学校の様子

学校の様子

1年  防災合同遠足にいってきました 

本日無事に遠足に行くことができました。
先週の金曜日には、学年ブースでお弁当を食べました。
       

3,4年生のお兄さん、お姉さんのいうことをよく聞いて、たくさんの動物を見ることができ、楽しい遠足になりました。
 

明日、ふりかえりをします。おうちでもお話を聞いてみてください。

2年 ブースでお弁当


 5月27日(金)の防災合同遠足は、残念ながら延期になりました。
 
 
お昼は、学年全員でブースでお弁当を食べました。

5月31日(火)には、絶対行く!!と心に祈りながらおいしくいただきました。

2年 マット遊び


2年生は、体育でマット遊びをしています。
いつもの準備運動に加えて床に座って柔軟もしています。





使う筋肉に「これから伸ばすよ~」と声をかけているかわいらしい姿もありました。

マット遊びは、普段じっくり使わない筋肉を使う貴重な学習です。
ぜひ、お家でもお子さんと一緒に柔軟をしてみてください。

マットでは、「ねこ」になりきって体を動かしています。
友達と協力したり、


グループの友達と「せーの」の合図でブリッジをしたりと、

楽しみながら学習しています!

防災合同遠足延期です

雨天のため、本日の防災合同遠足は延期いたします。
5月31日(火)に実施いたします。
本日は通常通りの授業を行います。
1年生から4年生はお弁当を忘れないようにしてください。

2年 ひみつのたまご


「みんな、たまごって知ってますか?」
「たまごを割ったら、何が出てくるかな~?」

そんな問いかけから始まった図工の学習・・・

今回の学習では、
「あったら、いいな!こんなたまご♪」
「このたまごから、何が生まれるのかな・・・?」
と、わくわくするような作品を作っています。

2年生の考える、わくわくするたまご!
なかみは自分だけのひみつのたまご!

作成途中の様子をお伝えします・・・☆
出来上がりはこうご期待です!




2年 交流給食

5月に入って、5年生、3年生と2年生の各クラスで交流給食がありました。
異学年同士のランチルームでの交流は、
普段の教室での給食とはまた違う喜びが味わえたことと思います。
初めて話すお兄さん、お姉さんもたくさんいて、
お友達になれた子もいたようです!
学期に一回のお楽しみの時間が充実した時間となりました!

お兄さん、お姉さん、ありがとうございました~!!




6年 1年生と一緒にスポーツテストをしました

先週、今週とスポーツテスト週間です。

20日(金)は、1年生のお世話をしながら、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げのテストをしました。
今週は、兄弟学級ごとに1年生の「20mシャトルラン」の測定をしてあげました。
6年生は、自分の記録に挑戦するのと同時に、1年生にスポーツテストの仕方を教えてあげたり、測定記録を書いてあげたりする仕事にしっかり取り組みました。

4月から1年生のお世話を継続してきて、すっかり慣れた様子で、
1年生を見つめる優しい視線が素敵でした。
1年生に頼りにされて、ますます心の成長を遂げている6年生です。
 
 

八ヶ岳ライブ27

今、釈迦堂パーキングのトイレ休憩を終えて、帰路についています。順調に行程を進んでいます。予定時間の午後4時20分の少し前に到着する予想です。

八ヶ岳ライブ17

「おはようございます。」6時起床で、検温、布団の片付け、着替え、部屋の整頓などをしています。『超早起き』の子もいました。今日も絶好の天候です。

八ヶ岳ライブ16

クイズ、新聞紙島ゲーム、ドンじゃんけんゲーム、など楽しい時間でした。レクリエーション係の子も協力して楽しんだみんなも「花まる」でした。

八ヶ岳ライブ14

少しナーバスになり、食事があまりのどを通らない子もいましたが、食後は、就寝の支度を各班で行ったり、図書室の整頓をしたりしました。

八ヶ岳ライブ10

大成荘に到着しました。「学校で作ったルールとマナーを守り、楽しくしっかりと2日間を過ごしてくださいね。」という管理人の方のお話に、「はい。頑張ります。」と返事をしました。非常災害時訓練も真剣に行い、これから各係の打ち合わせです。

八ヶ岳ライブ8

「牛乳が飲みたくなった‼」「学校の給食の牛乳を残さないようにします」
「牛乳は母牛の血液から乳房を通して作られるんだよ」今日の体験で母牛の命から搾られ、自分たち人間の口に入ることを学びました。

