合わせてグループごとに好きな楽器を使い、自分たちのイメージで虫のこえを表現しました。みんな、トライアングル、タンバリン、カスタネット、すず、ウッドブロック、カリンバ、ギロー等を使って、じょうずに虫のこえを奏でていました。合奏の後は、ほかのグループの感想を聞きました。

きょうは十五夜・・・ まん丸な月の光のもと、きっと秋の虫が美しい音色を響かせることでしょう。

 

3年生 梨農家見学

  

今日は、3年生が梨農家を見学しました。農園には甘そうで瑞々しい秋の味覚、梨がたわわに実って皆を迎えてくれました。農家の方から梨の育て方などについてお話があると、皆は真剣に記録を取っていました。まだ暑い日が続いていますが、季節は着実に進んでいることを感じた一日でした。

6年生 社会科見学

本日、6年生は社会科見学で最高裁判所、科学技術館、国会議事堂に行ってきました。授業で学習した政治や裁判が実際に行われている場所を見学することができ、貴重な学びとなりました。担当の方の話を聞いたり、大切な事をメモしたりと学ぶ姿勢が素晴らしかったです。最高裁判所

9月12日(木)

6年生が社会科見学に出発しました。目的地は国会議事堂、最高裁判所、科学技術館です。校庭タイヤ前に集合し、7時40分過ぎに出発しました。空は青空。見学を楽しんできてください。帰校は16時頃の予定です。

 

 

 

9月11日(水)

  

今日、体育館で行われた6年生の体育の授業です。チームに分かれてバレーボールの練習をしました。相手チームのお友達も仲間だと思ってできるだけ長くラリーを続け、ボールの打ち方や受け方がうまくなるよう頑張りました。

9月10日(火)

  

今朝は、環境美化委員会の委員会発表がありました。2学期に取り組むエコプロジェクトについて、全校放送でアナウンスしているところです。学校の中心となってリサイクルを進めてくれています。がんばってください!

 

 

9月9日(月)

 

今日は給食の様子です。みんなで協力して準備していました。感心しました。

食べるときの嬉しそうな表情が、子供らしくて微笑ましかったです。

 

 

9月6日(金)

今日もたいへんよい天気でした。ひと頃より気温もやや落ち着いてきました。

昼休み、子供たちは外で元気よく遊んでいました。子供たちは休み時間が大好きです。

 

 

 

 

9月5日(木)

  

2年生の体育の授業です。今日は、鉄棒やドッジボール等の練習をしました。雨が多くて湿っていた校庭もすっかり乾き、秋のさわやかな青空のもと、みんな思いきって運動に励むことができました。鉄棒を回った時にはきっとお空のいわし雲が目に入ったことでしょう。

9月4日(水)

  

3年生の図工の時間です。「こんないえにすめたらいいな」と思うドリームハウスを画用紙に紙テープ等を使って描いてみました。車の形をした移動できるいえ、空とぶいえ、月にあるおしろ、人形のいるいえ、電車のいえ、水族館のいえ、海も移動できるいえ、木の中にあるいえ・・・・・・夢はどんどん広がります。

 

 

9月3日(火)

  

今日は5年生の理科の授業です。アサガオの花粉の観察と記録をしました。この夏に咲いたアサガオから花粉を採って顕微鏡で観察し、その様子をノートに記録しました。この花粉があるから種ができて来年の花が咲くのですね。

最後に、今年の夏とともに咲いたアサガオの花に「ありがとう」と言ってお別れをしました。

9月2日(月)

  

本日より数日間、南平小ではゲストティーチャーをお招きし、各学年学級で短歌教室を行います。この取組は本校の特色のひとつとして続けてきている活動です。写真の4年生は自分の作品を友達と見せ合い推敲するなど、楽しみながらも熱心に、作品作りに取り組んでいました。

8月30日(金)

   

3年生の社会科の授業では、農家の人たちはどのように野菜を作っているのか調べました。まず、耕運機で畑の土を耕してから種をまき、水や肥料をやって野菜を育てます。途中でも、天気や気温の変化を気にしながら野菜がうまく育つように世話をしなければならないことを学びました。

 

 

8月29日(木)

  

4年生の理科の授業では、みんなが過ごした夏について振り返ってみました。夏は気温が高いから、虫の活動が活発になり、植物も早く育ちました。夜空にはいろいろな明るさや色の星が観察できましたが、星は、明るいものから1等星、2等星~6等星に分けられることを学びました。

 

8月28日(水)

  

今日は、2年生の算数の授業を覗いてみました。(12+8)+6=26のような計算式では、(   )はひとまとまりの数をあらわし、さきにけいさんします。こんな問題できるかな? 「15円のあめと40円のけしゴムを買いました。えんぴつを買いわすれたので店にもどり、30円のえんぴつを買いました。ぜんぶでいくらつかいましたか。」

