学校の様子

学校の様子

5年【”いのち”・地域・学び】50m走参観日

 10月14日、次の日の「50m参観日」に向けて事前練習を行いました。しっかり準備体操をして、50m走、ソフトボール投げ、それぞれ1回ずつ取り組みました。

 「明日、緊張するなー。」「楽しみだなー。」「明日、晴れるといいなー。」


 10月15日、当日。子供たちの願いが届きました!雨の予報でしたが、なんとか天気が持ちました!

 5年生は6時間目が「50m参観日」です。1時間目から5時間目まで、子供たちは、少し緊張気味であったり、興奮気味であったりしましたが、集中して授業に取り組むことができました。

 そして、いよいよ6時間目。
 校庭に出てしまえば、元気いっぱい、みんな力を出し切ったようです。



 運動発表会に続き、支えてくださり、ありがとうございました!
 終わった後の子供たちの笑顔、今回もとても素敵でした!

全校【地域・学び】50m参観日

 天候が崩れることが心配されましたが、無事に実施することができました。子供たちが保護者の方々にがんばって50mを走り切る姿を見せたいという願いが届いたのだと思います。
 どの学年の児童も50mという距離を全力で走り切りました。達成感を感じていたり、思うように走ることができず悔しがっていたりするなど、本気で取り組んでいるからこその表情が見られました。
 3年生以上は、毎年体力テストで取り組んでいるソフトボール投げにも挑戦し、自分なりの目標をもって全力を出し切っていました。
 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、従来の学校行事の形で取り組むことは難しい状況ですが、今できる形で子供たちの前向きな気持ちを育んでいきたいと思います。
 保護者の皆様には、感染症予防にご理解、ご協力いただき、参観していただきましたこと、またあたたかい拍手をいたただきましたことに感謝申し上げます。





5年【”いのち”・地域・学び】運動発表会「ソーラン節」

 ついに、10月3日土曜日を迎えました。この日のために、子供たちは精一杯練習してきました。あとは力を出し切るのみです。

 体育館で直前リハーサル。緊張から最初は少しかたい感じもしましたが、だんだんとエンジンがかかり、準備万端です!


 校庭に移動し、ドキドキしながら出番待ち。気合十分、いざ出陣です!


 これまでの練習成果を出し切り、元気いっぱい「躍動」していました!



 支えてくださり、ありがとうございました!


 終わった後の子供たちの笑顔、とても素敵でした!

2年【”いのち”・地域・学び】ここにおいでよ 二二二二二2年生

土曜日に運動発表会を実施いたしました。

 

当日は、たくさんの人に見守ってもらい、多くの拍手の中で練習の成果を発揮することができました。




子供たちは「みんなに見られてはずかしいと思ったけど、うまく踊れて楽しかった。」や「前や後ろからも拍手をしてもらい嬉しかった。」などの感想が聞かれました。大きな達成感を味わっている様子でした。

 

今後とも、子供たちの活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

3年【”いのち”・地域・学び】はじめてのひのそんぐ 大成功!


土曜日「運動発表会」が実施されました。


子供たちは、いつもとは違う運動発表会の流れ、準備などに戸惑いながらも、全力で演技に臨んでおり、その姿に成長を感じました。


練習では「今の自分にできること」(ヒノソングの歌詞に出てくる言葉です。)を常に考えながら、練習に取り組んできました。


大きな声
大きな動きオリジナルダンスなど、最初はなかなかうまくいきませんでしたが、練習を繰り返す度、全員の心が一つになっていくのを子供たちも実感したことでしょう。


本番は、練習の成果を存分に発揮した素晴らしい演技をすることができ、
平山小学校史上初()「はじめてのひのそんぐ」は大成功となりました。


たくさんのご声援ありがとうございました。

5年【”いのち”・学び】ソーラン節の練習

 今週は少し不安定な天候でした。
 木曜日、ソーラン節練習の最終日を迎えました。最初は雨天のため体育館で練習をスタートしましたが、その後「子供たちの願い」が叶い、なんとか1回、外で踊ることができました!



 そして本日金曜日、児童鑑賞日です。いよいよ次は5年生の出番です!



 最初は緊張している様子でしたが、グランドに出てしまえば、元気いっぱい!全校児童の前で「躍動」していました!



 終わった後の子供たちの笑顔、とても素敵でした。明日も「躍動」します。楽しみにしていてください!

