学校の様子

学校の様子

3学期の給食食材 放射能物質検査結果の報告

平成27年度3学期の給食食材(2月5日使用分)の放射能物質検査を行いました。

検査依頼先
一般社団法人東京都食品衛生協会
      東京食品技術研究所
検査食材
「じゃが芋」「なめこ」

検査結果
放射性セシウム134、137、合計いずれも検出せず

以上の連絡がありました。

今後とも、平山小学校の給食にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

(今日の給食の所でも、検査結果についての報告をしています。)

6年 平山中地区地域懇談会

日野市地域協働課主催の平山中地区地域懇談会(会場:平山小学校)に、6年有志児童7名が参加しました。

前回のプレゼンテーション大会同様に、本校独自の「生きぬく科」の紹介、現在取り組んでいる「まちづくりプロジェクト」のこと。さらに地域の方へのメッセージを伝え、会場が驚きで静まり返ってしまうほどの発表をしました。

その後、平山中地区で多くの人が集まる懇談会が定期的に開かれるための方策、さらにその名称などを話し合いました。

子ども達は思考は豊かで、大人顔負けの発想が次々と生まれました。1つでも2つでもそのアイデアが”採用”されたら、子ども達にとって大きな自信になるなと感じました。

  
  

6年まちづくりプロジェクト

 2学期から取り組んでいる生きぬく科「まちづくりプロジェクト」も、いよいよ本格的なグループワークに入りました。平山を災害に負けないまちにするために、6つのチームに分かれ、日野市防災安全課に提案するための“資料”を作成しているところです。

 6つのチームとは①地震につよい②過去の災害を知る③洪水につよい④土砂災害につよい⑤情報の活用と発信⑥避難・訓練 です。

 1月28日(木)と2月1日(月)に、それぞれの専門家から直接学ぶ機会をいただきました。子ども達の学ぶ表情を真剣そのもの。時には驚いたり、もっと知りたいと質問したりと意欲を感じる場面が多々ありました。

地震チームは、平山橋の工事現場の中に入れていただき、橋の補強や耐震の工夫を学びました。
過去の災害チームは、鎌倉時代が現在までに日野で起きた災害について知ることができました。
洪水チームは、浅川護岸工事現場の中に入れていただき、堤防そのものに工夫があることを学びました。
土砂災害チームは、フィールドワークを通して、土砂災害がもし発生してしまった時の想定をシミュレーションしました。
情報チーム、避難訓練チームは、合同で、東日本大震災当時、宮城県で被災され、避難所運営に携わった専門家から、正確な情報の大切さ、日頃からの訓練の大切さなど、多岐にわたりお話をいただき、新たな知識を得ることができました。

 専門家の先生方には、お忙しい中、子ども達の学びが深まるよう、レクチャーをしていただき、ありがたく思います。子ども達もそういった感謝の気持ちももちながら、このプロジェクトに全力をかたむけていきます。

 
 
 

6年プレゼンテーション大会

1月16日(土)に6年生児童有志8名が、日野市煉瓦ホールの舞台に立ちました。
これは平成21年度から行われている第7回児童・生徒によるプレゼンテーション大会です。

子ども達はこの日までに、本校独自の教科「生きぬく科」で学んでいることや、6年生がこれから本格的に取り組みをはじめる「まちづくりプロジェクト」について発信しました。

これから起こるであろう災害に負けないためにも、みんなで絆を深めていこうといメッセージを伝えると、会場から大きな拍手をもらいました。

会場に入る前はかなり緊張し、興奮していましたが、いざ舞台に立つと緊張を感じさせない堂々とした態度で発表した8名です。

今後6年生全員で、災害に負けないつよいまちにするための提案を市にしていきます。子ども達からどんな発想が生まれるか、今から楽しみです。

 
 

1年 デジタルお絵かき

1年生は、パソコンの「スタディノート」というソフトを使って学習することが増えてきました。

学活では、デジタルお絵かきをしました。パソコン上のノートにお絵かきをするという学習です。

初めて使った時には、ペンの太さや色が変えられること、背景の色を変えられること、写真を貼り付けられること等見つけた機能を友達と紹介しながら思い思いの絵をかきました。

教室内には、自然と教え合う姿が見られます。子供達同士で学び合う様子に、1年生の成長を感じました。

昔遊びpart2

先日の学校公開、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

子ども達は一生懸命作った自分だけの凧を校庭で飛ばしました。


校庭を駆け回り、凧を揚げていきます。

大空に色とりどりの凧が舞い上がりました。

タコを多く飛ばす(octopus)ことができて

大満足の子ども達でした。

1年 昔遊び

3学期が始まり、2週間が経ちました。寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に過ごしています。生活科で昔遊びの学習をしています。かるた・駒回し・けん玉・おはじきなど、昔の子供たちが遊んでいたものを体験しています。子供たちは興味津々で、休み時間にも楽しそうに遊んでいます。。  土曜日の学校公開では、凧作りをする予定です。
 

4年 3学期が始まりました!

