学校の様子

学校の様子

4年 運動会がんばりました!

 見事な秋晴れの中行われた今年の運動会。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 今年2年目となるヒノソングは、3年生を引っ張っていく立場として熱い気持ちをもって取り組みました。歌や踊りの練習、学年集会を通して本番に向けて気持ちを高めていきました。当日は気合の入った歌やかけ声、踊りを会場の皆様に見せられました。
 運動会による疲れや朝夕の冷え込みから、体調を崩しやすい時期ですので、今週はゆっくりと体を休めていただければと思います。

 ヒノソングだけでなく、徒競走や台風の目も含め、4年生、運動会がんばりました!
                                                                                                     
 

おかぼライブ4

 夏休みにおかぼの草取りを意欲的に行った子供たち。その成果もあり、夏休みの間におかぼはぐんぐんと成長しました!

 

 「おかぼに身長を超されちゃった!」 「稲穂ができてるよ!」 といろいろなおかぼの成長の様子に気付きながら草取りや観察を頑張りました!


 そして10月3日(水)、稲穂が大きく重くなり、収穫の時期を迎えました。今回は農家の馬場さんと金子さんという方にお手伝いいただき、鎌を使ってザクザクと刈り取っていきました。刈り取った稲は乾燥させるために、はざ掛けという方法で干していきました。

 
 


 乾燥させた後はいよいよ精米!もみふりから愛情込めて育ててきた4年生にとって、収穫の喜びを感じることができた一日でした。

3年 髙橋先生 離任式

9月15日(金)
1,2年生でお世話になった髙橋先生の離任式が行われました。
会場に登場なさった高橋先生を見るなり、溢れんばかりの大歓声!
久々の再会に大喜びの様子でした。

離任式の後は、少しだけ時間をもらい、手作りしたメッセージアルバムや、高橋先生との思い出を思い思いに書いて寄せた色紙をプレゼントしました。
子供たちの様子を見ていると涙ぐむ姿もあり、髙橋先生と過ごした2年間がどれほど充実したものだったのか。そして、髙橋先生が子供たちにとってどんな存在だったのか伝わってきました。素敵な出会いに感謝です。

 
 
 

1年 運動会表現練習中

運動会に向けて、一生懸命表現の練習をしています!
まだまだうまく踊れませんが、練習を積み重ね、
当日しっかり、そして楽しく踊れるよう、がんばろうと思います!

はたらく消防の写生会表彰式

9月9日(土)に日野消防署で、2年生が取り組んだ「はたらく消防の写生会」の表彰式が開催されました。
入選した2年生とご家族、校長、学級担任が出席しました。
出席した児童一人一人には、署長から直々に表彰状が授与されました。

講演会 “いのち”の大切さについて

9月9日(土)実施の学校公開、道徳授業地区公開講座には、多くの方々に来校いただきありがとうございました。

道徳授業地区公開講座は、地域ぐるみで心の教育を推進することを目的として、毎年、全ての都内公立学校で実施しています。

第1部として、道徳教育の要となる道徳の授業をご覧いただきました。
日野市教育委員会の本年度の主要な取組の一つである「世の中と結び付きながら “いのち”を感じ “いのち”を伝え合い 生きるよろこびあふれる明日へ」に基づき、生命尊重と郷土愛に関する授業を公開しました。

第2部として、「“いのち”の大切さについて~子供たちの自己肯定感を高めるために~」をテーマに、誕生学アドバイザー、バースコーディネーターの大間知和奈先生による講演会を開催しました。

〈講演の主な内容〉
・生まれてきたことがうれしくなる誕生の話
・子供の自己肯定感を高めるために大切なこと
 人から認められ愛されると、自分で自分を信じ大事にする心が芽生え、人を大切にする心が育つ。
・愛情のエネルギーについて
 親がもつ愛情のエネルギーは、家族のサポート、専門家のケアなど、他者から尊敬され理解されることで満たされ、無償の愛として子供へ注がれる。

