学校日記
10月31日(金)
今朝は、ゲーム集会がありました。
各教室で、ボール送りゲームをしました。チームワークよくボールを運んでいます。
さあ、どのクラスが優勝するでしょうか?
10月30日(木)
今日は、日差しもあり、良いお天気です。
3年生では、~が、どうする。(主語・述語)の勉強をしていました。
イルカは、……。とんぼが、……。などの文で、自由に後半の文を作る練習をしていました。
国語では、お話を読んだり、漢字を覚えたりするだけでなく、このように言葉の仕組みも学習してい決まます。
明日は、ハロウィンです。図工では、ハロウィンのカードを作っていました。
10月29日(水)
4年生は昨日羽村取水堰や郷土博物館などの校外学習に行って来ました。
様々な社会インフラの中から4年生では上水道を学習します。、毎日当たり前のこととして、何の疑問ももたずに使っている上水道システムが、実は長い歴史の中で、ひとつひとつ先人の手で作り上げられてきたことを知ります。もとはと言えば、私たちは雨水を飲んでいることになることも、これまで知らなかったようでした。
右の写真は下田家という古民家の移築復元の見学の様子です。水道もガスもない時代の家ですので、水は汲んで運んでくる、運ぶのが大変だから無駄なく使うようになっていること、かまどやいろりで火を起こし、火力で暖を取り調理したことを実物から学びました。
10月28日(火)
今日は4年生は、社会科見学です。羽村の玉川上水の取水口の見学に行ってきます。
3年生の楽器の練習です。今日はテストをしていました。
6年生は、書写。「友情」の文字を書いていました。みんな集中しています。
これも6年生。英語です。
"Tell me aobut your sandwich."の質問に対して、
"My sandwich is a..."と自分のサンドイッチについて答えるやり取りを友達と行っていました。
10月27日(月)
学芸会まで、後、3週間を切りました。いろいろな学年で、練習が始まっています。
2年生は、劇「ムーシ村の音楽会」。今日は劇に出てくる歌の練習をしていました、
6年生は、「レイダース」の曲の練習です。これは、リコーダーパートの練習風景です。
3年生の図工の時間に、早く作業が終わった子で、「学芸会」の表示用のタイトルづくりに参加している子もいました。
グループで協力して、とても丁寧に仕上げていました。
この時期の算数は、図形の学習の学年が多いです。4年生は、垂直と並行の導入で、2つの直線を色々なパターンで交わらせ、そのパターンを仲間分けしていました。
6年生は、立体図形の体積を求める練習です。複雑な図形でも、底面積が求められれば、底面積×高さで求められる立体の体積を計算する練習です。
5年生の家庭科は、調理実習。鍋を使ってお米を炊きます。
鍋は、ガラス製で、中のお米の様子がよく見えます。お米から泡が立っている様子を見たり、香ばしい炊きあがりのお米の匂いを嗅ぎながら、子供たちは、ご飯の出来上がりを楽しみにしていました。