学校日誌

2019年1月の記事一覧

たねミニッツ高学年

 年明け、1回目のたねミニッツは、参加人数も多く、大盛況でした。絵本の読み聞かせも楽しいそうに聞いていました。本年も、たねミニッツに多くの子供たちが参加することを願っています。

児童・生徒プレゼンテーション大会

 12日(土)日野市煉瓦ホールにおいて、児童・生徒プレゼンテーション大会が行われました。本校からは、4年生有志(13名)が参加しました。テーマは、「いのちを大切に~今わたしたちにできること」です。私たちの食べ物、生活と動物との関連やペット、自然環境まで、様々な問題を取り上げ、いのちを守る努力をしていきたいという決意をプレゼンしました。すばらしい発表でした。
 ぜひ、校内でも発表しましょうということで、21日(月)の児童朝会でも発表することにしました。関心のある方は、お越しください。

漢字検定

 初めて、漢字検定を実施しました。おやじの会及び保護者のボランティアの方々にお手伝いいただき、実施することができました。
 初めてにもかかわらず、151名の参加者がありました。控室では、試験開始ぎりぎりまで、問題集で勉強している子もいました。そして本番、どの級も真剣に取り組んでいました。みんな合格しているといいですね。

体育朝会(短縄跳び)

今日の体育朝会は、短縄跳びです!
体育委員のみんなが、技を紹介してくれました。

3学期、一つでも多くの技を習得できるように、
頑張りましょう!

七小募金活動

1月10日、11日は、募金活動がありました。
代表委員が全校のみんなに呼びかけ、ユニセフとWWFに送るための
募金を集めました。

世界で苦しんでいる子供たちや、自然環境のために、
少しでも力になれたら嬉しいですね。


たくさんの人が、協力してくれました!


みんなの気持ちが、きっと世界の子どもたちに届くと思います!
代表委員のみなさん、おつかれさまでした!

書初め大会

1月9、10日は、書初め大会がありました。

体育館に集まり、普段とは違う緊張感の中、みんなで書初めをしました。
講師の堀芳夫先生に、丁寧に指導していただきました。
「うまく書くぞ!」という心構えや、よい姿勢が大事なのだと
教えてくれました。


先生の書く様子を真剣に見つめ、上手に書くコツを学び取ろうとする様子が
素晴らしいですね!



紙いっぱいに、真剣な表情で文字を書いています。
納得のいく作品が書けたかな?



書きあがった作品を持って、「はいチーズ」6年生も集中して書いていま
した。この経験は、一生の思い出にもなりますね。

堀先生、ありがとうございました!

3学期始業式

あけましておめでとうございます!

今日から、3学期が始まりました。
平成最後のお正月、楽しく過ごせたかな?

始業式では、みんなの元気な笑顔がたくさん見られました。
校長先生からは、「今年のめあて」「3学期のめあて」をしっかり立てて、
「まいにち笑顔」で過ごそう!というお話がありました。
今年の干支「いのしし」についても知ることができました。

みんなの「心からの笑顔」があふれる七小にしていきたいですね!
そして、校長先生の大好きな言葉「ありがとう」をたくさん伝えられる
素敵な1年にしましょう。

そして今回は、4年生が3学期の決意を発表してくれました。
4月から高学年になるという自覚をもって堂々と発表する姿、
とても頼もしく感じました。


1月10日、11日に行われる募金活動の話もありました。


今年一年、「まいにち笑顔」で、たくさん成長していきましょう!
今年も七小の活動にご協力よろしくお願いいたします。