学校の様子

学校の様子

日光ライブ43

早いもので、明日は最終日。
児童の体調や明日の行程について、
引率教員みんなで確認しました。

保護者のみなさま、
日光ライブをご覧いただきましてありがとうございます。
本日は、ハイキングの途中からしばらく発信できず、
ご心配をおかけしてすみませんでした。
児童との活動や、宿での対応を
最優先させていただいておりました。
明日は、帰校予定時間につきましては、
昼以降に随時お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

日光ライブ42

本日の消灯は9時15分。
ちょっと疲れがでているようです。
調子の悪い児童が出ないように、
最後の一日を楽しく過ごすためにも
しっかり体を休めて欲しいと思います。
教員がしっかりと見守っています。

日光ライブ41

短歌会。
昨日、今日と、日光防災移動教室で体験したことをもとに、短歌を作って観賞し合い、投票しました。
最後に表彰式です。
移動教室での句会や短歌会は、平山小学校の伝統になっています。
事前に、国語の学習で、専門家より短歌について学びました。

日光ライブ37

湯元温泉の源泉に行きました。
湯元温泉は、1200年前に、勝道上人が発見し、「薬師湯」と名付けだそうです。
火山噴火の恩恵です。
さっそく、10円だまで、『地球内部の化学変化の実験』をしました。

日光ライブ36

午後から華厳の滝に行きました。
朝の天気がうそのように晴れ渡っています。
水量は0.5トンと少ないので、滝の壁面がよく見えました。
(今までの最高は、2年前の10トンで、雨具を着てきても濡れてしまいました)
大澤先生に、湯滝のような階段状の滝と、華厳の滝のような絶壁の滝の違いについて、お話していただきました。

日光ライブ34

湯ノ湖から光徳牧場までよく歩きました。
途中で深呼吸もしました。
風を感じ、シカの好むウラジロスギの香を感じ、
鳥の声を聞き、命のつながりを発見しました。
五感をフルに働かせました。
ガイドをしてくれたみなさんに感謝です。

日光ライブ33

鳥な歌を聞きながら木道を歩き、再び森の中へ。
食物連鎖、命のつながりを感じる場面に遭遇しました。
動物の糞を食べて分解する生き物たちや、
シカの骨を見つけました。

日光ライブ32

森を抜けると、突然に視界が開けました。
戦場が原と、目の前にそびえる男体山です。
青空も見えてきました。
「ひろーい!」感嘆の声があがりました。
木道にすわって、風を感じます。
緑の中で、オレンジ色のレンゲツツジが映えています。

日光ライブ31

昨夜の事前学習で、戦場が原の一帯が、男体山の二度にわたる噴火でできたことを知りました。
その証拠を発見しました。
溶岩と火山灰層の地層が見えます。
平山地域の海鳴りの丘とは大きく違います。

日光ライブ30

「あの泡はなんだろう」
子供たちが湯川に浮かぶ不思議な泡を発見しました。
洗剤の泡?いえいえ、違います。
この泡は、湯川の栄養のかたまりなのだそうです。
湯ノ湖のコカナダモや温泉の成分などの養分が
滝などの流れで撹拌されて、糖のかたまりとなるそうです。
いわばメレンゲなのだそうです。
「へぇー、自然は不思議がいっぱい!」

日光ライブ29

日光の森の中は、たくさんの命がつながっていました。
倒れた木を分解して土にする生き物たち、
倒れた木を覆うコケたち、
倒れた木から芽を出す草や木たち…
森には無駄なものは何一つありません。
みんな大事な命です。

日光ライブ22

引率教員の打合せが終わりました。
一人一人の健康状態を確認しました。
明日の天気が気になるところです。
今日は雨に降られずに幸運でした。
保護者のみなさま、子供たちは全員元気です。
日光ライブにたくさんアクセスしてくださってありがとうございます。
今日一日で、3800を越えるアクセス数がありました。
明日も教員一同がんばります。
子供たちにとって素敵な二日目になりますように。

日光ライブ20

温泉は大自然の恵み。
100%源泉かけ流しの温泉です。
湯上がりの子供たちは「温まった〜でもちょっと暑かった!」と、さっぱりした表情です。
一日よく動いたので、明日に備えてゆっくりと休んで欲しいと思います。

日光ライブ19


I

明日のハイキングに向けた学習会です。
ネーチャーガイドさんからレクチャーを受けました。
明日歩く行程と見所を、地図と写真から教えていただきました。また、戦場が原の掟や自然を捉え守るための取り組みについても教わりました。
本校の理科アドバイザーの大澤先生からは、生きぬく科や理科で学んできたことを、明日のハイキングでどのように関連づけていくか、アドバイスをいただきました。
海鳴りの丘で学んだ平山地域の大地のつくりと、日光の大地のつくりの違いを比べてみようという課題を出しました。

日光ライブ16

開校式では、宿の方にごあいさつをいただきました。
3日間お世話になります。
部屋で落ち着いたころに、さっそく危機発生時対応訓練です。
生きぬく科で学んでいることを、いざという時に生かせるようにしていきます。
どんな時も自分の命を守ること。
合言葉は『あきみかん』です。
あわてない、よく見てよく聞いて、考えて行動すること。
意識の高い6年生です。

日光ライブ15

湯ノ湖から流れる大谷川は、鬼怒川の上流に当たります。
昨年度の豪雨で、鬼怒川の堤防が決壊し、大きな自然災害となりました。
上流の大谷川も大変な状態だったそうです。
火山性地質と急な斜面という地形から、昔から大谷川の防災対策には重点がおかれているそうです。

