学校の様子

学校の様子

6年 平山季重を学ぶ

明後日、日曜日は本校を会場校として「平山季重まつり」が行われます。

今日、郷土資料館の方々をお招きして、
平山季重についてのお話を聞きました。

 

武者絵に描かれた平山季重の姿、
平山季重と源氏とのかかわり、
旧平山小学校の校章・校歌と季重、
今に残る宗印寺、日奉地蔵尊、季重神社など
たくさんの資料を見せていただきながら、
季重について知ることができました。

お話を聞いた後は、「短歌絵」の制作に取り組みました。
「戦国武将としての季重の姿」「季重が見ていた風景」をモチーフにした短歌に
墨絵を添えて仕上げました。
  

今回制作した作品は、昇降口付近に展示しています。
ぜひ味のある作品をご覧ください!

1年 運動会最終練習

本日、運動会の最終練習(リハーサル)を行いました。

2年生と一緒に踊る「バッキバキ体操」から始まり、
50m走、チェッコリ玉入れ、すべての種目をこなしました!

本番に向けて、緊張とわくわくが高まったリハーサルとなりました。
当日に向けて、明日(10月1日)はゆっくりお休みください!

  


  

  

1年 50メートル走


50メートル走の練習の様子です。
1学期から練習してきた50メートル走ですが、
・コースをまっすぐ走る
・最後まで走りきる
というめあてを持ち、練習してきました。

  
(入場門、待機場所の写真です。)

運動会当日は、力いっぱい走りきる姿にご期待ください!

1年 運動会応援練習

9月に入り運動会練習が始まりました。競技だけではなく応援練習も頑張っています。
先週は5,6年生の応援団が1、2年生の学年ブースに応援合戦の練習に来てくれました。
ポンポンや大きな旗を持った応援団に子供たちは目を輝かせていました。

赤白に分かれて、それぞれのチームの応援や応援歌を練習しました。

  
当日は、応援合戦での一年生の姿にもご期待ください。

2年 運動会練習

いよいよ来週となりました運動会です。

雨の日が多く、なかなか校庭で練習することができませんでしたが、水曜日にようやく
校庭で練習することができました。

表現種目は、自分が踊る場所を確認して、初めて校庭で踊ってみました。

団体競技では、初めて大玉を使って練習をしました。

歌の練習も頑張っています!!

頑張るぞ!!という気もちが日ごとに高まってきています。

2年 すすめ!平山たんけんたい


先日の学校公開では、ご多用ご来校いただき、ありがとうございました。


2年生の生活科では、学校や家の近くにあるさまざまな場所につい学習しています。


今回は沢田公園に行きました。
事前に、公園にありそうなものを予想してから行きました。
遊具のほかに、防災倉庫や記念碑があること、入口が3か所あり、
スロープもあることに気づきました。
どうして、そのようなものがあるのかを教室に戻ってから話し合いました。





平山たんけんたいは、これからもすすんでいきます!

わかくさ かがみのふしぎ

 生活単元で、一人一人鏡を手にし、鏡の不思議をたくさん見つけました。傾けてのぞいて見たり、鏡の中に映っているものをよく見たり、2枚、3枚の鏡を向い合せてみたりするなど、色々試しながら発見しました。その後、簡単な万華鏡を作り、大きな画面に映し出して、それぞれのきれいな模様を見合いました。

わかくさ 2学期スタート

新しい友達をむかえて18名でスタートしました。
久しぶりに会った友達や先生に、夏休みのことを目を輝かせて
報告してくれました。

二学期は行事の多い学期です。
体調に気を付けて、多くのことを学んでほしいと思います。

2年 2学期スタート!

夏休みが終わり、2学期がスタートしました!

