学校日誌

カテゴリ:3年生

地域の歴史を探しに(3年)

普段は、何気なく通り過ぎてしまうのですが、

探してみたら、意外とあるものです、

あんなものや、こんなもの。

ぜひ未来へ語り継いでいってくださいね。

ちなみに、午後は、

学年合同レクでした。

青空のもと気持ちのよい汗を流しました。

郷土資料館による出前授業(3年)

日野市の程久保にある郷土資料館の方々に昔の道具を持ってきていただきました。

なかなかお目にかかれない道具の数々。

丁寧でわかりやすい説明に「なるほど!」となるばかり。

実際に触れてみて、はじめてわかることだってあります。

実際に使われていた痕跡に感動を覚えたり、

道具を作った職人の工夫に感動したり。

ところで、

日野市に電気が通ってから、

今年でやっと(?)、100年ちょうどになるのだそうですよ。

「昔」を肌で感じられました。ありがとうございました。

音楽集会の様子(3年)

元気いっぱいの3年生。今年度最後の音楽集会を飾ります。
↓「雪のおどり」↓





↑「雪のおどり」↑
↓「リズムロンド」↓





↑「リズムロンド」↑
大勢の保護者の方の応援が心強かったです。ありがとうございました。

七輪体験(3年)

多くの保護者の方にも駆けつけていただき、

今日の昔の道具は「七輪」です。

「七輪は何十年ぶりでしょうか」とおっしゃる保護者の方も。

炭火で焼く餅は・・・

↑ご覧のとおり。

炭火に秘められた驚異のパワーを実感☆

食後のデザートに、

マシュマロをじんわりと炙ってみれば、

口の中でとろ~りと。

友達と七輪を「囲む」のが隠し味のようですね。

七輪でしか味わえない体験に、心も体もぽかぽかしました。

洗濯板体験(3年)

社会科で昔の道具について学習しています。

今日のテーマは「洗濯板」。

五感を通して学びます。

小さな発見、大きな驚き。

実際にやってみないとわからない!

昔の暮らしに思いを馳せる時間になりました。