文字
背景
行間
2015年10月の記事一覧
秋の宝物で壁飾り(1年)
ひのどんぐりクラブさんのサポートのもと、
1年生は生活科で、思い思いの秋の壁飾りを作りました!
どんぐりやまつぼっくり、小枝、木の実、落ち葉、
秋の宝物をたくさん使って工夫しています♪
季節の移り変わりを、からだいっぱいに感じていました。
世界にたった一つだけの壁飾りが完成しました!!
青空給食
七小ピカピカ大作戦!!
来週23日に開催される研究発表会に向けて、
学校支援地域本部が中心となって、
PTAと教員で清掃活動を行いました。
普段なかなか掃除できない場所も行うことができ、
文字通りピカピカになりました!
子供たちも参加してくれ、一生懸命手伝ってくれました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
中央公園で秋探険!(1年)
生活科の「あきをさがそう」の学習の一つとして
中央公園に秋探険に出かけました。
どんぐりクラブの方を特別講師にお招きして、
「秋さがしビンゴ」をしました!
子供たちは夢中になって、“いいにおいの葉っぱ”や“どんぐり”などを探していました。
途中からは第三幼稚園の年長さんのお友達も加わって、
一緒に落ち葉や木の枝、木の実などを拾い集めました。
自分たちがお兄さんお姉さんとなって、優しく手を引いてあげる姿に
成長を感じました。
再来週には集めたものを使って、どんぐりクラブさんと工作をする予定です。
どんな作品ができるか今から楽しみです♪
初めての全校遠足(1年)
電車を乗り継いで、たくさん歩いて昭和記念公園へ。
たてわり班のお兄さんお姉さんと一緒にオリエンテーリングをして
美味しいお弁当を食べて、
楽しい遊具で思いっきり遊んで
大満足の1日となりました。
全校遠足(10月14日)ダイジェスト版
たてわり班会議
6年生が、リーダーになって、全校遠足のめあてや約束を確認しました。
みんな真剣に取り組んでいました。
音楽集会(5年)
音楽集会で、5年生が発表をしました。
曲は、合唱「どんなときも」、合奏「シンクロBOM-BA-YE」です。
きれいな歌声と力強い合奏で、高学年らしさを見せてくれました。
日野にはいきものがいっぱい!(1年)
本校の学校評議員であり、ひのどんぐりクラブの井上録郎さんを講師にお迎えし、
「日野の生き物」について特別授業をしていただきました。
井上さんが自分で撮影した生き物の写真や映像をたくさん見せていただき、
子供たちは興味津々です。
魚の産卵シーンやアゲハチョウの羽化など、普段なかなか見ることのできない
貴重な映像の数々に私たち教員も目をうばわれてしまいました。
最後の質問コーナーでは、チャイムがなるまで次々と質問が!
とっても楽しく学びのある1時間になりました。
廊下には、たくさんの生き物の写真が今も展示されています。
きれいな生き物の写真に他学年の子も足をとめて眺めています。
様々な種類の生き物が暮らす、自然が豊かな日野って素敵ですね。
社会科見学(3年)
前夜の暴風雨がうそのように好天に恵まれました。
まずは、卸売市場へ。スーパーとの違いに興味が掻き立てられるばかり。
質問にも、ますますの鋭さが。
そして、いよいよ明星大学の19階へ!
おお!
感激の声が響き渡りました。
図書館や食堂まで見させていただき、ありがとうございました。
百草ファームでは、生きている牛と触れ合いました。
手のひらを通して体温が伝わります。
命のお話に真剣に耳を傾けました。
できたてのミルクは、やはり違う!
自然と笑顔がこぼれます☆
多くの体験と知識を得た1日となりました。みんな日野市が大好きです。
【令和6年度】
<令和7年1月>
8日(水)始業式・B時程
9日(木)B時程・4時間授業
発育測定(6年)
10日(金)給食始・4時間授業
発育測定(5年)
14日(火)発育測定(4年)
15日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
16日(木)発育測定(2年)
すこやか週間(~22日)
17日(金)発育測定(1年)
20日(月)学校公開
校内書初展(~25日)
薬物乱用防止教室(6年)
25日(土)学校公開
27日(月)振替休業日
29日(水)4時間授業
30日(木)歯科指導(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)