文字
背景
行間
学校日誌
カテゴリ:1年生
1年生 遠足 仲田の森蚕糸公園
先週5月20日(金)、1年生にとって初めての遠足に出掛けました。当日は暑い中でしたが、頑張りました。
途中、信号待ちや横断歩道があったり、細い道路になったりしましたが、とても小学校で初めての遠足とは思えないくらい上手に並んで歩いていくことができました!(すごい!)
公園内では、広い園内を友達と協力して散策しました。川遊びをする子、木のブランコに乗る子、虫探しをする子など、興味ある活動をみんなで楽しんでいました。
昼食には、お家から持参したお弁当とお菓子を皆で一緒に食べました。普段は教室で静かに座って食べているのですが、この日のお弁当は好天の中だったので、格別だったようです。
保護者の皆様には、当日の持ち物のご準備等、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
実践女子大生による合同読み聞かせ
近隣の実践女子大学から、学生さんが来てくださってお楽しみ読み聞かせ会を
開いてくれました。ただの絵本の読み聞かせだけでなく、ブラックシアター、
クイズ、ペープサート劇、手遊びなど、さまざまな手法で子供たちが飽きないように
趣向を凝らしてあり、とても楽しい会になりました。
1年生だってパソコン!
周知のとおり、来年度から小学校でプログラミング学習が必修化となります。
プログラミングとは何か? 何を学ぶものなのか?
様々な学校で検証され、どのように授業を組み立てるのかを模索している現状です。
どのような形であっても、プログラミング学習とパソコンの操作は切り離すことが
できません。一年生のうちからパソコンに触れ、操作に慣れることがまずは
大切だと考えています。
今日の一年生のパソコン学習は「クリックパレット」を使った文字入力のしかた。
一文字ずつ探して、「ぞうさん」の歌詞をワープロで打ち込むことができました。
「難しいけど楽しい!」「もっと触ってみたい!」が学びを育むと考え、継続して
取り組んでいきたいと思います。
プログラミングとは何か? 何を学ぶものなのか?
様々な学校で検証され、どのように授業を組み立てるのかを模索している現状です。
どのような形であっても、プログラミング学習とパソコンの操作は切り離すことが
できません。一年生のうちからパソコンに触れ、操作に慣れることがまずは
大切だと考えています。
今日の一年生のパソコン学習は「クリックパレット」を使った文字入力のしかた。
一文字ずつ探して、「ぞうさん」の歌詞をワープロで打ち込むことができました。
「難しいけど楽しい!」「もっと触ってみたい!」が学びを育むと考え、継続して
取り組んでいきたいと思います。
こんにちは、ジャックとダンディ
生活科「いきものとなかよし」の学習のために、
くにたち厩舎からジャックとダンディの二頭が
七小に来てくれました。幼稚園や保育園で
会ったことのある子も多く、子どもたちは
「久しぶり!」「元気だった!?」と
声をかけていました。
エサやり、ふれあい、引馬、スケッチなど、
たくさんの経験ができ、最後には広い校庭を
颯爽と走る二頭の姿も見せてくれました!
質問タイムでは「ジャックとダンディは何を食べるの?」
という子供の質問に、金平糖を食べる姿も見せてくれ、
ちょっとびっくりの子どもたちでした。金平糖!?
くにたち厩舎からジャックとダンディの二頭が
七小に来てくれました。幼稚園や保育園で
会ったことのある子も多く、子どもたちは
「久しぶり!」「元気だった!?」と
声をかけていました。
エサやり、ふれあい、引馬、スケッチなど、
たくさんの経験ができ、最後には広い校庭を
颯爽と走る二頭の姿も見せてくれました!
質問タイムでは「ジャックとダンディは何を食べるの?」
という子供の質問に、金平糖を食べる姿も見せてくれ、
ちょっとびっくりの子どもたちでした。金平糖!?
