日誌

学校日誌

【6年生】「私たちの町をどんな町にしたいか考えよう」

6年生の総合的な学習の時間です。昨年度、途中で止まってしまった地域の活動が、再び動き出しました。昨年度の活動を振り返り、地域の方のお話も聞きながら、案を練り直しました。地域の方と連携しながら、よりよい地域をつくっていきたいと思います。



【1年生】図工「でこぼこはっけん!」

1年生図工の学習で、身の回りにあるでこぼこを、こすり出しの方法でみつける学習を行いました。

こすり出しをするときの力加減が難しいようでしたが、教室や、廊下、玄関など、色々なところにでこぼこがあることを発見し、とても楽しそうに活動を行っていました。

感触を通してものを実感したり、身の回りのものを新たな視点で見ることで、何気ないものにもわくわくするものがいっぱいあるということを知ってもらえたらいいな、と思います。

集めたでこぼこを見せ合い、最後は、画用紙に好きな形に切って貼り付けて作品にしました。

【2年生】短歌教室

月1日(火)に、しきなみ短歌教室の方々を講師に迎えて、みんなで短歌づくりに挑戦しました。1年生の時にも一度来ていただいているので、今回は2回目です。講師の先生の「短歌って覚えている?」との問いかけに「やったような。」「覚えてる。」など様々な返事がありましたが、昨年度の経験がある子供たち、作り始めると、楽しみながら作っていました。

完成した子供たちの作品を見ると、夏休みのこと、家族のこと、友達のこと、見つけたカブトムシのこと、家で受験勉強をしている兄弟のこと等、日常の中で様々なことを感じたり考えたりしていることが分かりました。

感じたことを言葉で表現する力をこれからも伸ばしていきたいと感じました。



【3年生】短歌教室をしました。

『短歌とは「五・七・五・七・七」という三十一音を並べたもの』という学習から始まり、短歌についての話と実際の作り方を学びました。

子供たちは言葉を一生懸命に紡ぎ、講師の先生方のアドバイスをもらいながら、上手に短歌を作りました。




【5年生】いよいよ9月!

一番実りの多い2学期がいよいよ始まりました。
短い夏休みだったものの、なんだか背が大きくなったように感じる5年生。
一人一人がどんな学びを得たのか、「まなび展」の発表を行いました。

身近なギモンから、前から気になっていたことなど
調べたテーマは盛りだくさん!

頑張って発表を行った子供たちに
温かい拍手が送られました。

【3年生】菊を育てよう

菊の花の育て方を学習しました。

ゲストティーチャーから菊の花の育て方や鉢の植え方を教えてもらい、実際に一人一人鉢に植えていきました。
その後、菊に水をやり、しばらくの間、育てます。
どんな菊に育つのか楽しみです。




【1年生】水遊び

生活科の「なつがやってきた」の学習で、水遊びをしました。
家から持ってきたマヨネーズの容器やペットボトルを使ってどんな遊びができるか考えました。

どちらが遠くまで飛ばせるかを競ったり、地面に絵を描いたりして遊びました。中には、ペットボトルを的に見立てて、的あてを楽しむ子どももいました。

暑い日だったので、水を触って「気持ち良い!」と言いながらとても嬉しそうな顔をしていました。



【4年生】菊を育てよう

毎年本校では3、4年生が日野市の花である「菊」を育てる活動を行っています。
緑化協会からゲストティーチャーの方にご来校いただき、お話を伺いました。
そして、赤玉土、腐葉土、肥料、腐葉土と決まった順に土づくりをしていきます。




菊の苗を一人ずついただき、植えていきます。水やりの調節が難しい菊ですが、しっかりと話を聞き、育て方を習いました。これからは、一人が一鉢ずつを大切に育てていきます。


植え付けが遅くなったゴーヤですが、小さな花が咲き、赤ちゃんゴーヤができました。(こちらも生長が楽しみです…)

交通事故に気を付けて、楽しい夏休みを!

