学校の様子

学校の様子

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 家庭科では、今週から来週にかけて「身の回りをきれいにしよう」の学習に取り組んでいます。整理整頓では、①必要なものと不必要なものに分けること。②よく使うものを手前、あまり使わないものは奥に配置することなどが重要であることを学びました。

 さっそく、自分の机の中の道具箱で実践してみました!


 家から持ってきた牛乳パックやおかしの箱を切り取り、道具箱の「仕切り」を作っていきます。道具を整理しながら、その大きさに合わせて工夫しながら作っていきます。みんな真剣です!


 そしてこんなにきれいに整理できました!

 

 「整理すると気持ちいいね!」
 そうですね、気持ちいいですね!

5年【”いのち”・地域・学び】50m走参観日

 10月14日、次の日の「50m参観日」に向けて事前練習を行いました。しっかり準備体操をして、50m走、ソフトボール投げ、それぞれ1回ずつ取り組みました。

 「明日、緊張するなー。」「楽しみだなー。」「明日、晴れるといいなー。」


 10月15日、当日。子供たちの願いが届きました!雨の予報でしたが、なんとか天気が持ちました!

 5年生は6時間目が「50m参観日」です。1時間目から5時間目まで、子供たちは、少し緊張気味であったり、興奮気味であったりしましたが、集中して授業に取り組むことができました。

 そして、いよいよ6時間目。
 校庭に出てしまえば、元気いっぱい、みんな力を出し切ったようです。



 運動発表会に続き、支えてくださり、ありがとうございました!
 終わった後の子供たちの笑顔、今回もとても素敵でした!

全校【地域・学び】50m参観日

 天候が崩れることが心配されましたが、無事に実施することができました。子供たちが保護者の方々にがんばって50mを走り切る姿を見せたいという願いが届いたのだと思います。
 どの学年の児童も50mという距離を全力で走り切りました。達成感を感じていたり、思うように走ることができず悔しがっていたりするなど、本気で取り組んでいるからこその表情が見られました。
 3年生以上は、毎年体力テストで取り組んでいるソフトボール投げにも挑戦し、自分なりの目標をもって全力を出し切っていました。
 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、従来の学校行事の形で取り組むことは難しい状況ですが、今できる形で子供たちの前向きな気持ちを育んでいきたいと思います。
 保護者の皆様には、感染症予防にご理解、ご協力いただき、参観していただきましたこと、またあたたかい拍手をいたただきましたことに感謝申し上げます。





5年【”いのち”・地域・学び】運動発表会「ソーラン節」

 ついに、10月3日土曜日を迎えました。この日のために、子供たちは精一杯練習してきました。あとは力を出し切るのみです。

 体育館で直前リハーサル。緊張から最初は少しかたい感じもしましたが、だんだんとエンジンがかかり、準備万端です!


 校庭に移動し、ドキドキしながら出番待ち。気合十分、いざ出陣です!


 これまでの練習成果を出し切り、元気いっぱい「躍動」していました!



 支えてくださり、ありがとうございました!


 終わった後の子供たちの笑顔、とても素敵でした!

2年【”いのち”・地域・学び】ここにおいでよ 二二二二二2年生

土曜日に運動発表会を実施いたしました。

 

当日は、たくさんの人に見守ってもらい、多くの拍手の中で練習の成果を発揮することができました。




子供たちは「みんなに見られてはずかしいと思ったけど、うまく踊れて楽しかった。」や「前や後ろからも拍手をしてもらい嬉しかった。」などの感想が聞かれました。大きな達成感を味わっている様子でした。

 

今後とも、子供たちの活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

3年【”いのち”・地域・学び】はじめてのひのそんぐ 大成功!


土曜日「運動発表会」が実施されました。


子供たちは、いつもとは違う運動発表会の流れ、準備などに戸惑いながらも、全力で演技に臨んでおり、その姿に成長を感じました。


練習では「今の自分にできること」(ヒノソングの歌詞に出てくる言葉です。)を常に考えながら、練習に取り組んできました。


大きな声
大きな動きオリジナルダンスなど、最初はなかなかうまくいきませんでしたが、練習を繰り返す度、全員の心が一つになっていくのを子供たちも実感したことでしょう。


本番は、練習の成果を存分に発揮した素晴らしい演技をすることができ、
平山小学校史上初()「はじめてのひのそんぐ」は大成功となりました。


たくさんのご声援ありがとうございました。

5年【”いのち”・学び】ソーラン節の練習

 今週は少し不安定な天候でした。
 木曜日、ソーラン節練習の最終日を迎えました。最初は雨天のため体育館で練習をスタートしましたが、その後「子供たちの願い」が叶い、なんとか1回、外で踊ることができました!



 そして本日金曜日、児童鑑賞日です。いよいよ次は5年生の出番です!



 最初は緊張している様子でしたが、グランドに出てしまえば、元気いっぱい!全校児童の前で「躍動」していました!



 終わった後の子供たちの笑顔、とても素敵でした。明日も「躍動」します。楽しみにしていてください!

3年【学び】運動発表会の練習2


 今日は、風もさわやかで過ごしやすい一日でした。
 体育館で少し”お芝居”の練習をした後、校庭で隊形や移動の確認をしました。
 ”お芝居”は少し照れてしまうらしく、なんだかもじもじしていました。
 「もっと、大きな振りで!」「もっと手を振って!」
 さて、当日はどんな”お芝居”になるのでしょうか。お楽しみに。
 今日の一枚です。

 
 ポーズが決まっています。

 もう一つ。
 運動発表会の装飾として、フラフープにビニールを張りその上にステンドグラスの
   ように色を塗った作品をクラスで一つ作りました。
 各クラス、デザインを募集し子供たちだけで作り上げました。
 発表会当日、3年生の作品を探してみてください。

 
 
 
 こちらもお楽しみに。

3年【学び】運動発表会の練習1


 こんにちは。
 久しぶりの更新です。
 2学期に入り、学年で取り組む学習が多くなってきました。
 総合『日野市PR大作戦』と運動発表会『はじめてのひのそんぐ』の練習です。
 どちらも、クラス以外の友達と心を合わせて活動するので子供たちはわくわくしています。
 特に、運動発表会の練習は真剣そのもの。
 今日で校庭練習は2日目にも関わらず、堂々と踊っていました。
  
  
  
 そして、3年で始めた書写の勢ぞろいです。
 みんな素敵な『木』です。
  
  
  
  もうすぐ、運動発表会です。
  体調に気を付けて、最高の踊りをお見せしたいと思います。

わかくさ【学び】運動発表会に向けて

 運動発表会に向けて、会場の装飾を作っています。

①キラキラフープ
 フラフープに透明なフィルムを張り付け、黒いビニールテープで好きな形に分けて、色を塗りました。同じ色が隣通しにならないようにみんなで考えて色を塗りました。


②シルエットボード
 プラスティック段ボールを人型に切り取りました。




 他にも、カラフルフラッグを作っています。
 和紙にマーブリングで模様を付け、運動発表会に向けての決意の言葉を書きます。


 完成が楽しみです。