参加していただいた保護者の方々からは、「感動して涙が出てきました。」「子供たちにも、ぜひ、聞かせたいお話でした。」という感想が寄せられています。

       大間知 和奈 先生          118名の方々に参加していただきました。

わかくさ 道徳地区公開講座

9月9日(土)に、道徳地区公開講座がありました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
わかくさ学級では、「こんなに大きくなったよ」をやりました。赤ちゃんの頃の写真を見て誰か当てるクイズをしたり、子供たちが最近できるようになったことを披露してもらったり、家族がどんな大人になってほしいか、事前にご記入いただいたカードを読んだりしました。子供たちは家族に支えられて生きていることを知り、とても感謝していました。家族のありがたみを感じたようです。











わかくさ 虫捕り体験

9月8日(金)に通常学級の3年生と一緒に、わかくさの2~5年生が虫捕り体験に行きました。
バッタ、トンボ、コオロギなど、様々な虫を見つけることができました。
バッタは虫かごに入れて学校に持って帰りました。学校で待っていた1、6年生も、バッタを見せてもらい大喜びでした。暑い中、最後まで安全に過ごすことができました。





1年1組 の2時間目の公開について

1年1組の明日の公開は、佐藤 俊輔主任教諭のもと、他のクラス同様、公開いたします。
2時間目の道徳は学活に変更しますので、よろしくお願いいたします。

1時間目 体育
2時間目 学活
3時間目 生活
4時間目 算数⇒講演会のため公開なし

です。よろしくお願いします。

わかくさ 自由研究の発表

9月5日(火)に、夏休みにやってきた自由研究の発表をしました。
ガチャガチャやビー玉を転がすおもちゃなどを工作で作ってきたり、絵本を描いてきたり、お城や天気について調べ学習をしてきたりと、とても楽しい自由研究をしてきてくれました。
他の子がどんな自由研究をしてきたのか、みんな興味津々でした。







平山中地区青少年育成会「学校に泊まろう!」

「学校に泊まろう!学校で遊ぼう!」
7月28日(金)・29日(土)の1泊2日で、平山中地区青少年育成会主催、平山小学校学校運営協議会共催の「第25回夏休みキャンプ」を実施しました。
実施に当たっては、スタッフとして、育成会のみなさん、平山中学校、滝合小学校、平山小学校3校の教職員が携わりました。
参加者は、3校の児童・生徒、スタッフ総勢120名を超えました。



【1日目】7月28日(金)
13:30 開村式・コミュニケーションゲーム
14:15 「ふろしき de あそぼう!」 ゲストティーチャー:横山 功 先生
16:00 夕ご飯を作ろう!
18:40 夜の散歩に行こう!
21:45 おやすみなさい

【2日目】7月29日(土)
 6:30 おはようございます
 7:00 朝の集い・体操
 7:30 朝ご飯を作ろう!








 9:00 閉村式


10:00 解散

3年 夏休みプール

 夏休みはいかがお過ごしですか。
本日は、夏休みの水泳4日目です。昨日は、雨で中止だった為、本日検定を行いました。
 天気は曇りでしたが、子供たちは元気に泳いていました。








3年 畑の様子7月編

学級菜園のヒマワリ,オクラ,ダイズ,マリーゴールド,ホウセンカがすくすく育っています。
マリーゴールドは花が咲き、オクラももう少しで花が咲きそうです。



ただ、気になることに、畑のうね間の通路に雑草がたくさん出てきてしましました。
夏季水泳に来た時に、畑の通路の雑草抜きを一緒にやっていきましょう。

3年 着衣水泳、初挑戦!

7月14日(金)
3年生は初めての着衣水泳に挑戦しました。
講師の先生の話を聞き、もし、服を着ている状態で川や海に落ちたら…
どんな危険があるか想像しながら、水難事故に合わないためにどういう泳ぎ方をするとよいか考えて体験しました。
 
まずは、水着で水の中に入るとどんな感覚かを感じます。暑い夏の日には最高の水温でした。その後、プールサイドに上がり、服を着ました。いよいよ服を着たまま水に入ります!
  