始業式とともに4年生の3学期が始まりました!
 

今学期が終われば、次は高学年の仲間入り今学期は、今まで通り何事にも一生懸命がんばり学校生活を充実させると、ともに高学年に向けて自覚をもって行動できる素地をみんなでつくっていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします!

1年 昔遊び

3学期が始まり、2週間が経ちました。

寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に過ごしています。

生活科で昔遊びの学習をしています。

かるた・駒回し・けん玉・おはじきなど、昔の子供たちが遊んでいたものを

体験しています。子供たちは興味津々で、休み時間にも楽しそうに遊んでいます。

土曜日の学校公開では、凧作りをする予定です。

2年 たこあげ

3学期がはじまって2週間たちました。3年生に向けてめあてを持ち、皆頑張っていきます。今学期もよろしくお願いします。1月15日(金)に校庭でたこあげをしました。「お正月の絵を書こうかな。」  「大すきなものをたくさん書こう!」  など工夫しながら手作りの素敵なたこができあがりました。校庭でたこあげしていると、  「ひもを長くするとこんなに高くあがったよ」  「風をつかまえた!」  など、お互いに気づいたことを話しながら夢中でたこあげをしていました。
 
 
 

明日、1月19日の時間割

明日、1月19日(火)の時間割についてお知らせします。
1年1組   時間割通り
1年2組   時間割通り
1年3組   時間割通り
2年1組   時間割通り
2年2組   時間割通り
2年3組   時間割通り
3年1組   (1)音楽(2)社会(3)社会(4)体育(5)算数(6)生きぬく科
3年2組   (1)国語(2)社会(3)社会(4)理科(5)算数(6)生きぬく科
3年3組   (1)体育(2)社会(3)社会(4)国語(5)道徳(6)算数
4年1組   (1)国語(2)社会(3)算数(4)学活(5)図工(6)図工
         持ち物・・・絵の具バック
4年2組   (1)図工(2)図工(3)算数(4)書写(5)体育(6)国語
        持ち物・・・絵の具バック、習字セット
5年1組   (1)外国語(2)算数(3)国語(4)図書(5)社会(6)算数
        宿題・・・漢字練習「益」「破」
        持ち物・・・健康カード、図書の本、体育着、絵の具、防災ノート
5年2組   (1)生きぬく科(2)算数(3)書写(4)外国語(5)国語(6)体育
        持ち物・・・習字セット
5年3組   (1)国語(2)算数(3)外国語(4)社会(5)算数(6)道徳
6年1組   (1)算数(2)外国語(3)社会(4)国語(5)生きぬく科(6)生きぬく科
6年2組   (1)算数(2)図書(3)家庭科(4)家庭科(5)外国語(6)生きぬく科
6年3組   (1)算数(2)書写(3)国語(4)社会(5)生きぬく科(6)外国語
        持ち物・・・習字セット
わかくさ   (1)道徳(2)道徳(3)生活単元(4)生活単元(5)生きぬく科(6)生きぬく科

※防災アンケートの提出も今週中にお願いします。

(1月18日)本日休校です
本日7時現在、大雪警報及び着雪注意報が継続中です。
大雪が10時頃も継続する可能性があるため、本日は休校といたします。
なお、外は積雪があり危険なので、外出させないようにしてください。

3年 書初め大会

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。3学期が始まってからもうすぐ一週間。子供たちは一人一人目標に向かって頑張ろうと意気込んでいるところです。13日(水)に書初め大会を行いました。リハーサルに引き続いて、新聞紙を床に広げて座って書きました。冬休みの練習の成果もあり、筆の入れ方、一画一画の止め・はね・はらいがとても上手になっていました。しーんと静まり返った学年スペースで、集中して力強く「お正月」の三文字を書き上げました。
 

作品は18日(月)から始まる校内書初め展で校内に展示します。
ご来校の際には、どうぞご覧ください。

4年 全校朝会

全校朝会で、4年生が表彰されました。
「緑のまち」作文で、二人の子が優良賞を受賞しました。
 

また、日野市産業まつりのかかしコンテストで4年生が作ったかかしが「アイディア賞」を受賞しました!