1年食育 とうもろこしの皮むき
今日の給食に出た日野のとうもろこしは、1時間目に
1年生全員で皮をむきました。
皮のついたとうもろこしを触るのは初めて!という子も
多く、「ひげはどこから出てるの?」など、さまざまな
事を確かめながら取り組むことができました。
皮をむいたとうもろこしは、ゆでとうもろこしとして
給食に出て、全校児童で食べました。
1年生は自分たちがむいたとうもろこしで大喜び!
どんな経験でも吸収してちからにできる1年生、とても
貴重な体験でした。
1年国語 創意と工夫
1年生の国語の学習は「おおきなかぶ」の音読に取り組んでいます。
今回は、ただの音読ではなくグループ音読に挑戦してみました。
指導者がどのように読むのか指定するのではなく、グループごとに
どの部分を誰が読むのか、どのように読むのか、すべて子供たちに
任せて決めるようにしました。
一人が地の文を読んで他の子が演技をしながらセリフを読むグループ、
全員でリズムよく読むグループ、それぞれのグループごとの創意・工夫が
光りました。
1年生水泳指導
本校でも水泳指導が始まりました。
1年生にとっては、初めての小学校のプール!
プールサイドに入ると「ひろーい!」「おおきーい!」
とおおはしゃぎです。
1年生は楽しく、水に慣れることが大きなめあて。
安全には十分に気を付けて、全員が楽しく、元気に
めあてを達成できるよう、指導していきたいと思います。
1年生にとっては、初めての小学校のプール!
プールサイドに入ると「ひろーい!」「おおきーい!」
とおおはしゃぎです。
1年生は楽しく、水に慣れることが大きなめあて。
安全には十分に気を付けて、全員が楽しく、元気に
めあてを達成できるよう、指導していきたいと思います。
学校たんけん!(1・2年生)
今日は、3・4時間目に学校たんけんを行いました。
お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
2年生は、今日のためのたくさん準備をしてくれていました。
チェックポイントに設置された問題を解いていくと、最後に2年生からのメッセージが表れました。2年生の皆さん、これからも1年生をよろしくお願いします。
給食が始まりました!
本日より、1年生の給食が始まりました。
小学校はじめてのメニューは、
「カレーライス、フレンチサラダ」でした。
おいしい~!と嬉しそうに食べる姿がかわいらしかったです。
これからの給食も楽しみですね!
一緒に風車づくり(1・6年)
6年生と1年生の最後の交流活動として、折り紙で風車づくりをしました。
6年生はこの日のために、なんと一度教室で自作してから来てくれました!
型紙にあわせて切ったあと、穴を開けて、針金で割りばしとつけます。
「線にそって、そーっと切るんだよー。」
とってもよく回る風車は、早歩きするだけでもくるくる回ります。
「走ると早く回りすぎて、風車を見てると目が回るよ~。」
「ねえ、先生! 窓からくる風でも、よく回るんだよ!」
あいにくの雨模様で校庭に出ることはできませんでしたが、
やさしい6年生とすてきな風車を作ることができて、1年生は大満足でした!
6年生はこの日のために、なんと一度教室で自作してから来てくれました!
型紙にあわせて切ったあと、穴を開けて、針金で割りばしとつけます。
「線にそって、そーっと切るんだよー。」
とってもよく回る風車は、早歩きするだけでもくるくる回ります。
「走ると早く回りすぎて、風車を見てると目が回るよ~。」
「ねえ、先生! 窓からくる風でも、よく回るんだよ!」
あいにくの雨模様で校庭に出ることはできませんでしたが、
やさしい6年生とすてきな風車を作ることができて、1年生は大満足でした!
学校行事予定
【令和6年度】
<令和7年1月>
8日(水)始業式・B時程
9日(木)B時程・4時間授業
発育測定(6年)
10日(金)給食始・4時間授業
発育測定(5年)
14日(火)発育測定(4年)
15日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
16日(木)発育測定(2年)
すこやか週間(~22日)
17日(金)発育測定(1年)
20日(月)学校公開
校内書初展(~25日)
薬物乱用防止教室(6年)
25日(土)学校公開
27日(月)振替休業日
29日(水)4時間授業
30日(木)歯科指導(4年)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校
(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
3
8
1
9
0
0
6