学校の様子

学校の様子

終業式

 本日、1学期の終業式を迎えました。
 熱中症予防のため、放送による終業式としました。3年生の代表児童が立派に1学期の振り返りを発表しました。
 例年よりも短い期間となりますが、明日、8月8日から23日が夏季休業日となります。保護者・地域の皆様には、臨時休業中に加え、学校再開後も本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。
 24日の始業式に元気に登校する児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

【校長講話】
 1学期もいよいよ今日で終わりです。今年の1学期は2か月の臨時休校があり、6月から学校が再開しました。暑い中、マスク、手洗いなど新しい生活様式での学校生活をとてもよく頑張ったと思います。明日からは楽しみにしている夏休みになります。

しかし、今年の夏休みはいつもとは全く違います。まず、2週間という短い休みになりました。学校のプールもありません。大勢の人が集まる花火大会やお祭りもありません。また、家族で人混みにお出掛けしたり、県をまたいで旅行に行ったり、食事に行くことも、できるだけ控えなければならない状況です。今までとは違った過ごし方をする必要があります。

今年の夏休みを楽しむには、逆転の発想、考え方を変えることが必要です。「今までと同じように過ごしたい。」ではなく、「今までとは違った過ごし方に挑戦する。」と前向きに自分で決めることが大切です。そのため、平山小学校では、今年、夏休みの宿題をなくしました。自主学習や自分の興味のあること、普段できないことに集中して取り組むことができます。

今までと違った夏休みを、ぜひ自分の手で創り出してください。今までにこだわって後ろばかり向いていては楽しめません。これまでにない、新しい夏休みを自分が創る「自分流の夏休み」 が、これからのスタンダードになっていきます 。夏休みをどのように過ごしたか始業式に先生たちに教えてください。それでは、2学期の始業式に皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 長かった梅雨がようやく明け晴れの日が続いています。少し暑いですね。


 今日は夏休み前最終日、終業式でした。気温が上昇していたため、今回は室内で放送による終業式でした。姿勢を正し、しっかり式に臨むことができました。


 終業式終了後、総合の時間で「水防災」について学習をしました。

 テーマは、
 ①平山小学校周辺の地形と土地利用の変化を比べてみよう。

 ②平山小学校周辺で洪水が起きたらどんな被害が生じるのか考えてみよう。
 です。


 日野市の洪水ハザードマップを活用し、自宅周辺の浸水する深さも確認しました。



 この夏休みに、お家でハザードマップの確認や避難場所の確認等してみてはいかがでしょか。

 明日から夏休みが始まります。今年の夏休みは少し短いですが、心身ともにリフレッシュできたらいいかなと思います。夏休み明けに、元気な姿を見れるのを楽しみにしています!

わかくさ 【学び】 児童の様子

8月になりました。
久しぶりに朝から太陽が出て、夏らしい天気になりました。
児童の皆さん、暑い中、土曜授業がんばりましたね。
明日はしっかり休んでください。

夏休みに読む本を借りに、図書室へ行きました。
一人3冊借りました。
図書室に入るのは今学期初めてだったので、1年生は入り口からゆっくりと色々な本を見ながら入りました。


久しぶりの図書室でも名前や番号を言って借りることができました。

教室の大掃除をしました。
机を移動させ、ほうきで掃き、自分の雑巾で机やいす、ロッカーを拭きました。


4年生は集中してうわばきを洗っていました。


3年生もうわばき洗いに慣れてきました。


夏休みまであと一週間、元気に過ごしましょう。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 しばらく雨の日が続いていましたが、今日は中休みに外で遊べました。来週も校庭で元気いっぱい遊びたいですね!


 今週もいろいろな学習をしました。
 外国語の時間では、「あなたの誕生日はいつですか?」という単元に入りました。


 月や季節の言い方をチャンツのリズムに合わせて練習しています。今日は、日にちの言い方を学習しました。来週はいよいよ自分の誕生日を言ってみます!5年生になり、外国語の授業も週2回になりました。楽しく学習を進めていければと思っています。

 図書室での本の貸し出しもはじまりました。久しぶりに図書室に行き、夏休みの本を3冊借りました。

 


 
 図書室で本を読むことはまだできませんが、教室で少し読みました。


 皆、本は大好きで、とても集中していました!
 

