文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
先生おにごっこ(6.22)
集会委員会の中休み企画として「先生おにごっこ」を行いました。4人の先生が鬼となり、参加した子供たちを捕まえます。
「2回戦とも逃げ切れた!(1年生)」「息・・・が、あがって・・・疲れた・・・ハァ(○○先生)」
来週はスタンプラリーが企画されています。
【4年生】水道キャラバン(6.20)
4年生の社会科には、「水はどこから」という単元があり、5月に私たちが暮らしで使っている水について学習しました。そして今回は、水はどこからどのようにして私たちのもとへ届けられるのかをスライドや実験を通して東京都水道局の方に教えていただきました。自分たちで学んだ知識を深めるような講座で、「へえ~!そうなんだ!」「すごい!」といった反応が多かったです。多くの工夫と努力によって守られている綺麗な水を大切に使おうと、改めて感じられました。
※他への転用は、ご遠慮ください。
【4年生】手話体験・耳が聞こえない方の講話(6.17)
今回は、聴覚に障害のある方々と、手話サークルの方々にご協力いただき、体験と講話をしていただきました。音が聞こえない方はどのような生活をしているのか、どのようなことに困っているのか、どのような手段で話をするのか、などたくさんのことを伺いました。また、聴覚に障害のある方と話をするために、手話を教わりました。挨拶を中心に、「こんにちは」「先生」「お父さん」「お母さん」「ありがとう」などたくさんの言葉を習いました。早速使っている子たちも多くいました。今回は、お家の人にも来ていただいて盛り上がった活動体験となりました。ご協力いただきました方々、ありがとうございました。
日光移動教室21
解散式をしました。日光移動教室もこれで終わりです。多くの人に支えられ、多くのことを学ぶことができました。
日光移動教室20
日光移動教室、最後の食事のカレーです。このあとはバスに乗って七小に向かいます。
日光移動教室19
世界遺産、日光東照宮にいきました。国宝をいっぱい見てきました。
日光移動教室18
奥日光での最後の見学先は「魚と森の博物館」魚に餌もあげました。
日光移動教室17
閉校式を行いました。宿舎の方にもしっかりとお礼の気持ちを伝えることができました。
日光移動教室16
宿舎で最後の食事です。
日光移動教室15
朝の散歩で湯の湖に行きました。とてもいい天気で景色も最高でした。
【令和6年度】
<令和7年1月>
8日(水)始業式・B時程
9日(木)B時程・4時間授業
発育測定(6年)
10日(金)給食始・4時間授業
発育測定(5年)
14日(火)発育測定(4年)
15日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
16日(木)発育測定(2年)
すこやか週間(~22日)
17日(金)発育測定(1年)
20日(月)学校公開
校内書初展(~25日)
薬物乱用防止教室(6年)
25日(土)学校公開
27日(月)振替休業日
29日(水)4時間授業
30日(木)歯科指導(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)