文字
背景
行間
2023年7月の記事一覧
たてわり学習会(7.18)
毎月行っているたてわり班活動の一貫として、「たてわり学習会」を開催しました。1年生から5年生は、学年から配られたミッション(算数プリント)とクロムブックを持って、たてわり班の教室に移動します。6年生は悩んでいる下級生に教えてあげながら皆のプリントの丸付をします。教えるのは6年生だけでなく、隣同士での学び合いもできます。
普段は「たてわり班遊び」で過ごしている顔なじみのお兄さん・お姉さんたちに気軽に質問する子もいれば、黙々とプリントに取組み、終わったところで丸付をしてもらっている子もいました。早く終わった子はクロムブックでドリルパークを進めたり、下級生へ教える立場になったりしました。
45分間、どの子もいつも以上に集中して学びに向かう姿が見られました。「たてわり学習会」を通して、基礎学力の定着はもちろんのこと、学び合いの姿勢や自己有用感が育まれることを期待しています。
「6年生に教えてもらって楽しかった。」(1年生)
「プリントが難しかったけど、教えてもらってよく分かった。」(3年生)
「算数は得意でないけど教えられた。今度は別の教科でもやりたい。」(6年生)
【6年生】中学校体験(7.5)
小中連携事業として本日5・6時間目に大坂上中学校に行きました。冷房の効いた体育館には同じ中学校区の第三小・東光寺小の6年生も集い、生徒会からの説明を聞き、クラブ紹介映像を見ました。
その後、各学校・クラスごとに分かれて体験授業を受けました。七小は、数学・社会・美術の授業でしたが、どの授業も興味深く取り組んでいました。
最後はクラブ見学をし、「バスケ部に入ろうかな。」「来年は自分たちが今の5年生に見せるのか。」など、気持ちは早くも卒業後に向かっていました。
【4年生】総合 白杖体験と菊池さんの講話
先日、日野市社会福祉協議会の方と、視覚障がいのある菊池さんにお越しいただき、白杖体験と講話をしていただきました。
白杖体験では目が見えない世界を体験し、「怖い!」という感想が圧倒的に多かったです。今どこにいるのか分からない、つまづいたり、転んだりしそうと不安を口にする子が多くいました。そして、ガイドヘルパーの体験もさせていただきました。目の不自由な方を支える立場の体験として、「あっち」「こっち」などのこそあど言葉を使えないこと、正しい情報を瞬時に伝えることの難しさを実感していました。
また、菊池さんから講話もしていただきました。目が見えないことで、耳から聞こえてくる情報が大切であることを学びました。菊池さんができること、困っていることも聞くことができ、子供たちは自分たちができること、関わり方について考えていました。
【1年生】クロムブックの設定(7.3)
お待たせしました!
1年生がクロムブックを活用するための設定を、6年生が行ってくれました。間もなく夏休みになりますが、夏休みは全学年がクロムブックを持ち帰ります。様々な学習に利用できることを願っています。
【令和6年度】
<令和7年1月>
8日(水)始業式・B時程
9日(木)B時程・4時間授業
発育測定(6年)
10日(金)給食始・4時間授業
発育測定(5年)
14日(火)発育測定(4年)
15日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
16日(木)発育測定(2年)
すこやか週間(~22日)
17日(金)発育測定(1年)
20日(月)学校公開
校内書初展(~25日)
薬物乱用防止教室(6年)
25日(土)学校公開
27日(月)振替休業日
29日(水)4時間授業
30日(木)歯科指導(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)