代表で二人の子が表彰されています。

終業式

今日は終業式でした。
2学期は様々な行事や勉強でお世話になった教室に感謝し、みんなで大掃除も行いました。
大掃除を終えて、各クラスで通知表を受け取りました。各クラスの担任から一人一人コメントをもらい、受け取りました。
 
 

最後に冬休みでの過ごし方を話しました。怪我のよう、お過ごしください。
2学期もいろいろとご協力ありがとうございました。良いお年を!

2年 お楽しみ会

早いもので、明日で2学期も終わりです。
2学期は、運動会に音楽会と大きな行事を2つも経験し、一回りも二回り大きく成長しました。
 
 

さて、今日は、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会です。この会のために、休み時間にも準備をしていました。出し物や、クラスみんなでできるゲームまで内容は様々でした。お友だちのがんばりを発見でき、すてきなお楽しみ会を行うことができました。2学期は明日で終わり、安全に気を付け楽しい冬休みをお過ごしください。今年もたくさんお世話になりました。また来年もよろしくお願いいたします。

4年 危機発生時対応訓練

火災を想定した危機発生時対応訓練がありました。
4年生は、算数の授業中訓練があり普段とは異なる状況の中落ち着いて静かに避難することができました。
 

今回は、外へ避難し道路を歩く訓練も行いました。

4年 まぼろしの花

図工で「まぼろしの花」を作りました!
先週の木の続き 今日は、まぼろしの葉を作りました!
いろいろな葉の形があり ユーモアあふれる作品になりそうです!
 
 


窓に飾り、おしゃれな図工室の完成です!

 
 

4年 読み聞かせ

4年 読み聞かせありがとうございます!!
 毎週火曜日の朝は、読み聞かせと読書を行っています。
子供たちは興味をもって聞き、読み聞かせを楽しみにしています!
読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございます。
  

2年 リースつくり

先週の金曜日に、どんぐりクラブさんをお招きして、クズのつるでリースを作りました。秋に収穫した、つるを2か月かけて乾燥させ、ホットボンドでかざりをとりつけました。おうちで用意してもらったかざりや、どんぐりクラブさんが用意してくれた珍しい秋のかざりをつけ、オリジナルのリースをつくることができました。かざりの用意など、ご協力ありがとうございます。作ったリースは現在ブースに掲示し、近日中に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
 
 

1年 世界で一つの松ぼっくりツリー

12月17日(木)     生活科の学習で、松ぼっくりツリーを作りました!
今回は、日野市の環境学習サポートクラブ、「ひのどんぐりクラブ」の方々にご協力いただき、子供達の学習を支えていただきました。 活動の前に、松ぼっくりの名前には果物の「パイナップル」が由来されていることや、身近にある飾りに使うことのできる植物についてご紹介いただき、子供達も興味津々で話を聞いていました。以前に拾った経験のあるどんぐりは、どんぐりクラブの方に持ってきていただいたものは、スプレーによって金や銀の色になっていて、「すごい!」「きれい!」と感嘆の声が子供達から聞こえてきました。
いざ、松ぼっくりツリー作りが始まると、材料選びに夢中になっていました。
 

ご家庭でご用意していただいたビーズやスパンコール、どんぐりクラブの方に用意していただいた木の実や葉などをどこにつけるか、試行錯誤していました。その表情は、とてもいきいきとしていました!
 


出来上がったツリーを友達と見せ合い、全員が満足の作品となりました!!  今回、松ぼっくりツリーを作る学習を行うに当たり、ご家庭から材料をご準備いただきましたこと、感謝いたします。子供たち一人一人にとって、世界にたった一つだけの大切な作品が出来上がりました。作品は、12月18日(金)に持ち帰ります。ぜひ、ご家庭でも飾ってください!

4年 理科 もののあたたまり方

理科で「もののあたたまり方」を学習しています!
4年生になって、はじめて理科室を使って学習するようになりました。
理科室での学習にも慣れ マッチを使い、アルコールランプを安全に使うことができるようになりました。そのアルコールランプを使って、金属・水・空気のあたたまり方を学習しています!
 

