学校日記

学校日記

7月10日(木)

今朝は、ゲーム集会がありました。

内容は、伝言ゲーム。

列の先頭に置いてあるボードに書いてあるお題を先頭の子が見て、後ろの子にジェスチャーで次々と伝えていきます。

さあ、みんな、うまく後ろの子に伝えることができたのでしょうか?

7月9日(水)

 

 

5年生の国語の授業「敬語」の様子です。

敬語は5年生にとって使い慣れているとは言い切れない、なかなか難しい学習のひとつです。

いい機会ですので、その仕組みや使い方をみんなで明らかにしようと、この授業ではチャレンジしています。

担任の先生が「着る」「見る」などの「基本の言葉カード」を黒板の上の部分に横に並べて貼りました。

「着る」の真下に「お召しになる」、その下に「着させていただく」の言葉カードを貼りました。

「他のカードをグループ毎に配るので、相談して黒板の正しい位置に貼ってごらん。」と先生。

そうです。担任の先生は、「尊敬語」「謙譲語」を5年生達が区別して貼れるのかを見極めようとしているのです。

さて、子供達によって「見る」の下には何が貼られるのでしょうか。他の「基本の言葉カード」の下に貼られる言葉も気になります。

その区別は子供達にとってぼんやりしたものかと思いますが、このように投げかけられ、子供達はよくよく話し合っています。

貼られた結果は・・・全グループ正解だったのです。すかさず担任の先生から「君たちすごいね」の言葉と満面の笑顔。

「君たちは、尊敬語と謙譲語を既に区別することができているんだね。」この言葉も嬉しいはずです。

「ところでこのふたつ、一体何が違うんだろうね。」

考えなさいと言わなくても、もう子供達は勝手に考え始めます。

どのグループも「誰がそれをするのかが違います」と見事に違いを言い当てていました。

学習はすべて、ぼんやりしていることをはっきりさせる活動です。

この授業では見事に子供たち自身が三敬語の違いをはっきりさせることができました。

敬語を使い分け、相手に敬意(思いやりの気持ち)をもって接する人に、一歩近づいたのではないでしょうか。

 

 

7月8日(火)

4年生の算数の授業、「考える力をのばそう」という単元です。

「たいちさんとりこさんは、60まいの色紙を2人で分けて、つるをおります。

りこさんのまい数の方が12まい多くなるようにするには、それぞれ何まいにすればよいですか。」

という問題です。

単純に60÷2を行っても、答えが出ない問題です。

先に終わった子が、自分の説明をしています。

4年生の他のクラスでも、同じ問題を解いていました。

他の子と違う解き方をした子が、自分の考えを説明をしています。

このように、自分の考えを相手に伝える力、相手の考えを聞いて理解する力や態度を小学校では育てています。

これからの生きる力として大事な力です。

5年生の保健です。

「なやみや不安をかかえたとき、どのようにしていけばいいか。」をみんなで考えます。

子供たちから出てきた方法を大別すると、

「趣味、好きなこと」「ストレス発散」「落ち着く」「忘れる」「練習」「体調を整える」「自分の思い(自分を応援する)(自分に自信をもつ)」「友達の声掛け」「休む」などの工夫がありました。

5年生になると、いろいろな対処のしかたが考えられるようになります。

これも、大人に近づくための生きる力の学習です。

日光移動教室49

足尾銅山を見学しました。トロッコに乗って坑道に入る時には「おー!」と歓声が上がっていました。銅を掘る方法が手掘り→機械→発破と変わっていったことを学びました。

日光移動教室48

閉校式です。代表児童の挨拶、ホテルからウェルカムボードのプレゼントがありました!日光の歴史と自然をたくさん学ぶことができました。

日光移動教室47

ホテルに戻って朝食です。なんとパンケーキが食べ放題でした!しかし、子どもたちは自分のお腹と相談しながら食べ過ぎないように気を付けながらお代わりしていました。

日光移動教室46

朝会の後は、源泉を見に行きました!奥日光温泉が涌き出ているところを見て、触ることができました。場所によっては熱かったり、温かかったりと色々でした。

日光移動教室45

おはようございます。3日目はホテル前での朝会から始まりました。代表児童の挨拶、保健係によるラジオ体操を行いました。

日光移動教室44

室長会議を行いました。5分前行動を徹底することができた。列をくずさずに歩けるようになってきた等の成果がありました。

日光移動教室40

日光彫りは引っかき刀を使って、手前に引きながら木を彫っていきます。始めは慎重でしたが、慣れるとスムーズに彫りすすめることができていました。

 

日光移動教室39

日光彫り体験終わりました。始めに職人の方から彫刻刀の持ち方等を教えていただきました。次はいよいよ自分のデザインを彫っていきます。

日光移動教室37

2日目の夕食です。今日は洋食がメインです。ハイキングの疲れを感じさせず、友達と会話を楽しみながら食べていました!たくさん食べて7時からの日光彫りも頑張りましょう!

