学校の様子

学校の様子

2年 書き初め

今週から書き初めの練習が始まりました。いつも書く文字ではなく、姿勢や書き順、止め、はね、はらいに気を付けて書いていました。1年生の時と比べて、文字数も増えましたが、とっても上手になっています。
 

冬休みの宿題としますので、ご協力お願いします。

3年 レッツ チャレンジ キックベース!

体育の学習では、ベースボール型ゲーム(キックベース)に取り組んでいます。攻める側はボールを蹴ったらベースに向かってとにかく走る、守る側はボールを捕った友達を中心に走って集まる、子供たちは攻守それぞれの動きを楽しんでいるようです。
 

チームごとにさまざまな作戦を立てて、これからゲームにも取り組んでいきます。

6年 地層見学

6年生は理科「土地のつくりの変化」と生きぬく科「まちづくりプロジェクト」のコラボレーションで、平山地域で地層を見ることができる「海鳴りの丘」へ行ってきました。 当日は、本校の理科アドバイザー大澤先生に加えて、市教育センターの島崎先生、山形先生に現地でご指導いただきました。茂みを抜けるといよいよ地層が見えます。子ども達は島崎先生のお話を聞きながら大興奮でした。主に粘土層と砂層で構成されていて、砂層の下を掘ってみるとまた粘土層が出てきました。一体平山は昔なんだったのか?それを考えながらの学習ができました。また地層は横に広くつながっていることなど、教室で学んだことがを目の前で確認することができ、目を輝かせていました。これからのプロジェクト学習で、平山の土地がどんな土地であるのかを更に考え、災害に負けないつよいまちづくりへとつなげていきたいと思います。
 
 
 

4年 生きぬく科

4年 生きぬく科「地震がおきたら」 山間部で地震が起きたとき・・・
・どこが危険なのか、
・どこが安全なのか、
・どのように避難すればよいのか
これらについて、班で話し合いながら考えました。
  
  
  
  


これから沿岸部や平野部などについても学習していきます!!

4年 インターン生が今日でお別れです.

明星大学のインターンシップ生の安田先生が
今日でお別れです。

4年生と一緒にいろいろなことを、学んできました。
運動会   音楽発表会   などなど
給食では、毎回安田先生がどこに座るかの争奪戦を繰り広げていました!
たくさんの場面でお世話になった安田先生にがっぷりランドをもう一度お披露目しました。
 
 


たった18日間でしたが、4年生はとてもお世話になりました。ありがとうございました!

4年 図工「粘土アニマル」

図工で、粘土を使ってオリジナルアニマルを作りました。
先日粘土の塊から動物の形をつくりました。
今日は、固まった粘土アニマルに色をつけました。
 
 
 

先日の音楽発表会で発表したがっぷりランドを図工でも表現しています。
 いろいろな動物がいて、にぎやかな作品展ができそうです。

2年 インターンの先生とお別れ会をしました。

明星大学の福澤咲さんが本日最後のインターンでした。1学期から毎週木曜日に来ていただき、2年生と1年生を交代で見ていただきました。毎週朝には必ず、昇降口であいさつし、2年生と給食も食べてくれました。2年生の子どもたちからは「さき先生」の愛称で呼ばれ、みんなから慕われていました。
  
 初めに、さき先生から
お別れのあいさつをしてもらいました。
 次に、子どもたちからの
質問タイムになりました。
  
 最後に「虹」と「勇気100パーセント」を歌いました。
下校時にも、昇降口で待っていていただき、最後のさようならをいうことができました。

わかくさ 学習発表会

わかくさ学級の演目は「ジブリメドレー」
さんぽ~となりのトトロ~
ナウシカレクイエム~風の谷のナウシカ~
君をのせて~天空の城ラピュタ~
もののけ姫~もののけ姫~
いつも何度でも~千と千尋の神隠し~
崖の上のポニョ~崖の上のポニョ~
カントリーロード~耳をすませば~
練習の成果を発表することができました。

 