4年 パワーアップタイム

4年 パワーアップタイム
12月のパワーアップタイムは持久走と長縄に取り組んでいます。
パワーアップの時間だけではなく休み時間になると一生懸命走っている子もたくさんいます。
  

日本一周 マラソンカード
2周目~黄色  3周目~オレンジ  4周目~
5周目は・・・・・・!?
みんな頑張っています!!

1年 サツマイモ堀り楽しイモん

先日、一学期に植えたサツマイモの収穫を行いました。普段、あまり触れることのない畑の土を堀り、サツマイモを収穫したことは、とてもいい経験になったと思います。
 

二学期も残りわずかとなりました。
気持ちよく一年を締めくくれるよう、よろしくお願いいたします。

4年 体育授業

4年 キックベースの学習をしています!
体育の授業では、キックベースの学習をしています。
寒い季節ですが、元気に運動に取り組んでいます。
 
 


キックのしかたが上手になり遠くまでボールが飛ぶようになりました!!

3年 書初めリハーサル

先日はご多用のところ、保護者会にご出席いただきありがとうございました。2学期も残すところあと2週間ほどとなりました。3年生になってから取り組んできたお習字も、いよいよ3学期に行われる書初めに挑戦です。今日は初めて床に座って、新聞紙を折ったものや本番用の大きな半紙に練習をしました。
 

一画一画集中して丁寧に筆を運び、
太く大きく堂々と「お正月」の三文字を書き上げました。



これで2学期の習字の学習は終わりです。習字道具を持ち帰りますので、3学期の書初め大会に向けて用具の点検・補充をお願いいたします。

2年 書き初め

今週から書き初めの練習が始まりました。いつも書く文字ではなく、姿勢や書き順、止め、はね、はらいに気を付けて書いていました。1年生の時と比べて、文字数も増えましたが、とっても上手になっています。
 

冬休みの宿題としますので、ご協力お願いします。

3年 レッツ チャレンジ キックベース!

体育の学習では、ベースボール型ゲーム(キックベース)に取り組んでいます。攻める側はボールを蹴ったらベースに向かってとにかく走る、守る側はボールを捕った友達を中心に走って集まる、子供たちは攻守それぞれの動きを楽しんでいるようです。
 

チームごとにさまざまな作戦を立てて、これからゲームにも取り組んでいきます。

6年 地層見学

6年生は理科「土地のつくりの変化」と生きぬく科「まちづくりプロジェクト」のコラボレーションで、平山地域で地層を見ることができる「海鳴りの丘」へ行ってきました。 当日は、本校の理科アドバイザー大澤先生に加えて、市教育センターの島崎先生、山形先生に現地でご指導いただきました。茂みを抜けるといよいよ地層が見えます。子ども達は島崎先生のお話を聞きながら大興奮でした。主に粘土層と砂層で構成されていて、砂層の下を掘ってみるとまた粘土層が出てきました。一体平山は昔なんだったのか?それを考えながらの学習ができました。また地層は横に広くつながっていることなど、教室で学んだことがを目の前で確認することができ、目を輝かせていました。これからのプロジェクト学習で、平山の土地がどんな土地であるのかを更に考え、災害に負けないつよいまちづくりへとつなげていきたいと思います。
 
 
 

4年 生きぬく科

4年 生きぬく科「地震がおきたら」 山間部で地震が起きたとき・・・
・どこが危険なのか、
・どこが安全なのか、
・どのように避難すればよいのか
これらについて、班で話し合いながら考えました。
  
  
  
  


これから沿岸部や平野部などについても学習していきます!!

4年 インターン生が今日でお別れです.

明星大学のインターンシップ生の安田先生が
今日でお別れです。

4年生と一緒にいろいろなことを、学んできました。
運動会   音楽発表会   などなど
給食では、毎回安田先生がどこに座るかの争奪戦を繰り広げていました!
たくさんの場面でお世話になった安田先生にがっぷりランドをもう一度お披露目しました。
 
 


たった18日間でしたが、4年生はとてもお世話になりました。ありがとうございました!