 

 

8月27日(火)

 

今日は1年生の算数の時間です。たかい⇔ひくい ながい⇔みじかい おおい⇔すくない のような、もののくらべかたについて学びました。紙テープを使い、端をそろえてピンと伸ばし、長さのくらべかたを体験しました。

 

8月26日(月)

今日は始業式でした。久しぶりに子供達の元気な姿が戻ってきました。

各学級では、子供達を迎えるため、黒板にメッセージを書くなどし、2学期の良いスタートが切れるように促していました。

 

 

7月19日(金)

  

今日は、一学期の終業式の日です。1年生の教室では、一学期の最後に「おたのしみかい」が開かれていました。みんなで歌を歌ったり、「どんじゃんけん」をしたりして楽しみました。4月の入学式の頃に比べると、みんな学校生活にだいぶ慣れてきた様子です。また二学期に元気で会いましょう!

 

 

7月18日(木)

  

6年生の理科の授業です。今日は、顕微鏡を使って植物の葉っぱの表面にある「気孔」を観察しました。実際に顕微鏡をのぞくと、唇型に向かい合った形の「気孔」を見ることができました。「気孔」は、植物の表面にある小さな孔(あな)で、植物の水の出口になっていることを学びました。

7月17日(水)

  

5年生の図工の時間です。今日は、日野市で募集している「緑と清流ポスター」の下書きをしました。学校の周りを歩いていると、道の脇には至る所で緑の草や木の間に水路がサラサラと流れているのを目にします。昨年度は南平小学校のお友達が最優秀賞を受賞しています。私達も頑張ろう!という意気込みが見られました。

 

7月16日(火)

  

4年生の理科の授業では、夏の生物について学びました。気温が上がる夏はいろいろな生物が春より成長して、虫が増えたり、植物の緑が濃くなることがわかりました。また、先生から、夏休みにはクロムブックを使いながら実際の星の明るさや色を観察しようという話がありました。

7月12日(金)

  

2年生の図工の時間では、みんなで「くしゃくしゃ ぎゅ」に挑みました。。画用紙、ひも、両面テープ、ペン等を使いながら、紙袋をひねったり、縛ったり、縮めたりしてオリジナルな生き物を作りました。出来上がった作品は、丸く膨らんでとても可愛らしく仕上がりました。

7月11日(木)

 

3年生の算数の時間では、56+38の暗算の仕方を考えました。心の中で筆算し、十の位・一の位ごとに「さくらんぼ計算」をしてみると、暗算は、位ごとに分けて計算すると解かりやすいことを学びました。お買い物したときに暗算できるね!

 

 

7月10日(水)

  

  

今日1年生は、皆で「浅川ガサガサ」に出掛けました。浅川の河原は夏草がいっぱい生えていましたが、それをかき分けながら進み、水中の生物を採取して観察していました。夏休みまであと10日、子ども達は身近な自然を肌で感じたことでしょう。

7月9日(火)

  

今日の3年生の理科の授業です。グループに分かれて、音の大きさを大きくすると物の震え方はどうなるかを調べました。ビーズの入った箱をタンバリンの上に置き、タンバリンを叩いて音を出し、ビーズの様子を観察しました。

7月6日(土)

 

今日は土曜日ですが、学校公開日となっています。公開していない1時間目も、通常通り授業が行われています。

写真は、新たに始まった算数少人数のクラスの1時間目の様子です。6年生の授業でした。6年生ともなると、なぜ答えがそうなるのかを、筋道を立てて説明したり、先生や友達同士と検討したりします。学習の成果物となるノートも黒板同様整然と書かれていました。

3年生以上の算数の授業は、準備ができた学年から、このように4クラス展開をしています。

7月5日(金)

  

今日は代表委員会発表集会がありました。学校を良くするためにどうしたらよいか代表委員会で話し合い、劇仕立てで発表しました。今年が南平小学校開校50周年に当たるので、これまでよりも良い南平小学校にしていこうという子ども達の決意が表れていました。

 

正門の花壇

 

子ども達が南平小学校開校50周年を記念して、正門側の花壇に「50th」の文字を描きました。学校にお立ち寄りの際は、子ども達の力作を是非ご覧ください。

 

 

7月4日(木)

  

4年生の理科の授業では、南平小学校の田んぼや池の周りの植物や生物を観察・記録しました。今日は、まるで梅雨が明けたかのような夏空が広がり、田んぼも青々として夏休みが近いことを感じさせる気候です。

 

7月3日(水)

  

今日は、全校児童が参加して音楽朝会がありました。バスマスターや木琴を使った4年生の合奏は、練習の甲斐が有って皆とても上手にできました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7月2日(火)

 

3年生の理科の授業は、ゴムの力で模型の車がどれくらい走るのか実験しました。学校のまっすぐな廊下を車がスイスイ走り出すと、皆うれしそうな表情で取り組んでいました。

7月1日(月)

 

4年生が体育館で歌と合奏の練習をしています。これは今度の水曜日の朝に行われる「音楽集会」での発表に向けての練習です。担任の先生方の指導にも力が入っています。4年生の保護者の皆様、ご期待ください!

