学校の様子

学校の様子

1年その16【"いのち"・学び】歯科指導

12月8日(水)3校時に東邦歯科医療専門学校の方による歯科指導がありました。最初に虫歯予防のための劇をしていただきました。劇を通して、歯ブラシの使い方、どんなものを食べすぎると虫歯になりやすいのか、なぜ歯磨きをしなければならないのかなど学ぶことができました。

劇を見終わった後には、グループに分かれ歯磨きをするときのポイントなどを教えていただきました。その際、以前ご家庭で取り組んでいただいた「歯磨きチェックシート」を見ながらアドバイスを貰いました。子供たちからも「歯」についてたくさんの質問をしていたり、今の自分の歯のことを伝えたりと、興味深く学習に取り組む姿が見られました。

学習後、子供たちに感想を聞いてみました。

・はをみがくことがだいじだとおもいました。

・はみがきのポイントをはじめてしった。

・いつもちゃんとはみがきをする気になりました。ママにちゃんとはみがきをしてもらうようにするね。

・チョコレートがすきなので むしばにならないように 気をつけます。

・ちゃんとみがけてなかったから、ちゃんときれいにみがいてむしばにならないようにする。

・さとうが見えないものにも さとうってつかわれていたんだなあ。

・おはなしをきいて、むしばになりやすいえいきょうがよくわかりました。

 

 ぜひ、ご家庭でもお子さまと振り返り、これからの歯磨きに生かしていただけたらと思います。また、定期的に保護者の方による磨きチェックや磨き直しもよろしくお願いします。

 

2学期もあと1週間です。気温も低くなってきましたので、体調に気をつけてお過ごしください。

 

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑮】日光彫り体験 完成

日光彫りの作品が出来てきました。みんな真剣に彫りました。

 

下書きの線を消したら完成です。

デザインは、三猿、眠り猫、龍、竹、薔薇、桜からそれぞれ選びました。

裏面は自分で考え、日付や名前などを彫りました。素敵な作品に仕上がりました。思い出の品となることでしょう。

 

 

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑪】夕食後の句会

夕食後、句会を行いました。

今回の移動教室で印象に残ったことを五七五で表しました。完成後みんなで鑑賞して投票しました。

さて、最優秀賞はどの作品が選ばれたでしょうか?

結果はお子さんが帰ってきてから聞いてみてください。

2日目の予定も無事終了しました。

明日はいよいよ最終日です。明日も楽しい一日になりますように。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑧】華厳の滝と日光自然博物館

華厳の滝と日光自然博物館を見学しました。

本物の華厳の滝の迫力に圧倒されました。

日光自然博物館ではシアターを観たあと展示見学をしました。

順調に行程は進み、次は日光江戸村へ行きます。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑦】

華厳の滝に向かう途中、三本松園地にて学年集合写真を撮りました。寒かったですが、男体山がはっきりと見えました。

 

竜頭の滝沿いを歩く予定でしたが、凍結の心配があるため車窓見学に変更しました。

中禅寺湖畔にて猿発見!

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑧】2日目の朝

移動教室2日目の朝です。

積雪と寒さのため湖畔までの散策は中止し、宿舎の中で朝の会を行い、朝食を食べました。

宿舎の外の寒暖計はマイナス6度でした。

防寒対策をしっかりして華厳の滝に向かいます。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑥】本日のまとめ

夕食後には入浴、今日の学習のまとめをしました。

午後9時半過ぎには就寝です。

今日の活動は終了です。

宿舎の方が素敵なウエルカムボードで迎えてくださいました。明日も楽しい一日になりますように。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室⑤】宿舎での生活

宿舎に着きました。

戦場ヶ原を過ぎたあたりから雪が舞い始め、宿舎の前には雪がうっすら積もっていました。

開校式、避難訓練、係打ち合わせをして、いよいよ夕食です。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室④】日光東照宮見学

二社一寺(輪王寺・東照宮・二荒山神社)の見学をしました。午後の最後の時間帯だったため他のお客さんが少なく、案内人さんのお話を聞きながらしっかりと見学が出来ました。

陽明門は残念ながら修復工事中で全体を見ることはできませんでしたが、普段はガラスパネルに覆われている柱を直接見ることが出来ました。

これからいろは坂を通って宿舎を目指します。

6年【“いのち”・学び】日光移動教室

【日光移動教室③】

富岡製糸場での見学を終えて昼食を食べ、日光に向かっています。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。みんな元気に過ごしています。

富岡製糸場に向かう時は浅間山と妙義山がよく見えていました。今度は赤城山がよく見えています。

写真は赤城山です。

6年【“いのち”・地域・学び】日光移動教室・出発式

【日光移動教室①】出発式

「おはようございます!」

朝早くから6年生のあいさつが響きました。

本日より15日(水)まで、6年生は日光へ

移動教室にいきます。

今年のテーマは

 「fresh up」気持ちを新たに!中学校へつなげよう!  です。

「感謝を忘れずに」「テーマを意識して」と皆で確認し合いました。

昇降口前で始まった出発式の様子。

代表の児童が言葉を述べました。

ピカピカの1年生より嬉しいメッセージ

元気にいってきまーす!!

 

3年 総合的な学習 ポスタープロジェクト①

3年生では、総合的な学習の時間に「浅川の魅力発信」と題して、浅川の魅力を伝えるための準備を進めてきました。

ポスタープロジェクトのメンバーの、ポスターへの思いをやメッセージをご覧ください。

まずは、3年1組です。

★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ 

 

平山小学校 3年 浅川魅力発見 ポスタープロジェクト


「ポスターに込められた私達の思い」

「このポスターを見てくださった皆さんへ」


私達は、総合学習をしています。浅川に行ったり、ぎょきょうくみあいさんのお話を聞いた

りしているちに、浅川のことがとても好きになりました。                だから浅川のことを知ってもらって、浅川をたいせつにしてもらいたいです。

 

今、浅川はごみが捨てられていて、汚れています。お魚がいないところもあります。

浅川にごみを捨てないように気おつけましょう。そうしたらお魚も、元気になります。


だから、皆さんに、協力してもらいたいです。よろしくおねがいします。

 


平山小学校 3年 1組 ポスタープロジェクト

6年【"いのち”・地域・学び】外部講師授業

 6年生では、外部講師の方に学校に来ていただき、学習をする機会が多くあります。どれも貴重な時間であり、子供たちは真剣な表情で授業を受ける様子が見られました。

 11月24日は戦争体験の話を聞くという学習でした。東京大空襲を実際に体験された二瓶治代さんをお招きして、当時の様子をありのままに話していただきました。戦争という悲惨な出来事を二度と繰り返さないよう、次の世代へ受け継いでいく大切さを感じられた、貴重な時間となりました。

 12月2日はがんについての学習でした。日野市立病院の菊永裕行先生をお招きして、がんの病気についてや予防の仕方についての話をしていただきました。がんは、わたしたちの生活習慣とも深く関わっているということを知り、これからの生活を考えていくためのよいきっかけになりました。