4年 図工「粘土アニマル」

図工で、粘土を使ってオリジナルアニマルを作りました。
先日粘土の塊から動物の形をつくりました。
今日は、固まった粘土アニマルに色をつけました。
 
 
 

先日の音楽発表会で発表したがっぷりランドを図工でも表現しています。
 いろいろな動物がいて、にぎやかな作品展ができそうです。

2年 インターンの先生とお別れ会をしました。

明星大学の福澤咲さんが本日最後のインターンでした。1学期から毎週木曜日に来ていただき、2年生と1年生を交代で見ていただきました。毎週朝には必ず、昇降口であいさつし、2年生と給食も食べてくれました。2年生の子どもたちからは「さき先生」の愛称で呼ばれ、みんなから慕われていました。
  
 初めに、さき先生から
お別れのあいさつをしてもらいました。
 次に、子どもたちからの
質問タイムになりました。
  
 最後に「虹」と「勇気100パーセント」を歌いました。
下校時にも、昇降口で待っていていただき、最後のさようならをいうことができました。

わかくさ 学習発表会

わかくさ学級の演目は「ジブリメドレー」
さんぽ~となりのトトロ~
ナウシカレクイエム~風の谷のナウシカ~
君をのせて~天空の城ラピュタ~
もののけ姫~もののけ姫~
いつも何度でも~千と千尋の神隠し~
崖の上のポニョ~崖の上のポニョ~
カントリーロード~耳をすませば~
練習の成果を発表することができました。

 

みんなで作った飛行石のペンダントをつけて。

6年 音楽学習発表会

小学校生活、最後の音楽学習発表会!!
ALIVE第二章~未来へつなぐ~
最後の学習発表会では、合奏「明日を信じて」、合唱奏「もののけ姫より『アシタカせっ記』」を発表しました。夏休み前から楽器の練習をはじめ、慣れない楽器に苦戦したり、希望の楽器になれなかったりと、悔しい思いをした子もいましたが、みんなで難しいメロディを演奏できるようにと何度も練習をかさねてきました。ひとりひとりが「自分の壁を乗り越えるため」に一所懸命に練習に励んできました。はじめは、一人一人のそれぞれの音が合わず、苦戦していましたが、仲間を信じて、みんなで壁を乗り越えていました。そして、本番!!
 
 
 

会場のみなさんを迫力ある「もののけ姫の世界」で引き込む力は素晴らしいものでした!!
他の学年や先生方、保護者のみなさまからも大きな拍手をもらいました。6年生にとって、最後の音楽発表会。またひとつ大きな行事を仲間と乗り越え、とても自信がついたようです。

6年 連合音楽会

連合音楽会、がんばりました!!
27日(金)ひの煉瓦ホールで、連合音楽会がありました。平山小学校は午後の部、しかも最終演奏になり、子供たちはとても緊張していました。はじめは、会場にいる全員で「ビリーブ」を合唱しました。ホールに響き渡る歌声は、とてもきれいでした!!鑑賞では、他の学校の演奏が終わると、「歌、うまいね!」「演奏かっこいい!!」など、いろいろな音楽にふれ、感動していました。また、自分たちの出番が近づくにつれ、緊張が高まっていました。。。
 

たくさんの人前で、堂々とそして迫力ある演奏ができました。102名の仲間と心を一つにして、「もののけ姫」の世界を表現しました。

 
 

平山小学校の代表として、最終演奏者としても、堂々とした演奏でした。とてもすばらしい演奏でした!!

 

4年 けがの手当て

生きぬく科で、
三角巾を使ったけがの手当ての仕方を学習しました。

実際に災害が起こった時に、自分たちができることを考え、あるものをどう使うかを考えました。
 


班ごとで、さまざまな使い方を考えることができました。
正確な三角巾の使い方を知ることができました。
何もないなかで何ができるかを考えるって難しいですが、大切なことですね。

6年 どんな料理ができるかな?

おいしくできました!!
それぞれのグループで決めた料理1品を、協力して作りました。4人分の材料の準備、材料の切り方、炒め方、味つけなど、自分たちで考えながら調理することができました。お家でもいろいろな料理に挑戦してみてくださいね。
 
 
 

食べ終わった後もテキパキと片づけをしていました。

4年 書初め練習

4年 書初め練習をしました!!
綺麗な姿勢・・・
真剣な眼差し・・・
精神を集中させ・・・
書初め練習を行いました。
  

一文字一文字ゆっくり丁寧に書きました。

  

年明けに書初めの本番を行います。

2年 音楽会 

先週の土曜日に音楽学習発表会が行われました。子どもたちにとっては、おうちの方の応援がうれしかったようです。本番は、「指揮者を見る」「音を合わせる」を合言葉に一生懸命演奏することができました。金曜日に「ぼくの、わたしの一番星」と名付けて、土曜日に頑張りたいことを書きました。みんな思い思いのめあてを考え、それに向かって努力していました。今回の音楽会を通して、うたや演奏はもちろんほかの場面でも大きく成長した2年生。話を聞く姿勢が良くなりました。時間を守るという姿勢が身についてきました。