浮いたり、泳いだりいつもと違う感覚を得た子供たち。
いちばん聞こえてきた声は「重い!!!」…でした。

楽しい体験でもありましたが、水難事故の危険さを学ぶ大切な体験になりました。
夏休み中も、安全に過ごせるようにご家庭でもお話してみてください。

3年 図工にじいろの魚

先日、図工の作品を各クラス持ち帰りました。
ご覧いただけたでしょうか!

子供たちの表現力の豊かさに、驚かされてばかりいました。
どの作品も思いが込められていてすてきなものばかりです。

さて、1学期最後の図工の授業は作品鑑賞をしました。
「にじいろの魚」の作品をクラスで見合いながら、よさをたくさん見つけました。
こういう時間が、一人一人の今後の作品作りに生かされていきます。
「2学期の図工も楽しみ!」という声も聞こえてきて、よいまとめの時間となりました。
  
      

3年 植木鉢を持ち帰ります!

もうすぐ夏休みです!

14日(金)までに理科の学習で育てていた「ホウセンカ」を持ち帰ります。
夏休み中に2回観察をし、
また新学期に学校へ植木鉢ごと持ってくることになります。

小さな種からぐんぐん生長してきたホウセンカです。
夏休み中も水やり等のお世話を欠かさずに行えるよう
ご家庭でもお声かけしていただきますようお願いします。

3年 ガサガサ体験 

7月7日(金)
浅川にガサガサ体験をしに行きました。
浅川にはどんな生き物がいるのか…
どんぐりクラブの方に教えていただきました。
お話を聞いたら、川に入ります!
 
 

見つけた生き物を見せ合って楽しそうでした!
捕まえた後は、学校に持ち帰って川魚を育てている水槽に入れたり、捕まえたらすぐ川にかえしたりとそれぞれが小さな命について考え行動しました。

ご協力いただいたどんぐりクラブの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました!

2年生 夏さがしに行ってきました!

おくやま公園に夏さがしに行ってきました。
ミーン ミーン ミーン とセミの鳴き声は聞こえるけれど
なかなかセミが見つかりません。
・・・と思ったその時

セミを発見!!


ほかにもナナフシやニジイロクワガタもいました。
男の子も女の子もいっぱいいっぱい夏を感じながら
探していました。

秋さがしを楽しみにしている子もたくさんいました。
秋さがしの時はお弁当を持っていきます。
お弁当のご用意をお願いします。

わかくさ 夏探し

7月7日(金)に、二年生が「夏探し」に奥山公園に行きました。とても暑い中、最後まで頑張って歩いていきました。バッタ、蝶、ダンゴ虫、ナナフシなどの昆虫を見つけたり、名前の分からないキノコを沢山見つけたりと、色々な夏らしさを探すことができました。しっかりと観察できたので、最後の30分は公園内で遊んで帰りました。子供たちは汗だくになりながら楽しんでいました。





読み聞かせが楽しみです

1学期最後の読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は
長 新太 「わたしのうみべ」
中川ひろたか 「たなばたプールびらき」
です。

いろいろなものが波に乗せられて岸にやってきます。
同じパターンの言い回しですが、ページをめくるたびに違うものが
届き、流れ着くたびに「えぇ~!」「うわぁ」など
おもしろい反応が返ってきました。

次の読み聞かせは何かなぁ。
今から楽しみにしています。

わかくさ 大きくなあれ

5月に植えた夏野菜が、ぐんぐん育っています。
子供たちは、それぞれの野菜の花や実のつき方などを観察し、分かったことをカードに書きました。
ミニトマトの実が、前回観察したときよりも大きく、数も多くなっていることに驚いていました。
収穫が楽しみですね。
  

2年生 図工「しんぶんしとなかよし」

図工の時間に、新聞紙にそれぞれの思いを込めて、
丸めたり、やぶいたりして、しっぽやバック、髪飾り等を作り、みんなに作品発表をしました。
終わった後の後片付けも、皆で協力して、素早くきれいにすることができました。



3年 とうもろこしの皮むき体験!


