文字
背景
行間
学校日誌
カテゴリ:3年生
【3年生】 ペーパープレーンづくり
本日は首都大東京の金崎教授と学生の皆さんをお招きし、ペーパープレーンづくりを行いました。
実際の火星探査機についてのお話や、火星探査機をモデルにした紙飛行機を自分たちで作り、どうやったら遠くまで飛ぶのか調節しながら飛ばしました。
子供たちも真剣に聞き、楽しみながら取り組めていました!
楽しい授業をありがとうございました!

実際の火星探査機についてのお話や、火星探査機をモデルにした紙飛行機を自分たちで作り、どうやったら遠くまで飛ぶのか調節しながら飛ばしました。
子供たちも真剣に聞き、楽しみながら取り組めていました!
楽しい授業をありがとうございました!
日野台高校陸上部出前授業(3年)
3年生は初めてでしたね。

現役高校生のお兄さんお姉さんがコーチをしてくれました。

もっと速く!

もっと速く!

もっと遠く!

もっと遠く!

自信に満ちた表情ですね。高校生のみなさん来年度もよろしくお願いします!
現役高校生のお兄さんお姉さんがコーチをしてくれました。
もっと速く!
もっと速く!
もっと遠く!
もっと遠く!
自信に満ちた表情ですね。高校生のみなさん来年度もよろしくお願いします!
スーパー見学 3年
10月6日にスーパーに見学に行ってきました。
店内や、バックヤードなど見せていただき、
スーパーの工夫をたくさん見つけてきました。
3年生まつり(3年)
修了式を目前に、

満を持して開催されました。

3年生の、

3年生による、

3年生のための、まつり。

学年合同で最後のお楽しみ。

スペシャルゲストのあの方(↓)も、

「まつりだ!まつりだ!」とはしゃぎながら、

存分に楽しんでいったようですよ。

また一つ素敵な思い出が増えました☆
満を持して開催されました。
3年生の、
3年生による、
3年生のための、まつり。
学年合同で最後のお楽しみ。
スペシャルゲストのあの方(↓)も、
「まつりだ!まつりだ!」とはしゃぎながら、
存分に楽しんでいったようですよ。
また一つ素敵な思い出が増えました☆
高校生による陸上教室(3年)
七小学区内にある日野台高校の陸上部の皆さんをお呼びして、

陸上教室を開いていただきました。

ウォーミングアップがてらの「しっぽとり」のはずが、

絶妙に逃げる高校生を追いかけるだけで、さっそく息を切らせる3年生。

続いては、走り高跳び。

コツを教えてもらい、自己ベスト更新の連続です。

「変形ダッシュ」では高校生と並んで全速力。

いろんな体勢からのスタートが良いトレーニングに。

最後は6チームに分かれての全員リレー。

お兄さん、お姉さんも助っ人で参加してくれました。

走るのも、応援も、いつだって全力プレー。

↓思い出にパチリ↓

高校生の皆さん、ありがとうございました。
陸上教室を開いていただきました。
ウォーミングアップがてらの「しっぽとり」のはずが、
絶妙に逃げる高校生を追いかけるだけで、さっそく息を切らせる3年生。
続いては、走り高跳び。
コツを教えてもらい、自己ベスト更新の連続です。
「変形ダッシュ」では高校生と並んで全速力。
いろんな体勢からのスタートが良いトレーニングに。
最後は6チームに分かれての全員リレー。
お兄さん、お姉さんも助っ人で参加してくれました。
走るのも、応援も、いつだって全力プレー。
↓思い出にパチリ↓
高校生の皆さん、ありがとうございました。
地域の歴史を探しに(3年)
普段は、何気なく通り過ぎてしまうのですが、

探してみたら、意外とあるものです、

あんなものや、こんなもの。

ぜひ未来へ語り継いでいってくださいね。

ちなみに、午後は、

学年合同レクでした。

青空のもと気持ちのよい汗を流しました。
探してみたら、意外とあるものです、
あんなものや、こんなもの。
ぜひ未来へ語り継いでいってくださいね。
ちなみに、午後は、
学年合同レクでした。
青空のもと気持ちのよい汗を流しました。
郷土資料館による出前授業(3年)
日野市の程久保にある郷土資料館の方々に昔の道具を持ってきていただきました。