日光ライブ14

200段以上の階段をあがって家康公のお墓にいきました
二社一寺には、たくさんの古い杉があります。
境内で一番古いという杉の木からパワーをいただきました。
樹齢850年。平山季重の時代から生きている杉です。

日光ライブ13

東照宮を見学しました。
平成の大修復中で、三猿も眠り猫も陽明門も、みんな工事中です。
でも、だからこそ50年ぶり、217年ぶりの、陽明門の内側の壁画を見ることができました。

日光ライブ12

日光彫り体験。
徳川家光が東照宮を造り替えたときに、全国から名匠が集められたと言われます。
独特の「ヒッカキ」という三角刀を用いますが、なかなか難しそうです。
苦労が大きかっただけに、このあとの東照宮の見学で、きっと本物の日光彫りとの出逢いに感動することでしょう。

日光ライブ11

木彫りの里の広場で、美味しいお弁当をいただきました。
そのあと、熊本の学校に送る写真を撮りました。
6年生は、日光防災移動教室が終わってから、
自分たちで心を込めて手縫いの雑巾を 作って送る予定です。

 

日光ライブ10

この辺りは、大谷石で有名です。
大谷石は、軽石凝灰岩の一種だそうです。
大昔に、海中に沈殿した火山灰や砂礫が、気の遠くなるほど長い年月をかけて、凝固してできたのだそうです。
車窓から、大谷石で作られた蔵や石垣があちこちに見られました。大谷石は、耐火性に優れているそうです。
関東大震災で、大谷石で作られた建物は、比較的焼け残ったということです。

日光ライブ9

400年の間にはいろいろなことがあります。
落雷、大雨などの自然災害に遭って、だめになってしまうこともあるそうです。
杉並木の地面から、この辺り一帯は火山地帯で、その噴出物がで積もっていることがわかります。

日光ライブ8

400年の時を越えても、しっかりと地に根を張って天にそびえる杉並木。
不思議な神秘的な力と、フィトンチッド(森の香)を感じながら、ゆっくりと歩きました。

日光ライブ7

車窓から2つの川を眺めました。
群馬県の利根川と栃木県の渡良瀬川です。
いずれも川の水量が大変少ないことが見てとれます。
このままいくと水不足が深刻です。
この時期の雨は自然の恵みそのものです。

日光ライブ5

子供たちや引率教員たちが首に巻いているバンダナは、平山小学校のオリジナルです。「平山」の文字が入っています。
3年前に、「平山季重まつり」の実行委員会の方々が、移動教室で役立ててくださいと、寄贈してくださったものです。
今年も本校の伝統として使わせていただいています。
地域の方に守られています。ありがたいことです。

日光ライブ4

バスレクを楽しんでいます。
このクラスでは、事前にクラスのメンバーや先生たちにインタビューしたことをもとに、「ひとあてクイズ」をしています。
友達の知らなかった面を発見し、感心したり大笑いしたり…

日光ライブ3

今年から『日光防災移動教室』という名称にしました。
日光の大自然に触れ、自然の恵みや自然災害など地球規模で自然を捉えること、文化遺産を見学して先人の生き抜いてきた知恵を学ぶことがおもなねらいです。
すでに生きぬく科で、地層見学など、平山地域の大地の探究活動を行っています。地震や火山などのメカニズムも学んで、この移動教室を迎えました。
また、二泊三日は、いつでもどこでも自分の身を守り、仲間と助け合うことも大きな目標です。

日光ライブ1

おはようございます
今日から3日間、日光防災移動教室に行ってまいります。
今年も校長が、日光ライブを発信していきます。
よろしくお願いいたします。


わかくさ たのしいABC

わかくさ学級では、今年度からALTのマーレ先生と「たのしいABC」の勉強をすることが
できることになりました。

はじめに、「what`s your name?」の歌に合わせて自己紹介をしました。
ひとりずつ「My name  is …」と名前を言うことができました。

これから月に一回のペースで楽しく異文化に触れていきたいと思います。




高学年は、今年もローマ字の勉強を始めました。
アルファベットを覚えて、パソコンに打ち込めるまでの力をつけるため
7つのレベルに分けて練習を積み重ねていきます。

5年 読み聞かせ

読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
いろいろな本に触れ合う機会がふえて有意義な時間になっています。

 
 

3年 学校公開② 授業


3年 学校公開② 授業
★生きぬく科 「犯罪にまきこまれないために」
身の回りで起こった危ないことや危険な場所を出し合いました。
自分の身をどのように守ったらよいのか動画を見ながら考えました。
「いかのおすし」の約束を守って、いざという時に自分の身を守れるようにしてほしいと思います。

★国語 「こまを楽しむ」 新商品発表会

友達と考えを出し合って考えた共同制作したこまの新商品を発表しました。
大きな声で元気よく発表する姿が見られました。
お客さんに伝わるように工夫し発表するグループもあり、素晴らしかったです。

発表会後、新商品の検討会を行いました。
人気商品のどこがよかったのか、また改善するところがあるのか話し合いました。

子供達は楽しみながら、説明文を書く力を高めました。
今後は、話の聞き方を身に付けてほしいと思います。

3年 学校公開 自転車教室


3年 学校公開① 自転車教室

先日は、学校公開にお越しくださり、ありがとうございました。

金曜日の2、3時間目は、「自転車教室」を行いました。
日野警察の方々から、自転車の乗り方や交通安全のことについてお話を伺いました。
子供達は、実技テストとペーパーテストを受けて、自転車を運転する免許をとりました。


自転車を貸してくださったり、当日お手伝いをしてくださったり、ありがとうございました。
保護者の皆様、ご協力していただき、ありがとうございました。

これからは、勉強したことをしっかりと生かして、
安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。