7月3日(月)
3年生はとうもろこしの皮むき体験をしました!
学校の近くにある畑から収穫したばかりのとうもろこしです!
まず、とうもろこしについて栄養士の先生からお話をいただきました。

お話のあとは、早速皮むきです!
「あっ実が見えたよ~」
「もういいにおいがする!!」
「…食べてみてもいいですか?」
など、子供たちの会話からもわくわくした気持ちが伝わってきました。
    

3日の給食に「ゆでとうもろこし」が出ました。


    
もちろん、3年生がお手伝いをしたトウモロコシを使って調理されたものです!
全員でおいしくいただきました!

わかくさ 幼保小 七夕交流会

7月3日(月)に、幼稚園、保育園の子供たちと平山小学校の1年生で、交流会を行いました。わかくさ学級の1年生も、幼稚園、保育園の子供たちに短冊と七夕飾りの作り方を教えてあげました。自分たちより小さな子供たちに、優しく丁寧に教えてあげることができました。



1年 パワーアップタイム(ラジオ体操)

先週の金曜日、朝のパワーアップタイム縄跳び検定が雨天中止となり、代わりに1年生ブースでラジオ体操を行いました。
ラジオ体操に慣れ親しんでいる1年生も多く、元気いっぱいで体操をしていました。



縄跳び、マラソン、ラジオ体操等パワーアップタイムを通して、着実に体力がついてきていると感じてます。

1年 たなばた交流会

本日、3時間目に幼稚園・保育園のお友達と七夕交流会をしました。

クラスごとに始めの会をし、幼稚園・保育園の子とペアを作り、お願いを書いてあげました。
その後、学校公開の時に練習した、貝飾りの作りました。





1年生は、みんな、やさしく話しかけてくれ、幼稚園・保育園の子も「たのしかった!」と言ってくれました。
入学して、3か月経ちますが、成長して、お兄さん、お姉さんの顔になったなぁと感じた1日でした。
1年生用の七夕のお願いとかざりは、笹にくっつけた状態で後日渡しますので、楽しみにしていてください。

わかくさ調理

6年生が日光移動教室に行っている間、1~5年生で調理をしました。
今回はプリンを作り、班で協力しておいしいプリンができあがりました。  

1年 6年生にプレゼント


1年 6年生にプレゼント

4月からお世話をしてくれた6年生にプレゼントを渡しました。

日光移動教室が晴れますようにとの思いを込めて、
「にじ」の歌とてるてる坊主にメッセージを書いてプレゼントしました。



「一緒にスポーツテストをしてくれてありがとうございました。」
「日光がんばってね。」

1年生は、感謝の気持ちを込めて渡しました。
6年生も喜んでくれて嬉しそうでした。
それを見た1年生もとても嬉しかったと話してくれました。

リトルホース触れ合い体験

リトルホース触れ合い体験をしました。



初めに、ジャックとダンディに自己紹介をし、干し草をあげました。


その後、ダンディの手綱をもって、ダンディとのお散歩を体験しました。





はじめは、ドキドキしていましたが、だんだんと慣れ、ジャックやダンディを少し触ることもできました。
質問タイムでは、馬の脚の速さや、好きな食べ物など、たくさんの質問が出ました。短い時間のでしたが、楽しく触れ合うことができました。

6年生日光移動教室「“いのち”のすばらしさを語る富弘美術館」

最後の見学先は、富弘美術館です。
星野富弘氏の詩画は、見る人に“いのち”のすばらしさ、生きる勇気を与えます。
おみやげタイムも最後です。
お気に入りの詩画を見付けた子が、絵葉書を買っていました。
これから日野に戻ります。

6年生日光移動教室「短歌会」

日光選平山小学校短歌会です。
一人一人が、ここまでの2日間の学び、感動の瞬間、思い出の場面を31文字に込めて表現しました。
子供も教員もみんなで鑑賞し合って投票した結果、多くの支持を得た作品が表彰されました。
この後、検温、室長打合せ、そして、就寝・消灯となります。
(本日の更新は以上とさせていただきます。次の更新は明日になります。)