本日、都内でキックボードに乗っていた小学生が車と接触し、
意識不明の重体となるという痛ましい事故が発生したと警察より連絡がありました。
道路での遊び方などについて、学校も指導していますが、
改めてご家庭でもお子様にお話をしていただければと思います。
交通事故等に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。

【4年生】続 理科の学習から

例年になく長かった梅雨もようやく明け、暑い日々がやってきました。
個人で育てていたゴーヤをようやく外の広々とした場所に植え替えることができました。

畑に作った4年生の場所(ゴーヤハウス)に移し替えます。

これからは、4年生のゴーヤとして育てていきます。
うまく伸びるといいけれど…

ゴーヤ以外に学校で育っている植物を見て回りました。
いつの間に、背丈を超えるほどの高さになっていることに驚いたり、
蜂や蝉の抜け殻を見付けたり、夏の様子を感じました。

おまけですが、

「先生、コスモスこんなところに咲いてるよ!」
国語で学習した「一つの花」を思い出し、学習につながりが見られました。
いよいよ、夏休みです。

【5年生】たてわり班による異学年交流

新しい生活様式に伴い、休み時間の過ごし方も大きく変わっています。
普段であれば校庭で学年を飛び越えて遊ぶ姿も見かけますが、現状は難しいです。

そんな中、子供たちが楽しみにしているのが「たてわり班活動」。
1年生から6年生までが一つのグループで同じ遊びを行う活動です。

高学年は、低・中学年をフォローするために、たくさん思考します。
「このルールで大丈夫かな」「こうした方が分かりやすいかも」
そして、そんな姿を低・中学年は目に焼き付けます。
こうして、子供たちは少しずつ成長を積み重ねていくのです。


コロナ禍ではありますが、できることを考えて楽しく遊べるよう工夫する
子供たちはホント、えらい!
このグループは、「ノータッチ・だるまさんがころんだ」を行っていました。
タッチの代わりに、鬼のそばにあるタイヤをタッチするというもの。
少しずつ、班のみんなの名前も覚えていけるといいですね。

【4年生】理科の学習から

まだまだ雨が続きます。変な天気の中ですが子供たちは頑張っています。
4年生になり、理科の学習もより専門的に詳しくなってきました。問い(課題)に対して、予想を立て、実験をして実際に見取り、結果から考え、まとめるという流れで学習を進めています。

①電池のはたらき
正しく回路を作り、モーターを動かしたり、豆電球をつけたりしました。直列つなぎ、並列つなぎも覚え、それぞれを試しました。学習の最後には電池で動く車を作り、楽しみながら取り組みました。

②とじこめた空気や水
「身の回りの空気って?」「空気見たことある?」そんな疑問から袋の中に空気を集めることにしました。

 校庭を走ったり、袋を振り回したりしながら空気を集めます。

大きな風船のようになった袋を押したり、飛ばしたり、感触を楽しんだり….。
「へこんだよ」「形が戻るよ」いろいろな感想をもち、学習の始まりとなりました。

3年生 図工 「くるくるランド」

3年生の図工では、割りピンを使い、土台となる紙がくるくると回る仕組みをいかした作品づくりをしています。

「回転ずし」「遊園地の乗り物」「動物園」「海」「世界の国々」
など、回ると楽しい世界を、今までに学習した紙の立て方を使い、工夫しながらつくっています。

図工「わっかでへんしん」

今週の図工は「わっかでへんしん」。工作用紙で作った輪っかを使い、イメージを膨らませて、自分がなりたいものに変身することを楽しみました。

まず、自分が変身したい姿をイメージ。次に、細長く切った工作用紙で輪っかづくりをしました。輪っかに飾りを貼り付けて、頭、腰、手首や足首に装着。
  

最後は、変身した姿を友達と見せ合い、自分が見付けた面白い工夫について伝え合いました。
    

 

1年生 交通安全教室

日野警察の方に来ていただき、横断歩道の歩き方についてのお話を聞いたり、歩き方の練習を行ったりしました。

横断歩道を渡る時は、右見て、左見て、もう一度右見て、手を挙げて渡りましょう!
横断歩道を渡ろうとした時に青信号が点滅したら、次の青信号を待ちましょう!

