学校の様子

学校の様子

1年【学び】七夕飾り

 7月6日(月)に七夕飾りを作りました。

 願いごとを短冊に書いたり、七夕飾りを作ったりしました。

 

 短冊には、「ケーキ屋さんになりたい。」「昆虫博士になりたい。」「野球選手になりたい。」などの将来の夢や、「字が上手くなりたい。」「足が速くなりたい。」「計算が速くできるようになりたい。」など、できるようになりたいことが書かれていました。

 

 七夕飾りは折り紙で、提灯や貝殻、天の川など作りました。作り終わったときには、「すごい!」「やったー!」など嬉しそうな様子でした。







どれも素敵な作品ばかりで、きれいな七夕飾りができました。


6年【”いのち”・学び・地域】薬物乱用防止教室


 7月6日(月)に元東京薬科大学教授 加藤哲太先生をお迎えし、6年保健「病気の予防」の一環として「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 講師の加藤先生とは、近隣の大学でご勤務されていたことをご縁にここ10年近く「薬物乱用教室」を実施していただいています。

 加藤先生はテレビ番組にも多数ご出演され、多方面でご活躍されています。それを知った子供たちは「おーあの番組に出たんですか!」「すごい!」と先生の存在が突然大きなものに感じられたようです。

 加藤先生からは「薬の適切な使用方法」「薬物の危険性・中毒性といった薬物の怖さ」だけでなく、「自分の夢を壊してしまうこと」「家族の悲しみ」など色々な視点からお話をいただきました。子供たちは用意していただいたパワーポイントのスライドを見ながら、薬物乱用の恐ろしさ、絶対にやってはいけないということを深く認識していました。
 加藤先生本当にありがとうございました。

4年【”いのち”・地域・学び】平山陸稲のお世話や観察

学校再開から1か月が経ちました。

子供たちもだんだんと今までの学校生活での習慣が戻り、子供同士のかかわりも増えてきたように感じます。

適切な距離を保ちながら、楽しめるような関わり方ができるように指導しております。

先月、畑に植えた陸稲も青々と育ってきました。

子供たちは雑草を抜くことや、観察を通しての調べ学習を意欲的に進めています。

実り多き秋を楽しみに、一生懸命育て、成長を観察していきます。
  

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 こんにちは。今日は少し蒸し暑かったですね!
 今日の昼休みは5年生が校庭で遊べる時間でした。子供たち、元気いっぱいで遊んでいました。

 今週もいろいろな学習をしました。
 音楽では引き続き紙コップを使ったリズム演奏をしました。


 紙コップを取ったり置いたりたたいたり、持ちかえたり回したり、リズムに合わせていろいろな音を出していました。自分のオリジナル演奏を考えていた子もいました。とても楽しそうで、また何よりかっこよかったです!休み時間も練習した成果があったと感じました。

 

 図工も始まっています。


 今日は魚のスケッチです。


 
 図鑑を見ながら、集中して細かいところまで丁寧に書いていました。
 特徴をよくとらえていますね。

 次は家庭科です。


 今週の家庭科では、みんなで「おいしい楽しい調理の力」について考えました。「なぜ食べるのだろう?」「なぜ調理するのだろう?」というところから考えました。今週学習した調理の力について、感じたことを整理できればいいですね。

 今週も終わりました。また来週子供たちの元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

3年【”いのち”・学び】自転車安全教室


 梅雨の合間、晴天に恵まれ、本日無事「自転車安全教室」を行うことができました。

 自転車安全教室では、日野警察署、日野市役所の方々のご協力のもと、様々なことを学びました。

 自転車に乗る上での心構えや交通ルール、自転車の実技試験など、子供たちにとってたくさんの学びがあったようです。

 印象的だったのは、自転車に乗る前の合言葉「ぶたはしゃべる」です。

ブレーキの効きの確認
タイヤの空気圧・傷の有無の確認
反射材は光るか確認
しゃ 車体(ハンドル・サドル・チェーン)に不具合はないか確認
べる ベルは鳴るか確認


 

    