先週は、久しぶりの給食が始まり、嬉しそうにモリモリ食べている姿が印象的でした。

各クラスでは目標を立てたり、係活動を決めたりして、新たな気もちで学校生活が
始まりました。

学年集会では、運動会や展覧会に向けて、強力な協力をしていこうとみんなで決意を固めました。
1年間で一番日数が長い2学期ですが、一番短く感じる2学期です。

充実した毎日が送れるよう担任一同全力で取り組んでいきます。

わかくさ 夏季プール

今年の夏休みは雨が多く、3日間予定されていたプールは一日しかできませんでした。
でも、その一日は6年生二人にとっては小学校最後のプール。
いい天気の中で、気持ちよく水に入ることができました。

水慣れ。おじぞうさん。
一年生も「やさしく」とリクエストして、水をかけられてもがまんしていました。



6年生はさすがに「つよく」「ながく」「ホースも」とリクエストし、
たくさん水をかけてもらいました。


最後は小プール、大プールに分かれて課題別に水泳の指導を行いました。
今年のプールも無事に終わり、楽しく水と触れ合えたこと、うれしく思います。

1学期終業式

長いようであっという間の1学期間でした。
終業式の後は教室であゆみを受け取りました。


プレイルームでは担任から1学期頑張ったことの賞状を受け取りました。

本日(8・22)の「夏休み補習学習会」と「図書館解放」は中止です


現在、大雨(浸水害)・洪水警報、並びに雷・強風注意報が継続して発表されています。
本日予定しておりました「夏休み補習学習会」と「図書館解放」は中止させていただきます。
台風9号が関東地方を直撃する恐れが出ておりますので、児童の外出はできるだけ控えるようにお願いいたします。
今後の気象情報には気を付けてください。
(本校Webサイトの下部「お知らせ」の「日野市の気象情報はこちら」の部分から、気象庁の気象情報にリンクしています)

8月2日予定通り 図書館開放行います


本日(8月2日)の図書館開放ですが、8時15分に日野市は大雨・洪水警報から、大雨・洪水・雷注意報に変わりましたので、予定通り、10時~11時30分の間に図書館開放を行います。夏休みの借りた本を返して、新たに3冊まで借りることができます。
大雨や雷、周囲の状況には、十分にお気をつけて登校するようお声かけをお願いします。

1学期を終えて

1学期、長いようであっという間に過ぎ去っていってしまいました。
きっと子供たちもその様に感じているのではないかと思います。

1学期終業式終えて、1学期間お世話になった教室を隅々までピカピカに掃除をしました。
大掃除の後はお待ちかねのあゆみ渡しです。
それぞれ1学期に頑張ったことを担任から伝えられ、あゆみを受け取りました。
また、ぞれぞれ頑張った○○賞の賞状を受け取りました。




みんな受け取り方も立派でした。1学期だけでもみんなたくさん成長したことがあります。
夏休みを経て、ひと回り成長した姿を見られるのを楽しみにしています。

最後に1学期間いろいろと協力して下さったほがしゃのみなさま、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。

わかくさ 水道キャラバン

水道局の方が来てくださり、おいしい水がどのようにしてつくられるかという学習をしました。4年2組の子たちと一緒に、スライドを見ながら話を聞いたり、おいしい水にするためのしくみを実際に実験したりしました。



よくかきまぜなくっちゃ。



かたまりが沈んで、水がきれいになったぞ。

3年 夏休みスタート!


3年 夏休みスタート!

1学期の終業式では、3年生の代表児童が1学期がんばったことや2学期がんばりたいことを堂々と発表しました。発表の仕方も上手で立派でした。



終業式から約1週間が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、午前中にプールに参加する3年生もいました。元気よく泳いでいました。


明日は、プールの検定日です。ぜひご参加ください。

6年 充実した1学期でした

夏休みは6日目になりました。いかがお過ごしでしょうか。
なかなか梅雨が明けず、涼しい日が続いていますね。
今日は、気温、水温が低く、夏休みプールは中止になってしまいました。
今日できなかった水泳検定は、明日行う予定ですので、たくさんの6年生が参加してくれることを願っています。