信号がある横断歩道と、信号がない横断歩道の渡り方の練習を一人一人丁寧にご指導いただきました。

車に気を付けて、安全な登下校をしてほしいと思っています。

校長先生、副校長が蜂の巣退治!

昨日の夕方、程久保駅近くの通学路。道の脇の穴の中に蜂の巣が。
そこで校長先生と副校長先生が出動。

最近、蜂を見かけることがありますが、近寄らず、先生や近くの大人に教えてくださいね。

【4年生】手話サークルの方を招いて

4年生の総合的な学習の時間では、まずは、パラリンピックについてを調べました。その学習を踏まえ、次は障害(障害者)について学習を広げていっています。

子供たちの日常生活から思いを巡らせ、身に周り(公共)の施設などにある障害についてのものを出し合いました。(点字ブロック、エレベーター、マークなど)
障害といっても今回の学習では、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由という視点で考えていくことにしました。

子供たちの学習のためならと、日野市手話サークルの皆さんが来校してくださり、ゲストティーチャーとしてお話をしてくださいました。

障害があって実際に困ったこと、不便なことなど、具体的なことを教えてくださり、最初はどうしていいのか戸惑っていた子供たちも前のめりに話を聞きます。

この日は、風が強く、雨が窓に当たる音、降っている音も聞こえない、ということを伺い、いろいろと考えさせられる時間となりました。
後方には、同時通訳の方もいらっしゃり、みんなに分かる言葉で教えてくれます。

コミュニケーションをとるために、手話、指文字、空書(くうしょ)身振りなどいろいろな方法があることも教えてもらい、子供たちにとって貴重な時間となりました。

5年生図工 コマどりアニメにちょう戦!

5年生の図工の学習では、「形が動く 絵が動く-コマどりアニメにちょう戦!-」という題材に取り組んでいます。

粘土、ビー玉、ほうきなど図工室にある材料、黒板や鉛筆を使った絵、自分や友人など、メインにしたい対象物ごとにグループに分かれてコマどりアニメーションづくりをしています。

コマどりアニメならではの表現を生かし、楽しい動きや、魔法のような面白い展開を考えている子供たち。
5年生の児童は、ICT機器の扱いにも慣れているようで、色々な機能を試しながら追求する姿がみられました。






社会「政治」の学習

6年生の社会は、教科書が変わり、政治の学習からスタートしています。日本国憲法や政治とくらしの結びつきについて学んでいるところです。もうすっかり難しい話もできるようになっています。
今年度、模擬選挙を実施することにしました。子供たちは政党の掲げる公約をもとに投票します。政治を少しでも身近に感じることができたらと思います。
ご家庭でも、ニュースなどを観る際にぜひ話題にしてみてください。



2枚目の布マスクの配布について

 新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、文部科学省より一人に2枚の布マスクが配布されることを以前お知らせしておりましたが、この度2枚目のマスクが届きましたので本日お子様に配布しました。
 今後、感染第二波が来るのではないかと警戒されています。再度マスクが手に入りにくくなることも予想されますので、ぜひご家庭でご活用ください。
 また、忘れてしまったり、汚してしまったときのためにランドセルに入れておく予備のマスクとしてもご活用いただければと思います。

1年生 あさがおの観察

生活科「きれいにさいてね」
休業期間中にお家で育ててもらっていたあさがおですが、つるも伸びてどんどん成長しています。その様子を、授業で初めて観察カードに記録しました。


「さわると、ざらざらしているよ。」と、手で確かめたり、「大きくなってる!」「こっちには、花がさいてるよ。」と、朝顔の成長を喜んだりしていた子供たち。


これからもお世話をして、きれいな花を咲かせてほしいですね!

お世話を始めました!