 子供たちは無事、自転車免許を取得することができました。
 これで保護者の方の同伴が無くても自転車に乗ることができます。しかし、自転車のルールはもちろん守らなくてはなりません。しっかりルールを守って楽しい自転車を乗りましょう。

 最後になりましたが、お忙しい中、また、お暑い中、自転車安全教室の手伝いに来ていただいた保護者の皆様、自転車をお貸頂いた皆様、本日はありがとうございました。

1年【”いのち”・学び・地域】いかのおすし

 6月29日(火)に日野警察署の方々に来ていただき、防犯についてのお話を聞きました。

 

 警察の方のお話を聞きながら、命の大切さに気付き、真剣に学んでいる姿が印象的でした。


 自分の命を守るための合言葉「いかのおすし」を学習しました。

 

 いか ついていかない

 の  のらない

 お  おおごえをだす

 す  すぐにげる

 し  しらせる

 警察の方のお話やDVDのなかで、「車と反対方向に逃げること」「お家の人が救急車で運ばれたと言われても、車に乗らないこと」など、具体的な場面でどう行動すればよいかを知ることができました。学校再開してから1か月が経ち、子供たちだけで登下校しています。この防犯教室で学んだことを、しっかりと胸にとどめ、いざというときに思い出せるようにしてほしいと思います。




2年【”いのち”・学び】万引き防止教室

 6月26日(金)、日野警察署の方にお越しいただき、万引き防止教室を行いました。

 

 まずは、知らない人に声を掛けられたときの「いかのおすし」を学びました。

 子供たちは1年生のときに学んだことをおぼえており、どう動けばよいかを答えていました。また、「不審な車から逃げるには、車が動く反対方向に逃げること」や「おうちの人は、みんなが知らない人に『車などに乗せて連れてくる』ようお願いすることは絶対にない」ことも教えてもらいました。

 

 次に「万引きは絶対にしてはいけないことである」ことを学びました。

 動画を通して、万引きやそれを手伝うことは犯罪であること、万引きをしてしまうとそのお店が無くなってしまうかもしれないこと、万引きをしている友達がいたら注意をすることなどを学びました。

 

 1時間の授業でしたが、子供たちは最後まで静かに話を聞いていました。「自分や周りの人、地域を守るために、どのように動けばよいか」を、真剣に考えている様子でした。

わかくさ【”いのち”・学び】児童の様子

今週は雨が降ったり、じめじめ天気が続きましたね。曇っていても、暑いです。
こまめに水分補給をして、汗をしっかり拭きましょう!

先週の図工の作品「パステルでかこう」の絵を廊下に掲示しました。掲示後は作品を保管し、学年末に作品バッグに入れて持ち帰ります。


生活単元で3~6年生は上履き洗いをしまいた。初めて学校で上履き洗いをする3年生もブラシでゴシゴシ上手にできました。お兄さんお姉さんの上履き洗いの様子を見て1、2年生は「3年生になったら上履き洗いできる?」と興味深々でした。




図書の時間は教室で本を読んでいます。
図書協力員さんがわかくさのみんなに本を選んでくださいました。
来週から図書週間です。たくさん本を読みましょう。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 5年生のみなさんこんにちは。今日は晴れました!
 昼休みは元気いっぱいで遊べましたね。

 今週は総合で古代米のバケツ稲を作成しました。先週教わったように植える前に土をしっかりならし、苗をギュッと土に植えることができました。こちらも成長が楽しみですね。
 


 今週は書写もスタートしました。今年度最初の文字は、・・・
 


「令和」でしたね!
みんなの元気いっぱいの文字を見て、先生も元気が出てきました。
本番は折り紙や色画用紙に書いて、こんなすてきな作品ができました!



すばらしいですねー。

外の体育もスタートです。
まず、しっかり手洗いをして、校庭へ!


 
 ボール運動は楽しかったですか。ドリブル、股下動作、キャッチボール、ジャグリング、いろいろな技に挑戦していきましょう。

 今週はあと一日ありますが、がんばっていきましょうね。ではまた明日も元気な姿を見られるのを楽しみにしています!