学校の様子

学校の様子

2年・6年【学び】AI黒板取材

 本校では昨年度よりAI板書ソフト「Josyu(ジョシュ)」について、関係機関と共同研究開発をしています。今回NHKより取材の依頼があり、6年生と2年生の学級で実践を行いました。
 「Josyu」は、パソコンの音声入力機能を使って、授業で発せられる声をインターネットブラウザを利用し、そのシステム上でリアルタイムに声が解析され、自動でテキスト化されるソフトです。
 6年生では理科の「水溶液の性質」で、水溶液にはどのような種類のものがあるのかを授業者から発せられた声をもとに表示され、関連する語句や画像が提示される中、そのイメージを子供たちは高めていきました。何種類もある水溶液は、見た目だけではなく区別ができず、リトマス紙を使うと性質を分類できることもAI黒板を使って確認していきました。
 2年生は国語の「冬がいっぱい」という学習で、冬をイメージすることをAI黒板上に出し合い、「食べ物に関すること」「雪に関すること」などと分類していきました。たくさん出された中で、自分が紹介したい冬の素敵なことを、絵と文章でスタディノートに表現していきました。次の時間にはPC上のシステムを使い、みんなにノートを紹介し、友達からコメントやアドバイスをもらうことで、さらによいノートにしていきます。
 授業後には子供たちはインタビューを受け、「この黒板だと、学習していることがどんなことかイメージしやすい。」「勉強がより分かる」などの感想を話していました。





【”いのち”・学び】パワーアップタイム

 今週から、パワーアップタイムは「なわとび」になりました。一人一人が目標をもち、技能を高めていきます。
 今年度初めてということもあり、見本になる教員が前に立ち、一緒に跳び方を確認していきました。晴天の中、気持ちよさそうに取り組んでいました。


【地域・学び】展覧会本番2日目大盛況

 朝から保護者、地域、来賓の皆様にお越しいただき、ありがとうございます。子供たちの作品はいかがでしょうか。本日は午後4時(最終受付3時30分)まで開館しておりますので、ぜひご来校ください。
 6年生の共同制作をライトアップする「光のカーニバル」は、この後、11時45分~、13時50分~、14時50分~、15時50分~、それぞれ行われます。


【地域・学び】展覧会本番1日目

 気持ちのよい晴天の中、いよいよ展覧会1日目の本番となりました。正門に飾ったエントランスボードも、栄えています。
 6年生の児童は、『子供学芸員』として各学年の作品を事前に取材し、鑑賞している下級生に作品の説明をしてくれています。