なかなかお目にかかれない道具の数々。

丁寧でわかりやすい説明に「なるほど!」となるばかり。

実際に触れてみて、はじめてわかることだってあります。

実際に使われていた痕跡に感動を覚えたり、

道具を作った職人の工夫に感動したり。

ところで、

日野市に電気が通ってから、

今年でやっと(?)、100年ちょうどになるのだそうですよ。

「昔」を肌で感じられました。ありがとうございました。
なかなかお目にかかれない道具の数々。
丁寧でわかりやすい説明に「なるほど!」となるばかり。
実際に触れてみて、はじめてわかることだってあります。
実際に使われていた痕跡に感動を覚えたり、
道具を作った職人の工夫に感動したり。
ところで、
日野市に電気が通ってから、
今年でやっと(?)、100年ちょうどになるのだそうですよ。
「昔」を肌で感じられました。ありがとうございました。
音楽集会の様子(3年)
元気いっぱいの3年生。今年度最後の音楽集会を飾ります。
↓「雪のおどり」↓



↑「雪のおどり」↑
↓「リズムロンド」↓



↑「リズムロンド」↑
大勢の保護者の方の応援が心強かったです。ありがとうございました。
↓「雪のおどり」↓
↑「雪のおどり」↑
↓「リズムロンド」↓
↑「リズムロンド」↑
大勢の保護者の方の応援が心強かったです。ありがとうございました。
七輪体験(3年)
多くの保護者の方にも駆けつけていただき、

今日の昔の道具は「七輪」です。

「七輪は何十年ぶりでしょうか」とおっしゃる保護者の方も。

炭火で焼く餅は・・・

↑ご覧のとおり。

炭火に秘められた驚異のパワーを実感☆

食後のデザートに、

マシュマロをじんわりと炙ってみれば、

口の中でとろ~りと。

友達と七輪を「囲む」のが隠し味のようですね。

七輪でしか味わえない体験に、心も体もぽかぽかしました。
今日の昔の道具は「七輪」です。
「七輪は何十年ぶりでしょうか」とおっしゃる保護者の方も。
炭火で焼く餅は・・・
↑ご覧のとおり。
炭火に秘められた驚異のパワーを実感☆
食後のデザートに、
マシュマロをじんわりと炙ってみれば、
口の中でとろ~りと。
友達と七輪を「囲む」のが隠し味のようですね。
七輪でしか味わえない体験に、心も体もぽかぽかしました。
洗濯板体験(3年)
社会科で昔の道具について学習しています。

今日のテーマは「洗濯板」。

五感を通して学びます。

小さな発見、大きな驚き。

実際にやってみないとわからない!

昔の暮らしに思いを馳せる時間になりました。
今日のテーマは「洗濯板」。
五感を通して学びます。
小さな発見、大きな驚き。
実際にやってみないとわからない!
昔の暮らしに思いを馳せる時間になりました。
学校行事予定
【令和7年度】
<6月>
3日(火)水道キャラバン(4年)
4日(水)B時程・4時間授業
5日(木)歯科検診(1・2年)
6日(金)5時間授業・引渡し訓練
9日(月)水泳指導開始
歯磨き週間(~13日)
読書週間(~21日)
10日(火)こころの劇場(6年)
11日(水)B時程・4時間授業
交通安全教室(3年以外)
12日(木)自転車教室(3年)
16日(月)内科検診(6年)
19日(木)給食試食会
日光移動教室(6年)
20日(金)日光移動教室(6年)
21日(土)日光移動教室(6年)
土曜授業日・4時間授業
23日(月)振替休業日
25日(水)校外学習(4年)
27日(金)避難所体験(6年)
28日(土)避難所体験(6年)
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
2
8
4
2
0
6