みんなで作った飛行石のペンダントをつけて。

6年 音楽学習発表会

小学校生活、最後の音楽学習発表会!!
ALIVE第二章~未来へつなぐ~
最後の学習発表会では、合奏「明日を信じて」、合唱奏「もののけ姫より『アシタカせっ記』」を発表しました。夏休み前から楽器の練習をはじめ、慣れない楽器に苦戦したり、希望の楽器になれなかったりと、悔しい思いをした子もいましたが、みんなで難しいメロディを演奏できるようにと何度も練習をかさねてきました。ひとりひとりが「自分の壁を乗り越えるため」に一所懸命に練習に励んできました。はじめは、一人一人のそれぞれの音が合わず、苦戦していましたが、仲間を信じて、みんなで壁を乗り越えていました。そして、本番!!
 
 
 

会場のみなさんを迫力ある「もののけ姫の世界」で引き込む力は素晴らしいものでした!!
他の学年や先生方、保護者のみなさまからも大きな拍手をもらいました。6年生にとって、最後の音楽発表会。またひとつ大きな行事を仲間と乗り越え、とても自信がついたようです。

6年 連合音楽会

連合音楽会、がんばりました!!
27日(金)ひの煉瓦ホールで、連合音楽会がありました。平山小学校は午後の部、しかも最終演奏になり、子供たちはとても緊張していました。はじめは、会場にいる全員で「ビリーブ」を合唱しました。ホールに響き渡る歌声は、とてもきれいでした!!鑑賞では、他の学校の演奏が終わると、「歌、うまいね!」「演奏かっこいい!!」など、いろいろな音楽にふれ、感動していました。また、自分たちの出番が近づくにつれ、緊張が高まっていました。。。
 

たくさんの人前で、堂々とそして迫力ある演奏ができました。102名の仲間と心を一つにして、「もののけ姫」の世界を表現しました。

 
 

平山小学校の代表として、最終演奏者としても、堂々とした演奏でした。とてもすばらしい演奏でした!!

 

4年 けがの手当て

生きぬく科で、
三角巾を使ったけがの手当ての仕方を学習しました。

実際に災害が起こった時に、自分たちができることを考え、あるものをどう使うかを考えました。
 


班ごとで、さまざまな使い方を考えることができました。
正確な三角巾の使い方を知ることができました。
何もないなかで何ができるかを考えるって難しいですが、大切なことですね。

6年 どんな料理ができるかな?

おいしくできました!!
それぞれのグループで決めた料理1品を、協力して作りました。4人分の材料の準備、材料の切り方、炒め方、味つけなど、自分たちで考えながら調理することができました。お家でもいろいろな料理に挑戦してみてくださいね。
 
 
 

食べ終わった後もテキパキと片づけをしていました。

4年 書初め練習

4年 書初め練習をしました!!
綺麗な姿勢・・・
真剣な眼差し・・・
精神を集中させ・・・
書初め練習を行いました。
  

一文字一文字ゆっくり丁寧に書きました。

  

年明けに書初めの本番を行います。

2年 音楽会 

先週の土曜日に音楽学習発表会が行われました。子どもたちにとっては、おうちの方の応援がうれしかったようです。本番は、「指揮者を見る」「音を合わせる」を合言葉に一生懸命演奏することができました。金曜日に「ぼくの、わたしの一番星」と名付けて、土曜日に頑張りたいことを書きました。みんな思い思いのめあてを考え、それに向かって努力していました。今回の音楽会を通して、うたや演奏はもちろんほかの場面でも大きく成長した2年生。話を聞く姿勢が良くなりました。時間を守るという姿勢が身についてきました。


今回、学んだことを、今後も忘れず、ぐんぐんぐーんと大きく成長してもらいたいです。

1年 音楽学習発表会

先日は、ご多用の中、音楽発表会をご鑑賞いただき、ありがとうございました。本番まで、何度も練習して、1年生の全員の音と心を1つにしてきました。空の世界、森の世界、海の世界を歌と楽器で表現しました。子どもたちの成長を感じることができましたら幸いです。


