学校の様子

学校の様子

5年 日野自動車出前授業

世界の日野が平山小で出前授業!
11月10日に、日野自動車日野工場の方々にお越しいただき、
 

自動車ができるまでの製造過程を説明していただいたり、

 

日野自動車が世界で活躍する姿を見せていただいたりと、子どもたちは 終始感動しっぱなしでした。また、実際に使われている部品や工具などを 触れることで、感動もひとしおでした。

 
 

~世界に誇れる日野自動車、平山の地に受け継がれる~

2年はらぺこどうぶつ(図工)

図工の学習では「はらぺこどうぶつ」に取り組んでいます。

ご家庭で協力してもらったちらしを一度集め、動物が食べたものを想像し、ちらしを張って作ります。

 
まずは、クレヨンでおなかの大きな動物を描きます。自分の好きな動物を選び、楽しそうに描いていました。

 
おなかの中に部屋を作り、、絵具で塗ります。(1組さんは、来週行う予定です)


 
来週、チラシを切貼りし、完成する予定です。完成した作品は、ブースに掲示する予定です。楽しみにしていてください。

3年 菊の栽培

3年生で、市の花である菊を育てています。
(枯れてしまった児童は、教室でパンジーを育てています。)

9月ごろから育てはじめ、今、花が満開になっています。

毎日、子供が成長を楽しみにしながら水遣りをしていたので、花を見た子供達はみな嬉しそうでした。

 

学校に立ち寄られた際は、正面玄関近くに飾ってありますので、ぜひご覧ください。

6年 土砂災害の専門家から学ぶ

 6年生もいよいよ後半に入り、「生きぬく科」では、これから平山のまちを災害に負けない強いまちにするための提案をする「まちづくりプロジェクト」がスタートしました。
 日本は自然の恵みが豊かな一方、どこへいても災害のリスクがあり、それは平山地区でも例外ではないことを自覚するところがスタートです。

 その学習の第一歩として、土砂災害の専門家である池谷浩先生にご来校いただき、1時間、学年合同の授業をしていただきました。
 先生からは、西之島の噴火の例をもとに、そもそも人が住んでいないところに災害はない。人が生活を営んでいるところに自然の脅威が迫ってくるから災害になる。よって、日本全国どこにでも災害リスクはあるということまず教えてもらいました。

 そういった災害リスクから命を守るには、日本の国土がどんな特徴をもっているのか、自分の住んでいる地域の地形にはどんな特徴があり、リスクが考えられるのか。そして大雨、土砂崩れ、土石流などどんな性質で、どんな速さで、それによってどんな被害が生じるかを知っておくことが大事であることを強調されていました。

 地球環境の変化により、雨の降り方や降雨量にも大きな変化が生じいることを紹介してもらい、みんな驚いていました。

 子供達は、先生の話を聞き逃さないように熱心にメモをとり、全体の場でも質問が出てくるほどでした。授業後も個別に質問に行く子が多数しました。

 池谷先生からの学びは。今後につながるものになりました。来年の2月いっぱいまで続けるプロジェクトです。途中経過を随時発信できればと思っています。

池谷先生から、まずは授業の概要を話していただきました。
土砂災害の特徴など、詳しくお話しいただきました。

子供達は、話を聞き逃さないようにメモとっています。
 
授業後も池谷先生に質問です。意欲的です。


2年 町たんけんに行きました!

生活科で地域について知るために「町たんけん」に行ってきました。

子供たちの見守りにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

学年で地域を歩き、どのようなお店や場所があるか探検してから質問を考えました。

毎日すごしていた平山の地域でしたが、「ここ知ってる!」「初めて来た!」など様々な反応がありました。

地域の方にご協力いただき、インタビューなど貴重な体験をすることができました。

インタビューしたことをもとに現在新聞作りをしています!!