八ヶ岳ライブ4

「やったー‼つれた」「誰か、とってー」「みんなで協力してやろう‼」とどの班も夢中に釣っていました。30センチの大物や一人2匹、3匹釣る子もいました。これから自分でさばいた魚を焼いてお昼ご飯です。

八ヶ岳ライブ3

渓流釣り場に着きました。お話を真剣に聞いています。けがのないようにを一番に注意されました。返事の声の大きさを誉めらました。あわてないが合言葉です。

八ヶ岳ライブ2

釈迦堂パーキングでトイレ休憩を取り、八ヶ岳を目指します。バスレクでは、だれでしょう?クイズとなぞなぞで盛り上がりました。今は甲府盆地について、ガイドさんのお話にを傾けています。

2年 スポーツテスト


 連休も終わり、普段の学校生活のリズムに戻ってきました。
 
 
 

 
 国語は、『たんぽぽのちえ」について考え学習しています。
 
 算数は、繰り下がりのあるひき算の筆算の方法を理解し、練習をしています。
 
 生活科は、ミニトマトの苗を植えました。これからどのように育っていくのか観察します。
 
 
 
 
 
 
 2年生は、金曜日が6時間目授業も始まり、一生懸命学習に取り組んでいます。
 20日(金)にスポーツテストを行いました。
5年生と一緒にソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・上体起こしをしました。
1年生の時に比べて、どのぐらい体力が向上したのかテストしました。








  

わかくさ 引き渡し訓練

5月9日には、合同の引き渡し訓練がありました。

一年生にとっては初めての引き渡し訓練で、放送から流れる地震の音を聞き、
先生の言うことをよく聞いて安全姿勢をとりました。


プレールームにわかくさ全員集合してからも、どのように訓練が進むのかを
真剣に聞き、名前が呼ばれるまで緊張感を保っていました。





おうちの方と引き渡しが済んでも訓練であることを忘れず、
全員が宿題であった「通学路の安全点検」してきました。

また全国各地で地震が起こっています。
どんな時でも落ち着いて行動できるよう、今年度もいろいろなタイプの訓練を
重ねていきたいと思います。

巣立ちの場所に帰ってきました


 「あ、ツバメが飛んでる!」「昨日から飛んでたよ。」「何しているのかな?」「口から何かを出して、壁にくっつけているよ。」「巣を作っているのか?」「そういえば、去年かおととしに巣があったよ。」
 子供たちの昇降口脇の柱に二羽のツバメが現れ、5分~15分おきにやってきては、巣作りを始めました。きっと巣立っていった若鳥が次の命をつなぐために戻ってきたのだと思います。

6年 まちづくりプロジェクト~フィールドワーク~


 
  平山の地形と、歴史を知るためにフィールドワークを行いました。ゲストティーチャーとして、教育センターの島崎先生と、山形先生にお越しいただきました。
 「たちばな公園」では、平山地区の地形の特色を教えていただきました。また、平山で唯一地層が見られる「海鳴りの丘」では、昔はどのような場所だったのかを地層から紐解きながら見学することができました。
 島崎先生と山形先生からの専門的なお話に興味津々で聞いていました。平山の土地がどんな土地であるのかを更に考え、災害に負けないつよいまちづくりへとつなげていきたいと思います。










第二幼稚園と交流しました!


5月13日(金)の3時間目に第二幼稚園と交流会をしました!
小学校では一番後輩の一年生ですが、第二幼稚園のつき組さんを目の前にすると、
しっかりお兄さん、お姉さんの顔立ちでした!

  
   
猛獣狩りにいこうよ!と、じゃんけんれっしゃをして遊びました!

旧6年 担任より


 昨年1年間、大変お世話になりました。きっと充実した中学校生活を送っていることと思います。これからも、何事にも全力でがんばる姿を応援しています。

 熊本で大きな地震がありましたが、日野でもいつ起きるか分からない首都直下型地震でした。今自分ができることを再度考えて、何かアクションを起こしてほしいな思います。

 さて今日は離任式があり、多くの卒業生がかけつけてくれました。ありがとうございました。
 
 

 6月11日(土)のアルバム渡しの日に、再会できることを楽しみにしています。

6年 まちづくりプロジェクトへの第一歩

6年生は「生きぬく科」の学習で「まちづくりプロジェクト」に取り組んでいきます。

まずは、「自分たちが住む平山の地域のことを知ろう」ということで、
26日(火)に郷土資料館の方々をお招きして、
「平山地域の地形と歴史」についてのお話を聞きました。

地球の長い歴史の中で、現在の地形が少しずつ形作られてきたこと、
多摩川沿いで発見されたクジラやアケボノゾウの化石から昔の地形が想像できること、
自然(地形)と人間の生活とのつながりなど、たくさんの貴重なお話を聞くことができました。
 

今回、郷土資料館の方のお話を聞いて、地域の地形への関心が高まった子供たち。
これから「海鳴りの丘」へフィールドワークに出かけ、
実体験を通して平山の地形について学び、学習を深めていきます!

