学校日記

学校日記

11月28日(金)

 

写真の着物やグラスなのですが、何というものなのか、ご存知ですか?

ちなみに、4年生の社会で学習します。

これは4年生の社会の学習で、東京の伝統工芸について学習している様子です。

講師の加藤先生が、その伝統工芸品の実物をもっているということで、4年生の児童のためにもってきてくださり、触ったり、着たりなどの体験をさせてくださっているところです。

写真のグラスは「江戸切子」です。太陽の光を透かして美しい模様や色がうつし出され、思わず息を飲んでしまいます。

着物は「東京染小紋」です。鮮やかな薄桃色に見えますが、近くで見ると、すべてドットで彩色され、しかもそのドットで、波の模様が描かれています。でも離れて見ると、鮮やかな薄桃色という優れものです。

説明するより、体験させた方が何倍も楽しく印象に残りますね。

 

 

11月27日(木)

 

 

南平小では昨日から持久走週間が始まりました。

それに合わせて、走ることへの機運を高めるべく、4年生、5年生で、ゲストティーチャーをお呼びした「走り方教室」を行いました。

来てくださった先生は、元コニカミノルタ陸上競技部 黒崎拓克 先生です。

箱根駅伝出場や東京マラソン2位などのご経歴をおもちの先生です。

直接指導してもらえるということで、子供たちもわくわくしていました。

授業では走ることにもしっかり取組みましたが、普段走るのが苦手という人も今日は楽しく走れたそうです。

黒崎先生のような明るい雰囲気の先生が、子供達は大好きです。

 

11月26日(水)

 

 

明日は煉瓦ホールにて6年生が連合音楽会に出演します。

明日の6年生の大舞台を、在校生は見ることができません。

その為今朝は、音楽集会で6年生が合唱・合奏を披露してくれました。

演目は、合唱「おそすぎないうちに」合奏「映画 インディージョーンズより レイダースマーチ」です。

今の6年生にしか出せない澄んだ歌声、大迫力で息の合った合奏、音の塊が在校生一人一人に正面からぶつかってきます。

この感じを受け止めることができるのは幸せなことです。

普段の6年生とはまた違った一面を見ることができた音楽集会でした。

11月25日(火)

5年生の社会、工業の学習のために、日野自動車の方をお呼びしました。

体育館に、トラックの部品や製造の道具を持参し、説明をしていただきました。

 

エンジンの模型と構造

 

ボディーのパーツ

 

ハンドルとシート

 

工具によるネジしめ体験

 

金属板プレス体験

 

安全のための作業服

実感する学習。子どもたちにとって、普段目にすることのできない実物を見たり、体験できたりするよい機会となりました。

11月21日(金)

12月(来月)始めの集会の時間に、保健委員会の発表があります。

その準備のために、昨日、学校歯科医の飯島先生をお呼びして、保健委員会の子供たちの質問に答えていただきました。子供たちはその様子を動画撮影していました。

 

「おく歯は、どうやってみがくといいですか?」

 

「歯ブラシと歯みがき粉は、どういうものがおすすめですか?」

などの質問に丁寧に答えていただきました。

今の質問の答えは、当日の委員会発表の動画で……。