1年 タブレットパソコンを活用した授業

1年生になって、さまざまなICT(情報)機器を活用してしてきました。2学期は、タブレットパソコンを活用して算数の学習をしています。繰り下がりのひき算の計算方法を考え,タブレットパソコン上に作成します。隣の席の人自分の計算方法を教えて、その通りに操作してできるかチャレンジしました。友達の計算方法を理解して、多様な計算方法を学んでいます。先日の公開研究会でも、この学習を公開しました。

  

 

これからの未来を担う子どもたちにとって、大切な学習です。

タブレットパソコンを巧みに活用して学習する1年生の姿を見て、無限の可能性を感じました

すえしげ広場の改修が終わりました

今年の9月にすえしげ広場を舗装して自由に活動することができる場所になりました。この広場には校舎の柱が飛び出した部分があります。衝突すると危険なので、14日にPTAの皆さんが緩衝材(クッション)を取り付けてくださいました。これで安心して活動することができる広場になりました。みなさん、ありがとうございました。

消防写生会表彰式・町たんけん練習

春に行われた消防写生会の表彰式が本日、中休みに体育館で行われました。

 
全校児童の前で表彰され、少し緊張気味でした。

表彰された方、参加者全員にもファイルが贈られる予定です。楽しみにしていてください。

 
また、木曜日と金曜日に町たんけんに行くための下見に行きました。この後、自分たちが行きたいところやインタビュ

ーしたいことを決め、23日金曜日の本番に臨みます。

1年 交流会に向けて

運動会が終わり、10月も中旬になりました。

今日は、体育館で図書集会でした。運動会の練習の成果が表れていました。

1年生は、スムーズに自分たちで並び、整列して集合することができました。

集合場所に着くと、自然と前ならえをして整列することができます。

自分たちができることを1年生なりに考えて見通しのある行動ができるよう今後も指導していきます。



来週は、幼稚園・保育園の子どもたちが来て、交流会を行います。

今回は、各クラスでお店を開いて、ゲームや手作りのものを体験して楽しんでもらい、幼稚園・保育園の子どもたちが、1年生になりたいなという気持ちが高まることが目標です。

今週から計画・準備が始まりました。

グループで協力して取り組んでいます。

6年 運動会

小学校生活最後の運動会!組体操、騎馬戦、100m走・・・。どれも全力を出し切りました。運動会前に全学級で作文を書いたのですが、最後の運動会にかける熱い思いを感じ取ることができました。

 

   運動会本番、100mや騎馬戦では一番になりたいと気合の入った姿が見られ、中には悔し涙を流している子もいたほどでした。これほどまでに熱くなれる6年生を誇りに感じたほどです。

 

   組体操は、1つ1つの技での集中力は練習以上のもので、さすが本番に強い6年生であることを感じました。今年のテーマである「自分の壁を乗り越える」。これを一人一人が考え取り組むことができました。決してうまくいったことばかりではなく、技が決まらず悔しい思いをした子もいました。一生懸命、気持ちがこもっていたからこその姿です。全力を尽くす子ども達ほど、素敵なものはないと感じた運動会でした。

 

   6年生のもう一つの役割である係活動では、どの係も進行がスムーズでした。自分たちのやるべきをことをよく理解し、てきぱき行動した結果です。運動会の腰骨を支える大事な取り組みであり、これまでの諸先輩方もがんばってきました。その伝統を今年もしっかり引き継いでくれた6年生です。

 

   卒業まで登校するのも100日程度となりました。運動会での様々な経験を生かし、学習発表会、連合音楽会、卒業式と勢いをもって取り組んでいけるよう、団結してがんばっていきます!!

   
   
 
どの取り組みも真剣な表情が素敵です。

6年 短歌絵

6年生は運動会後、10月11日に行われた第10回季重まつりに向けて、地域の英雄『平山季重』をテーマとした短歌を作りました。そしてその短歌を墨絵で表現し、「 短歌絵」としてお祭りに出品しました。

 

   10月7日(水)に、日野市郷土資料館の清野館長にご来校いただき、季重の功績や平山地域そのものの歴史について学びました。その学びを生かして、次の時間に早速短歌を作りました。夏休みにも自由課題としてすでに季重に関する短歌を作ってきた子も多く、清野館長の話を聞いて、自分の作品をより深めていこうとする姿が見られました。

 

  そして図工の時間に墨絵に取り組みました。内容に沿った絵にするよう、何度も下書きをしたり、どれがイメージに合うのか友達にアドバイスをもらっていました。

 祭り終了後も校内に展示してありますので、ご来校の際は是非ご鑑賞ください。

清野館長から、さまざまな資料を提示してもらいながら季重の功績について学びました。
みんな真剣な表情で聞いています。

大切ことはメモをとり、その後の短歌の作成に生かしていました。



図工の時間で、墨絵に挑戦しています。すごい集中力!!

お祭りでは体育館に展示。



 
迫力ある作品に!地域の方も感動していました。 


5年 日曜日は季重祭り!