4年 陸稲作り始動‼


これまで様々な作物づくりに挑戦してきた子どもたちですが、
四年生では陸稲(おかぼ)づくりに挑戦していきます。

☆ここで陸稲豆知識☆

そもそも陸稲とは…その昔、平山に住んでいた林 丈太郎さんが開発したお米のことです。
我々が普段食しているお米はほとんどが水稲(すいとう)です。

水稲は水田でしか育てることができないので
水が少ない地域や、水を引くのに不便な土地では育てることが困難でした。
そこで、畑でも栽培することのできる陸稲は大変重宝されました。

陸稲は品種改良の歴史が浅く、水稲に比べて収穫量や味が劣るのが普通でした。
しかし、林 丈太郎さんの開発した丈太陸稲(後の平山陸稲)は
干ばつなどに強く、たくさん収穫でき、その上美味しい品種として
この平山の地から全国に伝えられたのです。


本日、その陸稲の種もみを撒きました。
地域の農家の 小林 和男さんをお呼びして、
陸稲についてたくさんのことを教えていただきました。



子どもたちも真剣なまなざしでお話を聞いていました。


一生懸命水やりを行います。


平らにならしているこの土もただの土ではなく、
キメの粗い大粒の土です。


籾を撒いているところです。
籾同士が重ならないように慎重に作業をしています。



秋には美味しいお米が食べられるのを
子供も担任も楽しみにしています。

4年 一年生を迎える会で先生紹介

先週、22日に一年生を迎える会が行われ、
四年生は一年生に平山小学校の先生を紹介しました。



先生のもとに駆け寄り、インタビュー形式で紹介をする児童の姿からは、
緊張がうかがえましたが、安心感もありました。

来月の防災合同遠足でも、下級生を引っ張っていく四年生の姿が見られると思うと、
とても楽しみです。

5年 1年生を迎える会

先日はお忙しい中、保護者会に参加いただきありがとうございました。

元気で頑張り屋さんな5年生!
「天晴~あっぱれ!~」な1年間にしていきたいと思います。
お互い協力してあたたかい学年を目指して頑張っていきます。

1年生を迎える会では「学校の行事」について1年生に「分かりやすく・楽しく・おもしろく紹介する」ということを目標に頑張りました。

 


4月28日(木)15時45分~学年ブースにて八ヶ岳移動教室説明会を行います。
お忙しいと思いますがぜひご参加ください。よろしくお願いいたします。

6年 1年生を迎える会でエスコート

4月22日、1年生を迎える会が行われました。
6年生の役割は、1年生と手をつないで入退場をすることです。


毎朝の1年生のお世話をする仕事で、6年生は1年生の顔と名前覚え、
1年生にとても頼りにされる6年生になりました。
6年生に手をつないでもらった1年生はみんな安心した表情でした。

迎える会の最中、1年生を見つめる6年生の背中の大きさに成長を感じ、ほっこりした気持ちになった担任一同です。

わかくさ 1年生を迎える会

昨年度のうちに上級生が企画した「わかくさの1年生を迎える会」を19日火曜日に行いました。

歓迎アイディアその1  「トンネルアーチで入場」


歓迎アイディアその2  「みんなでばくだんゲーム」

歓迎アイディアその3  「上級生による全員一発芸」

2年Kくん 「ネプリーグで漢字の問題を解く回答者のものまね」


3年 Tくん 「ダンス」


3年Tくん 「かたあしトランポリン」


3年Yくん 「けんだま」


4年Yくん 「鉛筆が手にくっついて落ちないマジック」


4年Rくん 「動くフラフープくぐり」


5年Yくん 「フラフープまわし」


5年Aさん 「あるきお手玉」


5年Kくん 6年Uくん 「げき スターウォーズ」


6年Yくん 「小指でヨーヨー」


歓迎アイディアその4 「お金のかからない手作りプレゼント」


上級生たちのたっぷりの歓迎をうけて、一年生も「たのしかった」「うれしかった」と
ニコニコでした。