今回の経験で学んだことは、学び合うこと、協力することです。
これからの学習の中で成果が自然と表れることを大いに期待しています。

4年 歯磨き指導

4年 歯磨き指導をしていただきました!
11月6日(金)に、東邦歯科医療専門学校の学生さんが歯磨きのやり方を教えてくれました。イラストやクイズを使いながら分かりやすく丁寧に指導をしてくれました。
  

実際に、一人一人歯磨きをして歯垢がどれくらい残っているのかチェックしました。

  
  

「こんなに磨き残しがある」、「こう磨けばいいのか」と楽しみながら歯磨きについて学ぶことができました。

4年 音楽学習発表会

4年 学習発表会がんばりました!!
11月20日(金)・21日(土)には、音楽学習発表会が行われました。4年生はライオンキング「サークルオブライフ」の合唱、「愛を感じて」の合奏をしました。難しい歌でしたが一生懸命練習しました。本番は、練習の成果を発揮し、迫力ある歌声を披露してくれました!
  

力を合わせて最高の音楽学習発表会ができました!!!

  

わかくさ 学習発表会 事前学習

11月20日(金)21日(土)は平山小学校の学習発表会でした。今年のわかくさの演目は
「ジブリメドレー」。宿泊学習でもジブリ美術館に行ったり、映画を観たり、ジブリのキャラクターの絵を描いたりさまざまな関連学習を行いました。

 
 
 イラスト描き
  
ラピュター飛行石づくり
ポニョ ハムラーメン
  
千と千尋 カオナシお面づくり
もののけ姫 サンのお面づくり

ジブリの世界にどっぷりつかり、気分を盛り上げ、いざ本番へ。(つづく)

6年 学習発表会に向けて

音楽学習発表会が直前に迫ってきました。子ども達の気持ちも高まりを感じる今日この頃です。6年生の音楽会のテーマは、「ALIVE第2章~未来へつなぐ~」です。今生きていることへの、支えてもらっていることへの感謝の気持ち、そして未来はわたしたちが創るという決意を音色に乗せて表現します。 運動会の組体操のBGMでも流れた「もののけ姫」は、練習当初バラバラだった音色が、最近は迫力あるハーモニーとなっています。合唱の「明日を信じて」は、6年生の透き通った歌声が体育館中に響き渡っています。今から本番が楽しみです。 朝や休み時間を活用して必死に練習を重ねる姿も素晴らしいです。小学校生活最後の学習発表会をみんなで成功させていきます!!
 
 

5年 読み聞かせ

読み聞かせのご協力、ありがとうございました!
子どもたちが毎回楽しみにしている読み聞かせ。今回も楽しく聞いていました。
今年も残り1回となりました。次回もよろしくお願い致します。
 
 


先月は、親子読書週間のご協力ありがとうございました。高学年になり読書への姿勢も変わり、長編の小説や伝記などを手に取り挑戦している姿が見られます。これを機に、いろいろな本と出会い読書に慣れ親しんでいってほしいと思います。

3年 理科の学習~豆電球~

理科の学習では、豆電球を使って、電気の学習を行いました。


豆電球と電池をつないだ時、明かりがつくかどうかで、電気を通すには回路が必要であることを学びました。

 

タブレットPCで自分の実験結果を写真に撮り、それを大きいテレビで共有して、学習しました。自分の結果だけでなく、友達の結果とも比べることで、友達の意見からも学びを深めました。



電気を通す素材、通さない素材も、実験によって調べました。
理科は、観察や実験を通して、実体験から学ぶことを大切に学習を進めています。

2年 学習発表会(音楽会)練習

暖かい日が続いたと思ったら急に寒くなり、だんだんと冬が近づいてきているようです。2学期が始まってから音楽会の練習を続けてきました。今日、リハーサルを行いましたので、その様子をお伝えします。
 

先生の指揮をよく見て演奏します。音を一つに、心を一つに、毎日練習に励んでいます。本番は今週の土曜日です。楽しみしていてください。

5年 日野自動車出前授業

世界の日野が平山小で出前授業!
11月10日に、日野自動車日野工場の方々にお越しいただき、
 

自動車ができるまでの製造過程を説明していただいたり、

 

日野自動車が世界で活躍する姿を見せていただいたりと、子どもたちは 終始感動しっぱなしでした。また、実際に使われている部品や工具などを 触れることで、感動もひとしおでした。