生活科「やさい大すき」

生活科で野菜を育て始めました。小さな苗だったものが成長し、花が咲いたり実がなったりしてきました。観察カードに、発見したことを記録しました。
【ピーマン】

「小さな実と大きな実があったよ。」「花が白くてきれいだったよ。」「おいしい野菜に育ってね。」
【ナス】

「葉っぱは、よく見ると線があって、そこだけ紫色だったよ。」「花も実も紫色でした。」「葉っぱの大きさは先生の手ぐらいだったよ。」

普段食べている野菜が育っていく様子に、興味深々の子供たちでした。



【体育】ハードル走、固定遊具を使って

一斉登校が始まって早2日。
これまでも少しずつ運動に取り組んできましたが、いよいよ全体で動き始めました。

ハードル走:置く位置を広めにとり、前を走る子との間隔も広めにしています。

暑いので、日陰に入ることや水分補給の頻度を意識しながら取り組んでいます。
駆け抜けた後の爽快な笑顔が素敵です!

固定遊具を使って:鉄棒やのぼり棒などを使い、体をたくさん動かす工夫をしています。

5年生、これまでの分までたくさん動いていきます。
運動の前後の手洗い・水飲みも忘れずに行います。

【4年生】ゴーヤの種を植えました

分散登校も最終日となった金曜日、ゴーヤの種うえをしました。
(本来であれば、もっと早くにしたかったのですが…)
休業期間中には、ゴーヤの種の観察を各自でしてもらいました。「変な形だな」「恐竜みたい」「この種からあのゴーヤが?」という、いろいろな感想をもったようでした。

各ご家庭から持ってきていただいたパックに土を入れます。

その後、一粒ずつ種を植えていきます。

一人一つずつ植えていくので、愛着がわくようで、「名前つけようかな」「早く芽が出てこないかな」と楽しみなようです。
教室に一人一つずつを並べ、芽が出るのを待ちます。いい天気が続きますように…

3年生 虫たちとのふれ合い

3年生になり理科が始まりました。

「理科ってどんなものかな?」とドキドキしている子供たち。

植物の観察から始まり、昆虫の体についても学んでいます。
大事に育てた卵から始まり、幼虫、さなぎ、成虫の蝶へと育っていきました。
学年みんなで外に離して、お別れをしました。
「元気にね。」「たくさんご飯を食べてね。」と思い思いに大空に飛び立った蝶に声を掛けていました。

飛び立った蝶の写真です。

さなぎの時の様子です。

たまごの時の様子です。

6月8日以降の健康観察カードについて

本日(6月5日)、6月8日以降の健康観察カードを配布しました。
平熱を書く欄と、同居のご家族の体調について書く欄を新たに設けました。
来週の月曜日以降は、登校の際にこちらの健康観察カードに検温、記入し、お子様に持たさて下さい。

本日お休みをしていて、健康観察カードを受け取れなかった方は、6月8日(月)にお渡しします。月曜日の体温と健康状態については、5月から使用していたものの空白部分に記入してお子様に持たせてください。

健康観察カード(6.8~6.30).pdf

6年生 図工 「想像は時をこえて 風神雷神」

6年生の家庭学習「想像は時をこえて 風神雷神」の作品の一部を紹介します。
俵屋宗達「風神雷神図屏風」を鑑賞し、想像をふくらました後、自分なりの想いや願いを込めた「神様や架空の生き物」を考えました。

心があたたかくなるような素敵な願いをこめた作品ばかりで、説明もとても楽しく読ませてもらいました。それぞれがもっているアイテムにも役割や設定があり、その人らしい魅力を感じます。

各学年の臨時学年だよりの掲載

登校可能日も本日で最終日となりました。
保護者の皆様には、臨時休業期間中に様々なご対応をいただき、ありがとうございました。

5月28日(木)、29日(金)の登校可能日に配布した各学年の臨時学年だよりを掲載しますので、ご覧ください。
1年臨時学年だより.pdf
2年臨時学年だより.pdf
3年臨時学年だより.pdf
4年臨時学年だより.pdf
5年臨時学年だより.pdf
6年臨時学年だより.pdf