日光移動教室36

2回目のお土産タイムです。残りのお金と買いたい物、あげたい人を考えながら選んでいました。3000円丁度使いきった友達もいました!「いい買い物ができました!」という声が聞けて嬉しかったです!

お土産は明日、持ち帰ります。楽しみにお待ちください!

日光移動教室35

有名な竜頭の滝を見学しました。岩の凸凹が竜の背中に見えます。滝を上から見るという珍しい体験をしました!後ろに見えているのが竜頭の滝です。

日光移動教室33

船内には笹の葉があり、短冊に願い事を書けるようになっていました。皆さんの願い事が叶いますように。

船着き場の方や釣りをされている方が気さくに手を振ってくださいました。全力で手を振り返す子どもたち(と先生)。このような交流も嬉しいです。

日光移動教室32

遊覧船に乗り、中禅寺湖を巡りました!最上階は見晴らしが良く大人気でした。面白いポーズを取っている友達も・・

日光移動教室31

2日目の昼食は光徳牧場でカレーライスです!ハイキングの後でお腹が空いていましたのでたくさん食べていました。デザートはジャージー牛乳アイスです!牧場で食べるアイスは一段と美味しく感じます!

日光移動教室29

熊よけの鈴を鳴らしたり、行動班で日光に関するポーズを取って写真撮影したりしながら歩きました!三猿でしょうか?

日光移動教室28

行動班でお話をしながら歩き、友達のいいところを見つけることもハイキングのねらいの一つです。皆仲良く会話をしながら歩いています!

日光移動教室26

ハイキングを始めます!最初はハイキングの説明、次に湯滝をバックに行動班ごとに写真撮影です。この後ハイキングのスタートです!

日光移動教室22

おはようございます。日光は快晴です(お昼からは雨予報です)!2日目の朝は湯ノ湖畔での朝会から始まりました。体操、代表児童の挨拶等を行いました!湯ノ湖や山々がとても綺麗です!

日光移動教室20

室長会議の様子です。今日良かった所は、皆で協力できている、盛り上がっている、部屋を綺麗に使えている、友達と声を掛け合うことができたという意見が出ました。明日は列で並んで歩くことを気を付けることにしました。

日光移動教室19

フェスの最後に、今日誕生日の友達と先生のお祝いをしました!皆でHAPPYBIRTHDAYを歌いました!優しい気持ちが嬉しいですね!

日光移動教室15

今日の夕食のメニューはこちらです。あとからデザート(バニラアイス)が運ばれてきました!美味しかったです!これから南平フェスを行います!どのような発表があるか楽しみです!

日光移動教室14

夕食が終わりました。皆で食べる食事は格別で、楽しく食べていました。ホテルの方の「デザートのバニラアイスは後程お持ちします。」という説明を聞くと「イェーイ!」という歓声とともに拍手が起きていました!

日光移動教室13

本日中から2泊するホテルです。「ホテル花の季」の名の通り、たくさんの綺麗な花が飾ってある素敵なホテルです!

日光移動教室11

16時頃、ホテルに到着しました。開校式では代表児童から、「ホテルの方々に南平小はマナーが良かったと言ってもらえるように自覚をもって行動しましょう。」と挨拶がありました。大変立派です!

日光移動教室9

お土産の次は華厳の滝に向かいました。小雨は降っていましたが、最近雨が続いたということで滝の水流が多く、迫力満点でした!

日光移動教室8

人気のカステラは学生割引がありました!嬉しいですね。大人(先生たち)は対象外でした。残念・・子どもたちの選んだお土産、楽しみにしていてください!

日光移動教室7

昼食の後はお土産を買いました!3000円に収まるように考えながら選んでいました。家族、おじいさんおばあさん、習い事の先生、そして自分。日光名物カステラが人気でした!友達とお揃いのキーホルダーを買っている子もいました。お気に入りのお土産は見つかりましたか?