 

6月28日(金)

  

1年生を対象に交通安全教室がありました。横断歩道の正しい渡り方についてのビデオを見て、日野警察署の方のお話しを聞いた後、実際に横断歩道の模型を使って一人ひとり正しい渡り方を体験しました。右見て、左見て、もう一回右を見て、車が来ていないことを確かめてから手を挙げて横断歩道を渡りましょう!

  

5年生の家庭科では調理実習をしました。ほうれん草を使って、いろいろな作業(洗う・ゆでる・切る・食べる・片づける)を実際に同時並行で進める練習をしました。美味しくゆでられたかな?

 

6月27日(木)

  

4年生全体が体育館で来週の音楽朝会に向けて、歌、ボディーパーカッション、リコーダー等の練習をしました。最後にオルガンの前奏で鉄琴・木琴やドラムを演奏し、皆が手拍子や足踏みで合わせました。

  

1年生全体が体育の時間にプールに入りました。入念な準備運動の後、水に慣れるようにお友達と「じゃんけんぽん」をして水をかけ合いました。歓声が梅雨の晴れ間の青い空に響いていました。

 

6月26日(水)

  

1年生の生活科の時間です。育てているアサガオの成長の様子を観察してクロムブックに記録しました。そろそろ紫色の花を咲かせているものもあります。もうすぐ7月ですものね・・・

  

1年生の算数の授業では、4+3=7の式になる足し算のおはなしをつくりました。先生から、キーワードは「あわせて」・「ぜんぶで」・「みんなで」を入れることと教わると、みんな積極的に手を挙げて自分の考えたおはなしを発表していました。「ハイッ! あひるが4わいます。3わきました。ぜんぶで7わになりました。」…

 

 

6月25日(火)

  

2年生の音楽の授業です。「かっこう」の曲を音の高さに気をつけながら歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。授業が終わる頃には、みんなでそろって合奏できるようになりました。

  

6年生は、学校の畑で、理科の授業で葉っぱの光合成を調べるために去年植えたじゃがいも掘りをしました。暑い中、皆汗だくになって一生懸命じゃがいもを探していました。

 

6月21日(金)

   

2年生の図工の時間「まどからこんにちは」です。色紙で好きな色のタワーを作り、カッターを使って窓を開け、窓の中に人や動物など好きなものを描きます。教室中があっという間に楽しそうなビル街になりました!

 

6年生の家庭科の時間です。夏を涼しく過ごすための自然を生かした住まい方を考えました。住まいには、直射日光や雨、風などを防ぎ、暑さや寒さから身を守る働きがあることを学んだ後、学校の中で一番涼しそうなのは何処かを考えました。すると、日光を遮り、風通しを良くすると涼しくなることがわかりました。

 

6月20日(木)

  

1年生の図工の時間です。絵の具の筆の使い方を覚え、絵を描く練習をしました。みんなで好きな味のかき氷を描いてみました。おいしそうでしょ!

  

3年生の社会科では、「買い物調べ」をどのように進めるのかについて先生の話を聞きました。。お店では、食べ物、薬、花、文房具等いろいろな物を売っていますが、そのうち、どこのお店でどんな物を買ったのかを調べることが分かりました。

 

6月19日(水)

  

5年生の理科の授業では、メダカの雄と雌の見分け方について学びました。雄は背びれに切り込みが有り、尻びれは雌よりも幅が広いといった体の形で見分けることができます。その後、皆で理科室に移動して、幾つかのビーカーに入ったメダカの雌雄を調べて回りました。

   

6年生の書写の授業では、三つの部分に分かれた漢字として「湖」の字に挑戦しました。運動会も日光移動教室も終了し、落ち着いた雰囲気の中で書写に集中することができました。

6月18日(火)

  

3年生の算数の授業では、ある学校で怪我をした時間と人数を正確に記録して表にすることで、記録や整理の仕方を考えました。その結果、人数を「正」の字で整理すると分かりやすいこと、表に「合計」を入れることで正確に整理できることを学びました。

  

4年生の理科の授業では、ツルレイシの様子を観察しました。現在の気温を測り、葉の様子(数・色)や高さを調べて記録しましたが、皆楽しそうに課題に取り組んでいました。

 

  

 

日光移動教室25

足尾銅山見学

トロッコに乗って坑道に入り、坑道内は歩いて見学しました。時代の変化とともに銅の掘り方が変わっていったことを学ぶことができました。