 
 

~世界に誇れる日野自動車、平山の地に受け継がれる~

2年はらぺこどうぶつ(図工)

図工の学習では「はらぺこどうぶつ」に取り組んでいます。

ご家庭で協力してもらったちらしを一度集め、動物が食べたものを想像し、ちらしを張って作ります。

 
まずは、クレヨンでおなかの大きな動物を描きます。自分の好きな動物を選び、楽しそうに描いていました。

 
おなかの中に部屋を作り、、絵具で塗ります。(1組さんは、来週行う予定です)


 
来週、チラシを切貼りし、完成する予定です。完成した作品は、ブースに掲示する予定です。楽しみにしていてください。

3年 菊の栽培

3年生で、市の花である菊を育てています。
(枯れてしまった児童は、教室でパンジーを育てています。)

9月ごろから育てはじめ、今、花が満開になっています。

毎日、子供が成長を楽しみにしながら水遣りをしていたので、花を見た子供達はみな嬉しそうでした。

 

学校に立ち寄られた際は、正面玄関近くに飾ってありますので、ぜひご覧ください。

6年 土砂災害の専門家から学ぶ

 6年生もいよいよ後半に入り、「生きぬく科」では、これから平山のまちを災害に負けない強いまちにするための提案をする「まちづくりプロジェクト」がスタートしました。
 日本は自然の恵みが豊かな一方、どこへいても災害のリスクがあり、それは平山地区でも例外ではないことを自覚するところがスタートです。

 その学習の第一歩として、土砂災害の専門家である池谷浩先生にご来校いただき、1時間、学年合同の授業をしていただきました。
 先生からは、西之島の噴火の例をもとに、そもそも人が住んでいないところに災害はない。人が生活を営んでいるところに自然の脅威が迫ってくるから災害になる。よって、日本全国どこにでも災害リスクはあるということまず教えてもらいました。

 そういった災害リスクから命を守るには、日本の国土がどんな特徴をもっているのか、自分の住んでいる地域の地形にはどんな特徴があり、リスクが考えられるのか。そして大雨、土砂崩れ、土石流などどんな性質で、どんな速さで、それによってどんな被害が生じるかを知っておくことが大事であることを強調されていました。

 地球環境の変化により、雨の降り方や降雨量にも大きな変化が生じいることを紹介してもらい、みんな驚いていました。

 子供達は、先生の話を聞き逃さないように熱心にメモをとり、全体の場でも質問が出てくるほどでした。授業後も個別に質問に行く子が多数しました。

 池谷先生からの学びは。今後につながるものになりました。来年の2月いっぱいまで続けるプロジェクトです。途中経過を随時発信できればと思っています。

池谷先生から、まずは授業の概要を話していただきました。
土砂災害の特徴など、詳しくお話しいただきました。

子供達は、話を聞き逃さないようにメモとっています。
 
授業後も池谷先生に質問です。意欲的です。


2年 町たんけんに行きました!

生活科で地域について知るために「町たんけん」に行ってきました。

子供たちの見守りにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

学年で地域を歩き、どのようなお店や場所があるか探検してから質問を考えました。

毎日すごしていた平山の地域でしたが、「ここ知ってる!」「初めて来た!」など様々な反応がありました。

地域の方にご協力いただき、インタビューなど貴重な体験をすることができました。

インタビューしたことをもとに現在新聞作りをしています!!

1年 タブレットパソコンを活用した授業

1年生になって、さまざまなICT(情報)機器を活用してしてきました。2学期は、タブレットパソコンを活用して算数の学習をしています。繰り下がりのひき算の計算方法を考え,タブレットパソコン上に作成します。隣の席の人自分の計算方法を教えて、その通りに操作してできるかチャレンジしました。友達の計算方法を理解して、多様な計算方法を学んでいます。先日の公開研究会でも、この学習を公開しました。

  

 

これからの未来を担う子どもたちにとって、大切な学習です。

タブレットパソコンを巧みに活用して学習する1年生の姿を見て、無限の可能性を感じました