学校日記

学校日記

9月17日(水)

 

 

 

先週は平日にもかかわらず、学校公開にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

日頃の学校の様子を見ていただくため、いつも通りに始めた1時間目でしたが、教室はどこもたいへん静かでした。

保護者の皆様が来てくださることが、緊張感になっているのでしょうか。

しかし時間が経つに連れ、徐々にいつもどおりの様子となっていきました。

教室によっては、保護者参加型の授業もあったようです。

次回の学校公開は、2月13日(金)14日(土)となっております。

9月16日(火)

1、2時間目、1年生は、バッタ・トンボとりをしました。お手伝いしてくださるのは、市内の「どんぐりクラブ」の方々。場所は、校舎西側の「すずかけ広場}田んぼのあるところです。最初に集合した時には子供たちの頭の上に止まるほど多くいたバッタ・トンボでしたが、子供たちが動き出すと、あっという間にバッタは隠れてしまいます。トンボは子供たちの上を飛び回っています。でも、その中でもしっかりと捕まえている子がたくさんいました。

最後に、どんぐりクラブの方々から、トンボ、バッタの名前を教えていただきました。

 

9月12日(金)

昨日の昼休み、全校で、たて割り遊び集会がありました。

全校が、1年生から6年生までが入ったたて割り班グループに分かれ、6年生が各班のリーダーとなって考えた遊びを行います。

みな、楽しそうに遊んでいました。

 

今朝は、集会委員会が企画した、全校ゲーム集会がありました。

全校で、4人ずつの班に分かれ、4人が開いた新聞紙の上に乗ります。

 

次に、舞台にいる集会委員とじゃんけんをし、負けたグループは新聞紙を半分に折りたたんで4人で乗りなおします。

これを続け、新聞紙に乗り切れなくなった班は終わりです。

勝ち負けに一喜一憂しながら、参加していました。意外と多くの班が残り、最後まで残った班は喜んでいました。

9月11日(木)

朝晩を始め、気温は以前よりは少し和らいできましたが、今日も、蒸し暑い日が続きます。

 

5年生は、体育で、ラケットベースを行っています。

バットの代わりにテニスラケットを使って打つので、ボールを打つのに慣れていない子も打ちやすいゲームです。

 

6年生の理科は、水溶液の液性を、リトマス紙を使って調べていました。

9月10日(水)

 

体育館で遊んでいる姿が楽しそうな写真です。集会でしょうか。

これは代表委員会が企画した「代表委員会と遊ぼう」という取組です。

代表委員会は高学年であればなじみ深い委員会ですが、おそらく低学年の児童にとってはやや分かりにくいところがある委員会なのではないでしょうか。

代表委員会に親近感をもってもらい、活動を理解してもらう一助となる、このような取組も児童発案で行っているのです。

写真ではいわゆる「猛獣狩り」をやっているのですが、その台詞の中に、ちゃっかり「南平小セブンルール」について練り込んであったりし、本当によく考えられた活動で、脱帽しました。