文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
51周年の記念植樹(10.25)
50周年記念の昨年度、七小をもう一度「桜の学校」にしていこうと、当時の6年生が「七桜プロジェクト」を立ち上げて進めてくれました。そこでやりたくてもできなかったことが一つありました。それは、仮設の学童保育所跡地に新しい桜を植えることでした。そこで東京都に依頼したところ、桜の苗木をいただけるようになり、先週、届きました。
今年度より新たにスタートした七小と共に歴史を刻んでいく「桜」。児童の代表として今年の6年生に記念の植樹式を行ってもらいました。植樹に際しては、多摩平の吉田造園さんにアドバイスをいただきながら行いました。
20、30年後、子供たちが社会の柱となっている時に、七桜も大木となっていることを願っています。
【1年生】リトルホース体験(10.23)
今年もポニーのジャック(白)とダンディー(黒)が七小の校庭に来てくれました。初めは怖がっていた子も、慣れてくると体をさすってあげることができました。幼稚園の頃に触れあったことのある子にとっては、お互いに少し成長した姿での再会となったようです。
最後はジャックとダンディーが校庭を駆けるところを見ました。ポニーとはいえやはり迫力がありました。
七小体育の日(10.19)
晴天の下、久しぶりの全校開催となった「七小体育の日」が行われました。今回から大きくリニューアルし、たてわり班対抗(赤黄青)での競技となりました。また、開会式後の応援合戦、全校種目(大玉送り)は昨年度からの引き続きですが、各学年が走競技・団体競技・表現運動の3種目を行いました。優勝チームは・・・
ボランティアとしてお手伝いいただいた育成会・民生委員・ひのっちなど地域の皆様、日野台高校の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
【5年生】ものづくり教室(10.11)
日野自動車の方が来てくださり、ものづくり教室が行われました。初めは映像等を通して自動車ができるまでの流れを教えていただきました。また世界に名立たる「HINO」として、各国に工場があることやダカールラリーに出場していることを知りました。
後半は実際のエンジンを見たり、様々な体験活動を行いました。そして企業としてカーボンニュートラルの世界を目指していることを知り、改めてSDGsが具体的にどのように取り組まれているのかも知ることができました。
【5年生】ブログはじめました!(10.8)
5年生が「日野産野菜の魅力を伝えたい!」との思いから、このホームページ上でブログを始めました。随時、アップされますので(・・・多分)是非ご覧ください。また、広く伝えるために、以下のURLをお知り合いにお伝えいただけると5年生も喜ぶと思います。
ここから →→→ ひのベジプロジェクト(5年生児童のブログ)
2学期学校公開②(9.28)
本日の学校公開は道徳授業地区公開講座も兼ねて行いました。道徳のテーマは「社会の中で、みんなで気持ちよく過ごすために~人との関わり方、決まりの大切さ~」についてでした。
2年生は、みんなが使うみんなのもの(公共のベンチ)の使い方を通して、規則やマナーについて考えました。
5年生は、道徳教科担任が友情・信頼について同じ授業を3クラスで行いました。
また、この日の3時間目に4年生が表現運動の発表会を行いました。これは、「NPO法人 芸術家と子どもたち」が主催するパフォーマンス・キッズ・トーキョーという事業で、プロのダンサーがクラスごとに設けたテーマに沿って、子供たちと作り上げた表現を披露するものです。子供たちの潜在的な世界観を引き出した素晴らしい発表となりました。
【令和6年度】
<令和7年1月>
8日(水)始業式・B時程
9日(木)B時程・4時間授業
発育測定(6年)
10日(金)給食始・4時間授業
発育測定(5年)
14日(火)発育測定(4年)
15日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
16日(木)発育測定(2年)
すこやか週間(~22日)
17日(金)発育測定(1年)
20日(月)学校公開
校内書初展(~25日)
薬物乱用防止教室(6年)
25日(土)学校公開
27日(月)振替休業日
29日(水)4時間授業
30日(木)歯科指導(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)