今回、学んだことを、今後も忘れず、ぐんぐんぐーんと大きく成長してもらいたいです。

1年 音楽学習発表会

先日は、ご多用の中、音楽発表会をご鑑賞いただき、ありがとうございました。本番まで、何度も練習して、1年生の全員の音と心を1つにしてきました。空の世界、森の世界、海の世界を歌と楽器で表現しました。子どもたちの成長を感じることができましたら幸いです。


今回の経験で学んだことは、学び合うこと、協力することです。
これからの学習の中で成果が自然と表れることを大いに期待しています。

4年 歯磨き指導

4年 歯磨き指導をしていただきました!
11月6日(金)に、東邦歯科医療専門学校の学生さんが歯磨きのやり方を教えてくれました。イラストやクイズを使いながら分かりやすく丁寧に指導をしてくれました。
  

実際に、一人一人歯磨きをして歯垢がどれくらい残っているのかチェックしました。

  
  

「こんなに磨き残しがある」、「こう磨けばいいのか」と楽しみながら歯磨きについて学ぶことができました。

4年 音楽学習発表会

4年 学習発表会がんばりました!!
11月20日(金)・21日(土)には、音楽学習発表会が行われました。4年生はライオンキング「サークルオブライフ」の合唱、「愛を感じて」の合奏をしました。難しい歌でしたが一生懸命練習しました。本番は、練習の成果を発揮し、迫力ある歌声を披露してくれました!
  

力を合わせて最高の音楽学習発表会ができました!!!

  

わかくさ 学習発表会 事前学習

11月20日(金)21日(土)は平山小学校の学習発表会でした。今年のわかくさの演目は
「ジブリメドレー」。宿泊学習でもジブリ美術館に行ったり、映画を観たり、ジブリのキャラクターの絵を描いたりさまざまな関連学習を行いました。

 
 
 イラスト描き
  
ラピュター飛行石づくり
ポニョ ハムラーメン
  
千と千尋 カオナシお面づくり
もののけ姫 サンのお面づくり

ジブリの世界にどっぷりつかり、気分を盛り上げ、いざ本番へ。(つづく)

6年 学習発表会に向けて

音楽学習発表会が直前に迫ってきました。子ども達の気持ちも高まりを感じる今日この頃です。6年生の音楽会のテーマは、「ALIVE第2章~未来へつなぐ~」です。今生きていることへの、支えてもらっていることへの感謝の気持ち、そして未来はわたしたちが創るという決意を音色に乗せて表現します。 運動会の組体操のBGMでも流れた「もののけ姫」は、練習当初バラバラだった音色が、最近は迫力あるハーモニーとなっています。合唱の「明日を信じて」は、6年生の透き通った歌声が体育館中に響き渡っています。今から本番が楽しみです。 朝や休み時間を活用して必死に練習を重ねる姿も素晴らしいです。小学校生活最後の学習発表会をみんなで成功させていきます!!
 
 

5年 読み聞かせ

読み聞かせのご協力、ありがとうございました!
子どもたちが毎回楽しみにしている読み聞かせ。今回も楽しく聞いていました。
今年も残り1回となりました。次回もよろしくお願い致します。
 
 


先月は、親子読書週間のご協力ありがとうございました。高学年になり読書への姿勢も変わり、長編の小説や伝記などを手に取り挑戦している姿が見られます。これを機に、いろいろな本と出会い読書に慣れ親しんでいってほしいと思います。

3年 理科の学習~豆電球~

理科の学習では、豆電球を使って、電気の学習を行いました。


豆電球と電池をつないだ時、明かりがつくかどうかで、電気を通すには回路が必要であることを学びました。

 

タブレットPCで自分の実験結果を写真に撮り、それを大きいテレビで共有して、学習しました。自分の結果だけでなく、友達の結果とも比べることで、友達の意見からも学びを深めました。



電気を通す素材、通さない素材も、実験によって調べました。
理科は、観察や実験を通して、実体験から学ぶことを大切に学習を進めています。

2年 学習発表会(音楽会)練習

暖かい日が続いたと思ったら急に寒くなり、だんだんと冬が近づいてきているようです。2学期が始まってから音楽会の練習を続けてきました。今日、リハーサルを行いましたので、その様子をお伝えします。
 

先生の指揮をよく見て演奏します。音を一つに、心を一つに、毎日練習に励んでいます。本番は今週の土曜日です。楽しみしていてください。