1学期は、1年生のお世話に始まり、スポーツテスト、地層の見学、日光防災移動教室本支援活動と、学習に行事に充実した毎日でした。
20日の終業式では、最上級生らしい顔つきになった6年生の姿を見ることができました。


19日の放課後、熊本支援活動でリーダーとして活躍してくれた代表の4人と、熊本の春日小学校、向山小学校、田迎西小学校に、手縫いのぞうきん、メッセージカード、募金を郵送しました。本校が夏休みに入ってすぐに、それぞれの学校よりお電話をいただきました。熊本の小学校は、22日までが1学期だったので、全校児童のみなさんにも伝えてくださり、大変喜んでいただきました。


夏休みは、まだ36日間あります。
毎日を計画的に、規則正しく過ごしてくださいね。
着衣泳の学習はしましたが、水の事故にはくれぐれも気を付けてください。

わかくさ 夏野菜カレー

収穫したわかくさの夏野菜と、
6年生の収穫したじゃがいもをつかって、
夏野菜カレーを作りました。

なんと、きゅうり入り!
はじめはびっくりした子どもたちでしたが、
カレーに入れるとなんでもおいしくなるんだ、と
カレーの威力を再確認した日でした。

1年生も自分でエプロンをつけて、生活班のリーダーを中心に
役割分断を上手にしながら調理をしました。



給食のパエリアにかけておいしくいただきました。
自分たちで育てた野菜で作った手作りカレーはとてもおいしかったです!

わかくさ 野菜の収穫

わかくさ学級では、畑で夏野菜を育てています。

きゅうり、オクラ、ミニトマト、ピーマン…
苗を観察したり、花や実のなるようすを観察したり。

そして、収穫の時期を迎えました。
たくさん採れて大満足。

色つやのよい大きな野菜をお持ち帰りしたり、調理に使ったりしました。






調理の様子はまた今度…。

わかくさ 音楽集会

全校での音楽集会がありました。
約1か月歌い続けた「島唄」が子どもたちは大好きで、
給食の時に放送で島唄が流れると
みんなで聞き入ってしまうほどでした。

当日は、音楽委員会の演奏に合わせて思い切り歌いました。


全校で歌う島唄は力強く、みんなとっても気持ちよさそうでした。

1年 幼稚園・保育園との七夕交流会!

7月1日(金)の2時間目に幼稚園・保育園との交流会をしました。

第二幼稚園、栄光保育園、栄光平山台保育園、みなみだいら保育園の年長さんが来てくれました。

今回の交流会のテーマは「七夕」。
一緒に短冊と七夕飾りを作りました。

1年生が年長さんのお友達から願い事を聞いて、一生懸命書き上げました!

習ったばかりの飾りの作り方を年長さんに優しくレクチャーしていました。

次回の交流会もたのしみです!





社会を明るくする運動

本日、平山中学校にて、
第66回 『社会を明るくする運動~子ども・いきいきふれあいステージ~』が行われました。

平山小学校からは、パフォーマンスクラブの4・5年生と5年生の有志が参加しました。

 
 
パフォーマンスクラブは、「E-girlsのおどるポンポコリン」の曲でダンスをしました。
平山中学校の舞台でのびのびと元気にダンスすることができました。会場からは自然と手拍子がおこり一体感がありました。


 
 
5年生の有志は、「赤とんぼ」と「さくら」を琴で演奏しました。琴の音色が平山中学校の体育館に響きわたりました。
お互いの音色を聞き合いながら演奏することができました。

ダンスも琴の演奏も大成功で、会場から大きな拍手をもらいました。

最後には、平山中学校の吹奏楽部の演奏で「ビリーブ」を会場にいる皆で歌いました。

 

日光ライブ62

保護者のみなさま、お迎えありがとうございました。
6月の梅雨空の東京を出発し、爽やかな高原での学びを終えて戻ると、東京は暑い7月になっていました。
3日間で、約20℃の寒暖差を経験しました。
週末は、十分に体を休めてください。