6月1日(月)から学校が再開されますが、お知らせしているとおり、午前と午後に分かれての分散登校になりますので、ご理解、ご協力をお願いします。

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

6月1日からの学校再開について

緊急事態宣言の解除表明を受け、長かった臨時休業を5月31日(日)で終了し、6月1日(月)より段階的に教育活動を再開します。

登校日についての概要は以下のとおりになりますが、時程等の詳細についてはお知らせをご覧ください。
学校再開についてのお知らせ.pdf

〇6月1日(月)から6月9日(火)まで
・登校を午前(Aグループ)と午後(Bグループ)の2つに分けて分散登校
・各グループは、登校可能日のグループと同じ
・給食なし

〇6月10日(水)から6月12日(金)まで
・登校を午前(Aグループ)と午後(Bグループ)の2つに分けて分散登校
・各グループは、登校可能日のグループと同じ
・簡易給食(通常よりも簡易な給食)あり

〇6月15日(月)から
・通常の登校を開始
・引き続き簡易給食あり

登校に際しては、マスクの着用をお願いします。
学校では、集団感染のリスクが高まる条件(3密)が同時に重なる場を避けることはもちろん、手洗いの徹底、身体的距離の確保、机・椅子・ドアノブなどの消毒を実施していきます。

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

3年生 図工 「ことば×しぜんdeビンゴ!」

3年生の家庭学習「ことば×しぜんdeビンゴ!」のワークシートを一部紹介します。
ビンゴのシートにかかれた言葉をもとに、家のまわりで面白い形や色の「身近な自然」を探しました。

普段はあまり気にしていないような石や植物、虫、空などから、子供たちの視点で沢山の面白い色や形を見付けることができていました。
同じ言葉でも、それぞれが違ったものを見付けているのが、面白いですね。
友達が見付けたものを自分の家の周りで探してみるものよいかもしれませんね。

4年生 図工 「しゅっぱつ進行!ドリームカー」」 

4年生の家庭学習「しゅっぱつ進行!ドリームカー」のアイデアスケッチを一部紹介します。
こんなものが走ったら面白い!と思う、普通ではありえない、夢のような「ドリームカー」を考えました。

夢の国行き、ごみを集める、道をつくりながら走る、ドリルで穴を掘る、窓がレンズ・・・などなど楽しいアイデアが沢山集まりました。
実際につくるのが楽しみですね。先生もわくわくして待っています。




2・3・6年生の5月26日からの学習課題

2・3・6年生の5月26日からの学習課題を掲載しましたので、ご確認ください。
なお、登校可能日に登校した児童には、学校で配布しています。

〇2年生
2年生5月26日からの予定.pdf
2年生課題(0526~).pdf
〇3年生
3年生5月26日からの予定.pdf
3年生課題(0526~).pdf
〇6年生
6年生5月26日からの予定.pdf
6年生課題(0526~).pdf

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

5年生 図工 「言葉から思いを広げて」


5年生の家庭学習「言葉から思いを広げて」の作品を一部紹介します。
詩や物語の好きな場面や言葉から思いついたイメージを絵に表しました。

構図を工夫して場面を表したり、色鉛筆のぬり重ねや濃淡の工夫など、
直接授業ができない中でも、個々の思いやこだわりを感じることができました。
(著作権法上、残念ながら掲載できなかった作品もあります。)

まなビューイングについて

日野市教育委員会では、市内小中学校の教員が作成した学習動画を 「まなビューイング」にて公開することになりました。
ぜひ、お子様の家庭学習でご活用ください。
閲覧方法については、以下のファイルにてご確認ください。
なお、ファイルではログインIDとパスワードは、不特定多数の方に分からないようにしてあります。
お子様が夢が丘小学校に在籍している方で、ログインIDとパスワードを知りたい方は学校にお問い合わせください。
まなビューイング保護者お知らせ.pdf

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

1・4・5年生の5月25日からの学習課題について

1・4・5年生の5月25日からの学習課題を掲載しましたので、ご確認ください。
なお、登校可能日に登校した児童には、学校で配布しています。

〇1年生
1年生5月25日からの予定.pdf
1年生課題(0525~).pdf
〇4年生
4年生5月25日からの予定.pdf
4年生資料.pdf
4年生課題その1(0525~).pdf
4年生課題その2(0525~).pdf
〇5年生
5年生5月25日からの予定.pdf
5年生課題(0525~).pdf

