学校の様子

学校の様子

4年【”いのち”・地域・学び】地域安全マップ作り(フィールドワーク)

5月25日(水)の1、2時間目にフィールドワークへ出かけました。

地域安全マップ作りのために、「入りやすい場所」「見えにくい場所」「防犯のための工夫」を探しました。

 

「高い木や石垣があり、見通しが悪い公園は、万が一連れ去られても、気づきずらいのかもしれない。」

「落書きがある場所は、関心が薄れていて、人の目が届いていない場所かもしれない。」

「ピーポー君の家を見付けたので、何かあったらそこにかけつけてもいいんだ。」

等、普段生活している地域にも、気を付けなければいけない箇所があることに気付きました。

 

暑い中、たくさんのお家の方やボランティアの方にご協力いただき、ありがとうございました。

 

今回調べた内容は、安全マップとして作成し、学校公開のセーフティ教室にて発表する予定です。ぜひ、楽しみしていて下さい。

1年生 その1

5月20日(金)各クラスごとに、沢田公園へ公園探検に行きました!

交通安全教室で学んだことを生かし、公園で春探しや鬼ごっこをしました。

普段とは違った子どもたちの顔を見ることができました!

 

    

3年生【”いのち”・地域・学び】金ゴマの種まき

 

 3年生から総合の学習が始まり、「金ゴマ」をテーマに学習を進めているところです。金ゴマの種を観察したり、5月の初めには、平山の地域で農家を営む小林さんに来ていただき、金ゴマについて教えていただいたりしました。最初の学びの後に、小林さんにさらに聞いてみたいことを子供たちに聞いてみました。

 

・金ゴマがしゅうかくできるまで、何か月ですか。

・いつ、どれくらい水をあげていいの?

・太陽の光をあびてもいいのか。

・ほかのゴマとそだて方はちがうの?

・どうして、金ゴマという名前なのか。

・金ゴマは、どこで生まれた?

・ほかのゴマと味はちがうのか。

・1こから、なんでいっぱいできるの?

・金ゴマはどんな料理に使われているの?

 

 知りたいことが様々な角度から出てきました。これからの学習がますます楽しみになります。

 そして、5月24日(火)に、小林さんのご指導のもと金ゴマの種を植えました。小さな種をたくさん蒔きました。しっかりと土をかぶせて叩き、水を吸い上げやすくすることも学びました。

 無事に金ゴマの芽は出るのか…。学年みんなで見守りたいです。

校長室より24

 お弁当を食べた後は、校舎内でロング昼休みの時間を使って縦割り班活動となりました。6年生を中心に上手に交流をしていました。リーダーの6年生は優しくかつ頼もしい存在でした。みんなの憧れの6年生です。

校長室より23

 本日予定の全校遠足は残念ながら雨天のため延期となりました。予備日の今日も残念ながら遠足実施はかないませんでした。お昼の時間となり各教室をまわってみると、お家の方が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を嬉しそうな顔で食べていました。保護者の皆様には前回と今日の二度お弁当をご用意いただきありがとうございます。平山小学校自慢の給食もおいしいですが、お家の方が作ってくださったお弁当は格別のようです。

 当初の予定では二度の延期で中止としていましたが、6年生を中心に縦割り班活動の時間等を使いながら全校で準備をしてきましたので、何とか実現したいということでご案内の通りもう一度だけ予備日を設定しました。来週以降は熱中症の心配が大きくなりますので、他の行事との兼ね合いで運動会後の11月に延期します。11月は昼過ぎまでには学校に戻り、学校で給食を食べるように変更予定です。次こそは行けるように願っています。

校長室より22

今日は6年生の授業の様子を紹介します。

6年1組は校庭でフラッグフットボールの学習に取り組んでいました。チームで作戦を立て、攻撃側・守備側に分かれてゲームをおこなっています。学習が進んでいくと、相手のチームに応じた作戦を考え始めるチームも出てきます。

6年2組は理科室で実験をおこなっていました。ジャガイモの葉にでんぷんが含まれているかどうかを調べる実験です。日光に当たった葉と日光に当たっていない葉ということで条件を変え、煮沸した後、ヨウ素液を浸して色の変化を確認していました。

6年3組は外国語科の授業です。何とインドとオンラインでつないだ授業です。時差があることもわかり、カレーやナンに関する質問をする児童もいました。子供たちは臆することなく学習した英語を活用しながら会話を楽しんでいました。時代は変わりましたね。

校長室より21

 今日は平山小学校の教員による校内研究日です。大会議室に集合し、小グループに分かれて対話が始まっています。「一人一人を大切にした学び合い」の授業づくりを目指し、それぞれの思いを話し、グループで共有しています。教員も日々学んでいます。頼もしいチーム平山の先生たちです。

 今年度は6月の学校公開において、密を避けるために分散したりオンラインを活用したりしながら参観をしていただくように検討しています。来週には公開の方法を文書にてお知らせする予定です。もうしばらくお待ちくださいようお願いします。

校長室より20

 今日は、幼保小連携教育推進のために近隣の幼稚園の先生方や保育園の保育士の皆さんが5校時に1年生の授業を参観しに来られました。1年生は懐かしいお顔を見つけ、再会を喜ぶ場面もありました。学校では幼稚園・保育園と小学校の滑らかな接続のためにスタートカリキュラムを実施しています。より効果的に進めていくための方策や、幼稚園・保育園の皆さんとの情報交換をするよい機会となりました。

校長室より19

今日はわかくさ3組とわかくさ4組の授業の様子を紹介します。

2校時に教室に行くと、どちらも国語の学習をおこなっていました。どちらの学級もお休みの日の出来事を文章と絵でワークシートに記入していました。事前に内容を発表したり、ワークシートが完成した後に発表したりしていました。丁寧に詳しく書いています。素晴らしいです。

校長室より18

 今朝の朝会では、平山小学校の自慢の一つである給食について話をしました。

【朝会講話】

おはようございます。

校長先生は平山小学校に来て毎日本当に美味しい給食を食べることができて、とてもうれしいです。平山小学校の給食がなぜこんなに美味しいのかについて考えてみたところ、3つの理由があると考えました。 

1つめは、給食の食材に平山地区や日野市で作られた野菜等をとても多く使っていることです。地元でとれた野菜を食べるとなぜおいしいかというと、野菜は収穫した直後が一番新鮮でおいしいと言われます。遠くから運んでくると新鮮さはしだいに落ちていきます。地元の農家の皆さんは平山地区で収穫された野菜を新鮮なうちに学校に届けてくれています。さらに平山地区や日野市の農家の方は、子どもたちがおいしいと喜んでもらえるような野菜を努力して育てているのです。だから平山や日野市でとれた新鮮な野菜を多く使う給食がおいしいとなるわけです。毎月の給食献立表には、日野市でとれた野菜がのっていますので、毎月確かめてください。 

2つめは、栄養士の端山先生が献立を工夫していることです。校長先生は平山小学校に来て初めて食べたメニューもありました。栄養のバランスを考えながら、いろいろなメニューを考えてくださる栄養士の端山先生に感謝です。 

3つめは、給食の調理員さんの作り方が上手だということです。毎日朝早くから約650人分の給食を一生懸命作って下さっています。給食調理員さんにも感謝です。 

みなさんが住んでいる平山地区や日野市で作られた野菜を食べられることは有り難いことで嬉しいことです。平山や日野市の農家の皆さん、端山先生、給食調理員さんに感謝して給食をいただきましょう。