 明日の土曜日も授業があるので日曜日はしっかり体を休めてください。

わかくさ 【”いのち”・地域・学び】 児童の様子

 21日(火)に平山中学校と交流会をしました。今年度はわかくさ学級全員参加ではなく、5、6年生が代表で参加しました。



自己紹介をした後にわかくさ学級の紹介ビデオを中学生に見てもらいました。



その後に、中学生が平山中学校について詳しく教えてくれました。



小学生から分からないことを質問し、それについて一つ一つ丁寧に中学生が答えてくれました。



会に参加はできませんでしたが、4年生がプログラム、3年生が飾り、1、2年生が絵を描いて歓迎の気持を表しました。



最後は笑顔で挨拶をし、楽しい時間はあっという間に過ぎました。また来年が楽しみですね。

わかくさ 【学び】 児童の様子

 月曜日と金曜日は言語指導の時間があり、1時間に1人ずつ、言語室で学習しています。子供たちは、月に1回程度の言語の時間を楽しみにしています。向かい合って話すため、透明の板をはさんで飛沫が飛ばないようにするなど、感染予防に努めながら指導を行っています。


 牛乳パックの貯金箱が完成しました。ペンで思い思いの絵を描いて、カラフルですてきな貯金箱ができました。
 

5年【”いのち”・地域・学び】児童の様子

 今日やっと雨が止みましたが、グランドコンデションが悪く休み時間に外では遊べませんでした。来週は校庭で元気いっぱい遊びたいですね!


 今週もいろいろな学習をしました。
 書写の時間では、自分の名前に使われている漢字の成り立ちを辞典で調べ、その中で気に入った形を選び、それを消しゴムに掘りました。



 押したときに反対に写るように下書きをし、慎重に掘っていきました。
これから書く書写作品には、このオリジナルハンコを印として使用していきます!

 


 音楽の時間では、プログラミング教材を使い、パソコンで音楽づくりに挑戦しました。



 音を出す楽器、音程そしてリズムをプログラミングし、自分の意図した曲が作れるか、何度も何度も確認しながら少しずつ作っていきました。さて、自分の作品を完成させることができるでしょうか!

 今週の水曜日には、先日植えた稲の成長を確認するために、水田に行ってきました。この1ヵ月で50cm位まで成長していました。



 活動の終盤に少し雨が降ってきましたが、成長を見届けた子供たちは、とても満足そうでした!

 今週はまだ土曜日に授業があります。日曜日はしっかり体を休めたいですね。また来週子供たちの元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

4年【学び】書写の学習

 書写では、今年度も高橋先生にも指導していただいています。

 1学期は最初に「雲」、次に「左右」そして、「はす」の字を書いてきました。

 それぞれの字の成り立ちや書く時のポイントを指導してもらいました。ポイントを意識して練習に取り組むことで、

「きれいに書けるようになった。」

「○○が難しいから次は気を付けよう。」

「うまくいった!」

といった声が聞こえるようになりました。

 特に「はす」は結びの部分があるひらがなということで、筆遣いも難しく苦戦する子も多かったですが、「は」は「波」、「す」は「寸」からできていることや結びで筆を返すことなどポイントに注意して書くことができるようになりました。

 緑の蓮の葉に「はす」ときれいに書けて満足気な子が多くいました。

 
 

わかくさ【学び】児童の様子

 雨の降る日が続いて、休み時間に外に遊びに行くことができていませんが、子供たちは折り紙や本を読んで、落ち着いて過ごしています。

 図工では、「牛乳パックの貯金箱」を作っています。パックに色を塗りやすくするためにヤスリをかけたり、下地の色を塗ったりしました。




 生活単元では、夏野菜の観察をしました。畑でできた夏野菜を収穫し、色、形、手触りやにおいを観察カードに書きました。




 新鮮な万願寺トウガラシのにおいをかいで、「辛そうなにおい。」と言っている子もいました。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 今日は午後には晴れ、昼休みは久しぶりに校庭で元気いっぱいで遊ぶことができました!

 今週もいろいろな学習をしました。
 総合では、バケツに植えた古代米の成長を観察しました。


 しっかり根付いて青々と育っています。形、色、大きさ、手触りなど、しっかり観察していました。来週は田んぼの様子を見に行きますが、こちらバケツ稲の成長も楽しみです!

 理科の学習では、インゲン豆の発芽実験を進めています。


 「大きく育てる」ためにはどのような条件が必要かをみんなで話し合い、実験を進めていきます。さて、うまくいくでしょうか!

 社会の学習では、自然条件と人々の暮らしについて、暖かい地方寒い地方、標高の高い地域低い地域に分けて整理していきます。


 
 自分たちが調べたいと思ったことを学習問題として整理し、自分たちで調べ、学習を進めていきます。まずは、学習問題をしっかりみんなで話し合いました!

 また来週子供たちの元気な姿を見られるのを楽しみにしています!