学校の様子

学校の様子

校長室より32

今日はわかくさ学級2組の国語の授業の様子を紹介します。

説明文「こんなしっぽでなにするの?」の学習では、大型テレビを活用しながらしっぽの部分だけで動物を推測したり、似ているカタカナを確認したりしました。全員が音読をおこなう場面もあり、意欲的に取り組んでいます。お家でも音読をすることになりましたので、ご協力をお願いします。

校長室より31

今日は3年1組と3年4組の授業を紹介します。

3年1組の教室では算数のたし算とひき算の筆算の学習に取り組んでいます。1組と2組の児童が、1組、2組、ランチルームの3か所に分かれ、少人数で授業に取り組みます。教科書の問題に取り組んだり、算数新聞を書いたり、一人一台端末で問題に取り組んだりしていました。

3年4組では、社会科「わたしたちのまちと市」の学習に取り組んでいます。日野市の地図を広げ、気づいたことを発表していました。日野市の形は、犬の横顔に見えるのですね。地図からわかることがいろいろあるようです。大型テレビに地図を映して分かりやすくする工夫も見られました。

校長室より30

  今日は朝から雨が降り続いています。子供たちは休み時間にも外に出られず残念そうです。梅雨の季節が近づいているようです。

校長室より29

今日は2年生の授業を紹介します。

2年1組は校庭で鉄棒遊びの授業をおこなっていました。鉄棒の上で体を支えたり、鉄棒にぶら下ったりして、鉄棒でできる動きを考えながら活動をしていました。動物の動きを意識しながら運動をしています。鉄棒遊びは激しい運動ではなくまた友達と距離がとれないため、マスクをしながら取り組んでいます。

2年2組は国語の授業で既習漢字の復習をおこなっていました。各自のホワイトボードに1,2年生の既習漢字を書きだしています。これまでにいろいろな漢字を学んできましたね。

2年3組は校庭で走る運動の授業をおこなっていました。写真が遠すぎてすみません。走る運動は激しい運動で友達との距離もとれますので、マスクなしでおこなうようにしています。元気に走っています。

校長室より28

 6月になり熱中症予防の取組を本格的に始めています。毎日定期的に暑さ指数(WBGT)を計測し、表示や放送で水分補給等を積極的におこなうよう呼び掛けています。保護者の皆様には毎日水筒の準備をしていただきありがとうございます。暑さ指数は気温、湿度、輻射熱等の関係で表示します。校庭、体育館、プールサイドの暑さ指数が31℃以上になると運動は中止となり、その場での活動も原則中止とします。これからの夏の季節は、登下校時に帽子をかぶることも熱中症予防の方法の一つとなりますので、ご家庭でご検討をお願いします。また文部科学省の通知により5月末から熱中症予防の点で、登下校時には友達と会話を控えたり距離をとったりしながら、そして体育の授業時の距離をとって運動する時間や休み時間の外遊び時はマスクを外すよう話しています。

校長室より27

今日は5年生が「東京都児童生徒の学力向上を図るための調査」に取り組みました。昨年度から、調査方法が一人一台端末を活用した4年生以上によるweb調査となっています。学びに向かう力を図るためのアンケート調査ということで、各自が回答を選択し入力をしていきました。今日は5年生の3クラスが回線の関係でそれぞれ別の時間に取り組みました。6年生はすでに取り組み、4年生は6月中に実施予定です。結果は個票としてお渡しいたします。

校長室より26

今日は4年生の授業を紹介します。

4年1組では社会科「水はどこから」の学習に取り組んでいます。4年生はこの単元の学習において、事前に学習計画表を作成し、自分のペースで学習を進める自由進度学習をおこなっています。友達と相談しながら学びを進めてよいことになっています。

4年2組では図工科「コロコロ迷路」の学習に取り組んでいます。ビー玉の転がり方やいろいろな仕組を考え、楽しみながら活動に取り組んでいます。「校長先生、やってみてください」と言ってくれた子がいましたので、試しにやってみました。いろいろな仕掛けがあり楽しいです。

4年3組では体育科「ティーボール」の学習に取り組んでいます。ベースボール型のゲームで、ティーの上に置いたボールをバットで打ち、そのボールを相手チームがとり全員が集まるまでに、バッターがどこまで走るかで得点が決まるルールでした。チームで打つ方向や守り方の作戦を話しながら取り組みます。本校では体育の授業において熱中症予防のために、運動時はマスクをとるように促しています。集合したり話し合ったりする際にはマスクを着用するようにしています。

わかくさ学級 カレンダー作り

わかくさ学級では、毎月末に翌月のカレンダーを作っています。6月のカレンダーは、一雨ごとに色を変えるアジサイの花をスタンプで表現しました。子どもたちは、絵具の混色を楽しみながら、自分が思うような色合いを作っていました。

 

4年【”いのち”・地域・学び】水道キャラバン

 5月24日(火)に東京都水道局の水道キャラバン隊の方にお越しいただき、水道の学習をしました。

 私たちがふだん使っている水がどのようにきれいにされ、届けられているのかを分かりやすく教えていただきました。映像で施設の様子を映したり、クイズをしたり、実験の様子を観察したりしながら楽しく学ぶことができました。

 

 今、社会の時間にも水道の学習をしています。水道キャラバンで学んだことを、教室での学びに生かしていけるといいと思います。

校長室より25

 今日の5校時には委員会活動をおこないました。各委員会では、委員長や副委員長を中心に話し合いを進めています。活動の振り返りや今後のよりよい活動について話し合っています。学校のみんなが安全に気持ちよく過ごすことができるように、委員会活動を継続していきます。