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

生活リズムチェックシート

5月22日(金)、25日(月)の登校可能日に、生活リズムチェックシートを配りました。
早寝、早起き、朝ごはんをはじめ、規則正しい生活を送ることは心と体の健康のために大切です。ウイルスに負けない強い体づくりのためにも、生活リズムを意識して一週間過ごしてみましょう。

チェックシートは、1~3年生用と4~6年生用に分かれています。
R2-生活リズムチェックシート.docx

個人情報の取り扱い及び児童の写真、作品等の掲載について

5月22日(金)、25日(月)の登校可能日に、学校における個人情報の取り扱い及び児童の写真、作品等の掲載についてのお知らせを配布しました。
お子様の写っている画像や作品等の掲載について、同意の可否の確認をさせていただきますので、同意確認書の提出をお願いします。

学校における個人情報の取り扱い及び児童の写真、作品等の掲載について.pdf

なお、昨年度に同意確認書を提出していただいた場合も、改めて今年度の提出をお願いします。

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

安全な自転車の利用について

日野警察より、安全な自転車の利用についてのお知らせがありました。
昨日と本日の登校可能日に登校した児童には以下のお知らせを配布し、指導していますが、ご家庭でも改めて自転車の乗り方についてお子様にお話しください。
日野交通安全情報.pdf

【自転車安全利用五則】
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④安全ルールを守る
 ・二人乗り、並進の禁止
 ・夜間はライトを点灯
 ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
⑤子供はヘルメットを着用

東京都では、令和2年4月1日より「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行され、自転車賠償責任保険等への加入が義務となりました。
お子様が事故の被害者にも、加害者にもならないよう、安全な自転車の利用についてよろしくお願いします。

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

2・3・6年生の5月19日からの学習課題について

2・3・6年生の5月19日からの学習課題を掲載しましたので、ご確認ください。
なお、登校可能日に登校した児童には、学校で配布しています。

〇2年生
2年生5月19日からの予定.pdf
2年生課題(0519~).pdf
〇3年生
3年生5月19日からの予定.pdf
3年生課題(0519~).pdf
〇6年生
6年生5月19日からの予定.pdf
6年生課題 理科・国語(0519~).pdf
6年生課題 算数(0519~).pdf
6年生課題 体育(保健)(0519~).pdf

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

1・4・5年生の5月18日からの学習課題について

1・4・5年生の5月18日からの学習課題を掲載しましたので、ご確認ください。
なお、登校可能日に登校した児童には、学校で配布しています。

〇1年生
1年生5月18日からの予定.pdf
1年生課題(0518~).pdf
〇4年生
4年生5月18日からの予定.pdf
4年生課題(0518~).pdf
〇5年生
5年生5月18日からの予定.pdf
5年生課題(0518~).pdf

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

保護者会資料について

各学年の保護者会資料を掲載しますので、ご覧ください。
なお、5月14日と15日の登校可能日に登校した児童には、学校で配布しています。
1年 保護者会資料.pdf
2年 保護者会資料.pdf
3年 保護者会資料.pdf
4年 保護者会資料.pdf
5年 保護者会資料.pdf
6年 保護者会資料.pdf

また、今後の保護者会の実施については、改めてお知らせしますので、よろしくお願いします。

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀 

布マスクの配布について

 国では新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から児童・生徒一人につき2枚の布製マスク配布することとなりました。

 この度、学校に1枚目の布製マスクが届きましたので、登校可能日に配布します。2枚目の布製マスクは届き次第、配布する予定です。
 登校可能日に登校しない児童に対しては、学校再開後にお渡しします。

 なお、不具合や異物混入のあったマスクについては、交換対応いたしますので学級担任にお知らせください。

夢小学習教室について

夢小学習教室の利用をお申込みしている保護者の方にご連絡します。

学校の臨時休業に伴い、5月に予定していた夢小学習教室は中止とします。
また、6月以降の実施日については、現在調整中ですので、改めてお知らせします。
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

