学校日誌

カテゴリ:5年生

【5年生】社会科見学(9.19)

本日、5年生は埼玉県へ社会科見学に行きました。午前中は加須市の埼玉県環境化学国際センターに行きました。クイズや映像を通して、社会科の授業で学んだ輸入やSDGsについてより詳しく学ぶことができ、センターの周りの自然にも多く触れることができました。午後は、坂戸市の明治なるほファクトリーに行き、チョコレートの製造工程を見ました。多くの人の手によってチョコレートは作られ、私たちのもとへ届いていることが分かりました。本当に多くの学びがあった1日でした。5年生の皆さん今日あったことをぜひ家でも話してみてくださいね。  

【5年生】八ヶ岳移動教室⑨

 八ヶ岳の締めくくりは牧場体験です。お昼ご飯を食べた後、牧場の方から命の大切さを学びました。家畜のおかげで美味しいものが食べられて、健康に過ごすことができるということを知り、「いただきます。」の意味も改めて考えさせられました。今日の夕食から子供たちの様子が少し変わるかもしれません。

 滝沢牧場では、牛の乳しぼり、心音聞き、えさやり、馬のブラッシングの体験をしました。あいにくの雨と風で、乗馬体験が中止になってしまいましたが、動物との触れ合いを通して、生き物の尊さを学べたようです。また、ソフトクリームも「昨日とは味が違う!!」と寒くても美味しく食べられました。

 これから日野へ帰ります。最後まで気を抜かず、気を付けて帰ります!

【5年生】八ヶ岳移動教室⑧

 まずは宿舎で陶芸教室です。何を作っているか分かるでしょうか。

 

 お茶碗です。粘土を均等に丸く広げて、型を取ります。そして高台を取り付けて、模様を描いたり、筋を綺麗にしたりして完成です。聞いたり見たりすると簡単なようですが、実際にやった子供たちは「均等にきれいに、が難しい!」と言っていました。でもオリジナルのお茶碗を自分で作ることができ、楽しかったようです。完成品が届くのが楽しみです。出来上がったお茶碗は30年もつそうです。移動教室の良い思い出となりました。

【5年生】八ヶ岳移動教室⑦

 2日目が始まりました。早くから起きていた子供たちはとっても元気な様子で安心しました。こちらの朝の天気は曇りです。ひんやりとした空気で目を覚ましながら、朝の会を行いました。遊歩道散歩をし、学年写真も撮れました。その後は朝食です。今日1日元気に過ごせるように食べています!

【5年生】八ヶ岳移動教室⑥

 1日目も無事に終了しました。先程まで室長会議が行われていました。教員の話をよく聞き、「こういうときどうする?」「何時に行けばいい?」などの質問に、パッと答えられている姿が本当に立派でした。

 もう消灯時間が過ぎましたが、友達とのお泊まりが楽しくてまだ起きている子たちもちらほらいます。今日はたくさん活動し、楽しんだのでゆっくり寝られると思います。明日もまた、しっかり休んだ子供たちの、元気な姿を投稿していきます。

【5年生】八ヶ岳移動教室④

 清里山荘に到着しました。開校式をし、みんなで楽しく過ごすための約束をしました。自分たちの部屋に着いたら、シーツを取りに行ったり、部屋の確認をしたり、検温したり、食事の準備をしたりとそれぞれの仕事に取り掛かります。テキパキと時間通りに行動する姿が素敵でした。

 今からご飯の時間です。久しぶりに友達と向き合って食べられるので、会話を楽しみながらいただきます!

【5年生】八ヶ岳移動教室③

ハイキングをしてきました。暑かったですが、森の中は木陰と風で気持ちよく歩けました。ゴツゴツした道では、「大丈夫?」「こっちの道の方が歩きやすいよ。」など、助け合っている姿もたくさん見られました。無事に全員歩き切ることができ、清泉寮で美味しいソフトクリームを食べました。登山の達成感もあり、ジャージー牛のソフトクリームの味がさらに美味しく感じられたようです。

【5年生】八ヶ岳移動教室②

山梨県北杜市に到着しました。

川俣川でニジマス釣りをして、お昼ご飯を食べました。

釣れたときは嬉しそうな様子でしたが、ニジマスの喉に刺さった針を抜いたり、さばくときには「ごめんね。」と声を掛けたりしながら頑張っていました。命をいただくということについて、大切なことを感じ取ったようです。

自分たちで釣ってさばいたお魚は格別だったようで、焼き立てふわふわのニジマスを美味しくいただきました。合わせて、お家の人が準備してくださったおにぎりも喜んで食べていました。

次のハイキングに向けて力を付けられたようです。

【5年生】八ヶ岳移動教室①

天気に恵まれ、5年生が出発しました。出発式では、お見送りをしてくださった保護者の方や教員たちに「行ってきます!」と挨拶をし、学校を元気に出ました。子供たちも楽しみにしている移動教室ですので、怪我なく元気に帰ってきます。