学校日誌

2023年4月の記事一覧

体育朝会(4.28)

月に1回の体育朝会として、全校児童で長縄に挑戦しました。1年生は波跳びからスタート、2年生から4年生は8の字跳び、5年生は5人跳び、6年生は10人跳びに挑戦し、3分間で何回跳べるか記録していきます。

 

3月までにどれだけ跳べるようになるか楽しみです。

1年生を迎える会(4.26)

昨年度は1年生と6年生だけが体育館で、その他の学年は教室でリモート参加でしたが、今年度は全校児童が体育館に集まり、「1年生を迎える会」を行いました。6年生に連れられて入場する1年生を、皆で迎え入れることができて良かったです。

 

各学年の出し物。2年生は歓迎のメッセージと歌を披露。

3年生は鍵盤ハーモニカの演奏を披露。

4年生はクイズの後にリコーダー演奏を披露。

5年生は学校行事について寸劇を行いました。

6年生は生活のきまりについて寸劇を行いました。

最後に1年生が元気よく「さんぽ」を歌い、お礼の気持ちを伝えました。

【4年生】高尾山遠足(4.25)

一時は雨と予報されていた遠足でしたが、登山日和な天気に恵まれ、無事に高尾山の遠足に行ってくることができました。出発式では、「マナーやルールを守ること」「自然を楽しむこと」「仲間と協力すること」を確認し、元気に出発しました。

 

電車内では、公共交通機関のマナーをしっかり守って、しずかに、リュックを前にして乗ることができました。また、列になって歩くときも、きちんと決められた側を歩きました。

 

高尾山では、班ごとに登りました。お互いに声を掛け合いながら、休憩したり、進んだりして予定よりも早く山頂に到着しました。

高尾山では、班ごとに登りました。お互いに声を掛け合いながら、休憩したり、進んだりして予定よりも早く山頂に到着しました。

帰りはケーブルカーに乗って下山しました。日本一急なケーブルカーに乗り、子供たちはその傾き加減に驚きながらも、「もっと乗りたい!」と興奮していました。

帰りはケーブルカーに乗って下山しました。日本一急なケーブルカーに乗り、子供たちはその傾き加減に驚きながらも、「もっと乗りたい!」と興奮していました。

【2年生】はたらく消防の写生会(4.21)

澄みわたる空のもと、消防車3台に来ていただき、「はたらく消防の写生会」を行いました。

  

クレヨンで画用紙一杯に描き、仕上げは教室で行いました。ご協力いただいた日野消防署および消防団の皆様、ありがとうございました。

【4年生】ジャイアンツ出前授業(4.20)

読売ジャイアンツ女子チームの金満梨々那選手(捕手)とアカデミーコーチを迎え、小学校体育支援授業「ジャイアンツアカデミー」を4年生対象で行いました。

「トン、トン、クルッ」のリズムでボールを投げる投げ方を教わり、向かい合ってのキャッチボール練習。始めはぎこちない動きだった子も、遠くへボールを投げられるようになりました。

「投げる」を中心としたベースボール型ゲームでは、大量得点に子供たちも盛り上がっていました。5月に行う体力テストのソフトボール投げが楽しみです。

  

令和5年度入学式(4.6)

110人の新入生を迎え、令和5年度入学式が執り行われました。

オープニングでは6年生代表委員によるお祝いのメッセージと、映像による2年生の歓迎のことばと歌が披露されました。校長からは学校生活を楽しくするコツとして、七小ゆるキャラ「ななせみ」にちなんで「んでも・かよく・んせいと・んなと」の話がありました。

 

明日から元気に登校してくることを楽しみにしています♬

令和5年度始業式(4.6)

令和5年度がスタートしました。始めに新しく七小に来た先生方を紹介してから始業式を行いました。

始業式では、50周年記念として行うワクワクするような行事について話がありました。

児童代表の言葉では3人の新6年生が最高学年として頑張りたいことを発表しました。

「たてわり遊びで下級生に優しくします。」

「英語をすらすらしゃべれるようになります。」 

「タイピングと苦手な算数を頑張ります。」