10月11日(日)は季重祭りが開催されます。

今回は10回目ということで様々な企画も用意されているようです。

スポーツ玄関前には、5年児童の書いた「もみじ」の作品が飾られています。
 


個性あふれる作品の数々、ぜひご覧になってください。

Look for the autumn -あきさがし-

金木犀の香りと共に秋が着実に近づいてきましたね。

先日の運動会は、たくさんの応援ありがとうございました。

10月8日(木)に平山城址公園まであきさがしに、2年生のお兄さん、お姉さんと共にいってきました。
 
かなり急な山道も登りました。

 
おもしろい木を見て子供たちもニコニコ     平山城址公園についてからは、黙々と
に…。                                                           秋のものを探す子供たち。


「かわいいドングリがあるよ‼」「レアな木の実発見‼」
いろいろな声が聞こえてきました。           


たくさんの秋を発見した子供たち。

帰ってきてからも飽き(あき)ずにドングリの話をしてくれました。

とても有意義な活動になりました。                        

わかくさ 運動会

保護者の皆様のたくさんの応援の中で、わかくさ学級の児童達も頑張った運動会。

今年は学年の全競技に参加しました。

練習も本番も一生懸命頑張りました!!

行事が一つ終わる度に、また一つたくましく成長しました。
 

5年 運動会の参観ありがとうございました!!

10月3日の運動会では、たくさんの参観・並びにご協力どうもありがとうございました。

今年度は練習期間も短くまた天候にも恵まれない中でしたが、子ども達は当日に練習成果を存分に発揮してくれたことと思います。

練習場面の様子です。(ほんの僅かではありますが)

 

まずは服装と態度から。

高学年として・学校の代表として、どうしたら良いかを考えて練習に取り組むべきかという話やそれぞれの種目についての話がありました。
 
 
 

練習時間のほとんどを組体操に費やしました。

はじめはできなかったいろいろな技。

友達と一緒に休み時間も練習し、一つ一つできるようになっていきました。

できる技が増える度に、自信のある顔つきになっていきました。
 

ご家庭でも子ども達はたくさん練習をしていたことと思います。

補助や助言など、どうもありがとうございました。


騎馬戦は当日まで対戦相手が分からない中、どの騎馬を先にするか後にするかなど、作戦を立てて臨みました。

この他にも、100m走やリレー、係活動などなど、子ども達は陰に日向にとせっせと働いていました。

 5年生として一つステップアップし、担任一同感激する場面をたくさん見ることができました。

振り返りの作文から・・・

・走り始めると緊張がとれ、無心で走れた。100mも短く感じた。

・騎馬戦で勝ててうれしかった。友達にも褒められて、もっとうれしくなった。

・友達が励ましてくれたので、倒立の練習を頑張れた。優しい言葉が心に残った。

・係の仕事を頑張れた。去年までは自分のことだけだったけど、今年やってみて先輩たちの凄さが分かった。

・組体操で土台の大切さが分かった。目立たないけど、要になることが分かった。

・6年生に迷惑をかけないように練習を毎日続けた。

・勝ち負けも大事だけど、みんなと力を合わせることがもっと大事だと気付いた。

・自分の技ができた時よりも友達ができた時の方が嬉しかった。

 不思議な気持ちになった。

・最高な運動会になった。来年はもっともっと最高な運動会にしたい。

・練習したことが本番出せて安心した。お家の人に褒めてもらえてうれしかった。


多くのことを感じ、学んだ運動会。

様々な場面で子供たちを支えてくださり、ありがとうございました。

                                                                                              next 音楽発表会!!

1年 はじめての運動会♪

1年生にとって初めての運動会。お天気にも恵まれました!

子供達は、朝から期待に満ち溢れた表情で登校してきました!

 

今回の運動会では、

表現種目…OLAたち アミーゴ!

短距離走…50メートル走

団体競技…ジェイソール たまいれ

全校種目…大玉送り

に出場しました。

 

9月からの1か月は、小さな体をフルに動かし、毎日たくさん汗をかきながら練習を頑張ってきました!

その成果が、生き生きとした姿にも表れていますので、ご紹介します。
 
 
今回の運動会を迎えるにあたり、道具の準備や、体育着・水筒の用意等ご協力ありがとうございました。

次回の学校行事は、11月21日の音楽会です。1年生92人が奏でる音楽の世界を、ご期待ください!