配布したお便りや課題(5月11日~)の掲載

5月8日(金)、11日(月)の課題等受け渡しにご協力いただき、ありがとうございます。
2日間の課題等受け渡しにご来校いただくのが難しい方がいらっしゃいますので、配布する課題等を掲載しました。
なお、課題等をお渡しできなかった方には、担任等より配布方法についてご連絡させていただきますので、ご承知おきください。

5月学校だより.pdf
登校していい日(登校可能日)について.pdf
健康観察カード.pdf

各学年の学年だよりや各学年の一週間の課題
〇1年生
5月1年生学年だより.pdf ・1年生 一週間の予定.pdf
1年あさがおのたね 観察カード.pdf
〇2年生
5月2年生学年だより.pdf ・2年生一週間の予定.pdf
2年ワークシート集.pdf
〇3年生
5月3年生学年だより.pdf ・3年生一週間の予定.pdf
〇4年生
5月4年生学年だより.pdf ・4年生一週間の予定.pdf
4年ワークシート集.pdf
〇5年生
5月5年生学年だより.pdf ・5年生一週間の予定.pdf
5年ワークシート集.pdf
〇6年生
5月6年生学年だより.pdf ・6年生一週間の予定.pdf
6年国語意味調べ.pdf   ・6年算数ワークシート①.pdf
6年算数ワークシート②.pdf

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

交通安全について

4月中旬に都内で、男児が横断歩道を横断中に大型自動車に衝突され亡くなるという痛ましい事故がありました。
また、先日には都内で、中学生が自転車で交通事故により亡くなるという事故もありました。
各ご家庭でも交通安全について、お子様にお話をしていただいていると思いますが、横断歩道を渡る際には、ぜひ次の3つのアクションをするようお伝えください。
①左右の安全確認をする際に、顔を車両の方向に向け、車が止まってくれたかを確認する。
②手を出して合図をし、運転手に横断歩道を渡る意思があることを伝える。
③足を一歩踏み出して、運転手に横断歩道を渡る意思があることを伝える。

なお、3つのアクションの詳細については、以下のファイルにてご確認ください。
警視庁交通安全情報.pdf

学校では、登校可能日などに交通安全について、指導していきますが、改めてご家庭でもお子様にお話しください。

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

お便りなどの受け取りのお願い

緊急事態宣言の延長に伴い、臨時休業期間も5月31日(日)まで延長されました。
学校だよりや登校していい日(登校可能日)についてのお知らせなどのお便りを、学校の下駄箱を利用して配布することとしました。
つきましては、以下のとおり、配布しますので、受け取りへのご理解とご協力をお願いします。

〇配布日  
 5月8日(金)・11日(月)
〇配布時間 
 午前10時から午後4時30分まで
〇配布場所 
 各学年の下駄箱
〇配布物  
 学校だより、学年だより、「登校していい日(登校可能日)について」など

来校する方は保護者でも児童でも構いません。

1年生については、朝顔の鉢植えセットを配布しますので、保護者の方の来校をお願いします。

また、配布日に受け取りに来られない場合や来校に不安のある場合は、学校にご相談ください。

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

本好きな夢が丘小のみなさんへ

図書室より

みなさんがいつも楽しみにしてくれている「本の森」が日野市の図書館から届きました。


学校に来られない間、東京子ども図書館YouTube
動画配信チャンネル「Tokyo Children’s Library」で本の読み聞かせやブックトークを楽しんではいかがでしょう。日野市立図書館のホームページからも入れます。

夢が丘小学校の図書室は、学校が始まり、みなさんが来てくれるのを待っています。


カウンセリングルームだよりの掲載

スクールカウンセラーからのおたよりの「カウンセリングルームだより4月号及び5月特別号」を掲載しましたので、ぜひお読みください。
また、スクールカウンセラーにご相談がある方は、お気軽に学校までご連絡ください。
カウンセリングルームだより4月号.pdf
カウンセリングルームだより5月特別号.pdf

日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