日光ライブ60

日光防災移動教室もまもなく終了いたします。
ここで、6年の担任から一言。
○1組 鈴木崇士先生
日光防災移動教室、残すは帰校するのみとなりました。天気が心配でしたが、なんとか持ちこたえて安心しました。さて、この二泊三日を通して、「先を見通して行動すること」の大切さを改めて学びました。今のことだけではなく、次の行程を考えながら声をかけ合い、行動する姿は立派でした。今回学んだことを子供とともに学校生活に活かしていきたいです!
○2組 鈴木あや先生
見るもの全てに感心し、感動し、時には感嘆の声をあげる子供達。好奇心旺盛な子供達と過ごす三日間はたいへん充実したものでした。生活面では、先を見通して行動することができるようになってきました。お天気に恵まれた三日間、これからの学校生活も充実したものになること間違いなしです!
○3組 本地由佳先生
「先を見通す」「友達と協力する」日に日にその意識を高め、班の中での自分の役目を果たすべく頑張った子供たち。
子供たちの頑張りもあってか、お天気にも恵まれ、五感と心をフルに使って日光の歴史・自然を味わうことができました。今回の経験を生きぬく科の学習、学校生活につなげていきます!
○わかくさ学級 小松真紀先生
わかくさの二人は、行動班、生活班の友達から優しく声をかけられ、仲間と共に楽しい3日間を過ごすことができました!!自分のことは自分でやろうと頑張り、集団行動とは何かを学びました。この経験を活かして、わかくさのリーダーとして下級生を引っ張っていってくれることでしょう!!

日光ライブ58

美術館では、星野さんの詩画やビデオを、食い入るように見つめる子供たちの姿がありました。
「人が生きている限り、その人生には、喜びがあれば、悲しみ、苦しみもつきものです。
不条理な災害や紛争も、時に予告なく降りかかります。
そんな人生にあって、一人ひとりの思いや気持ちを絵と言葉で表現する詩画は、平和や幸せを願いながら心の平安へと到る優れた表現形式ではないでしょうか。」


日光ライブ56

奥日光を下ると、真夏のような日射しです。
渡良瀬川の草木ダムは、利根川に続いています。
都内の重要な水がめです。
貯水率77%
この数字は他の場所のダムよりもいいそうですが
この夏の水不足が心配されます。
水源に恵みの雨が降りますように。

日光ライブ53

日光自然博物館
昨日、ハイキングで体験して学んだことを、この博物館の資料や展示物、映像を見て、生きた知識とします。
 平山小学校の貸切状態で、ゆっくり学ぶことができました。
奥日光の地形がどのようにしてできたのかを、改めて実感しました。
理科、生きぬく科の学習が実体験でむすびつきました。
ラムサール条約にもあるように、悠久の時のなかで創られた奥日光の大自然を、これからも守らなければなりません。
このことを感じてくれた子供たちです。

日光ライブ43

早いもので、明日は最終日。
児童の体調や明日の行程について、
引率教員みんなで確認しました。

保護者のみなさま、
日光ライブをご覧いただきましてありがとうございます。
本日は、ハイキングの途中からしばらく発信できず、
ご心配をおかけしてすみませんでした。
児童との活動や、宿での対応を
最優先させていただいておりました。
明日は、帰校予定時間につきましては、
昼以降に随時お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

日光ライブ42

本日の消灯は9時15分。
ちょっと疲れがでているようです。
調子の悪い児童が出ないように、
最後の一日を楽しく過ごすためにも
しっかり体を休めて欲しいと思います。
教員がしっかりと見守っています。

日光ライブ41

短歌会。
昨日、今日と、日光防災移動教室で体験したことをもとに、短歌を作って観賞し合い、投票しました。
最後に表彰式です。
移動教室での句会や短歌会は、平山小学校の伝統になっています。
事前に、国語の学習で、専門家より短歌について学びました。