3年【学び】運動発表会の練習2


 今日は、風もさわやかで過ごしやすい一日でした。
 体育館で少し”お芝居”の練習をした後、校庭で隊形や移動の確認をしました。
 ”お芝居”は少し照れてしまうらしく、なんだかもじもじしていました。
 「もっと、大きな振りで!」「もっと手を振って!」
 さて、当日はどんな”お芝居”になるのでしょうか。お楽しみに。
 今日の一枚です。

 
 ポーズが決まっています。

 もう一つ。
 運動発表会の装飾として、フラフープにビニールを張りその上にステンドグラスの
   ように色を塗った作品をクラスで一つ作りました。
 各クラス、デザインを募集し子供たちだけで作り上げました。
 発表会当日、3年生の作品を探してみてください。

 
 
 
 こちらもお楽しみに。

3年【学び】運動発表会の練習1


 こんにちは。
 久しぶりの更新です。
 2学期に入り、学年で取り組む学習が多くなってきました。
 総合『日野市PR大作戦』と運動発表会『はじめてのひのそんぐ』の練習です。
 どちらも、クラス以外の友達と心を合わせて活動するので子供たちはわくわくしています。
 特に、運動発表会の練習は真剣そのもの。
 今日で校庭練習は2日目にも関わらず、堂々と踊っていました。
  
  
  
 そして、3年で始めた書写の勢ぞろいです。
 みんな素敵な『木』です。
  
  
  
  もうすぐ、運動発表会です。
  体調に気を付けて、最高の踊りをお見せしたいと思います。

わかくさ【学び】運動発表会に向けて

 運動発表会に向けて、会場の装飾を作っています。

①キラキラフープ
 フラフープに透明なフィルムを張り付け、黒いビニールテープで好きな形に分けて、色を塗りました。同じ色が隣通しにならないようにみんなで考えて色を塗りました。


②シルエットボード
 プラスティック段ボールを人型に切り取りました。




 他にも、カラフルフラッグを作っています。
 和紙にマーブリングで模様を付け、運動発表会に向けての決意の言葉を書きます。


 完成が楽しみです。

5年【”いのち”・学び】ソーラン節の練習

 今週は涼しく少し過ごしやすかったと思います!
 今週もいくつかの活動が始まりました。


 水曜日には、先週のクラブ活動に引き続き、こちらも待ちに待った委員会活動が始まりました!



 役割や活動内容を話し合ったり、個人目標を立てたりしました。やる気満々で副委員長や書記になった5年生もいました!全校児童が楽しく学校生活を送ることができるよう、高学年としてしっかり学校を支えていきたいですね。

 

 火曜日からはいよいよソーラン節の練習が始まりました!



 

 まだ始めてから4回しか練習していませんが、リズムに乗って力強い動きを見せています。本年度のテーマ「躍動」に向けて、みんながんばっています!

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 今週も暑かったですね。
 今週はいくつかの活動が始まりました。


 水曜日には待ちに待ったクラブ活動が始まりました!

 


 役割や活動内容を話し合ったり、個人目標を立てたりしました。実際の活動を少し開始したクラブもあったようです。本年度も残り半分となりましたが、子供たちが楽しく活動できるようしていきたいと考えています。

 木曜日には縦割り班活動が始まりました。


 まずは第一回目ということで、自己紹介をしたり、名札を作ったりしました。6年生が中心となり活動を引っ張っていましたが、5年生も、6年生が名札を配るのを手伝ったり、低学年が名札を作るのを手伝ったりがんばっていました。これから、このような高学年として自覚をもった行動がたくさん増えてくるといいかな、と思っています!

わかくさ 【学び】 図工の様子

毎週水曜日の図工の時間を、みんな楽しみにしています。
今週は、4・5・6年生は土粘土を使って、こねたり、形を作ったりしました。
上手に器の形を作る子や、好きな形を楽しんで作る子など、個性豊かな作品ができ上がりました。あっという間の2時間でした。




1・2・3年生は、画用紙に絵を描きました。
何を使って、何の絵を描くかは、自分で選びました。
想像を膨らませながら、好きなものの絵を描いていきました。




来週の図工も楽しみですね。

4年【"いのち”・学び】保健の学習について

 1学期より保健の学習に取り組んでいます。4年生の保健の学習は「体と心の変化」です。成長期を迎える4年生にとって「自分を知る」ための大切な学習です。

 1つ目は自分の「身長」や「体重」が赤ちゃんの頃からどのように変化してきたかを考える学習を行いました。用意した赤ちゃんの服を見たり、実際に袖を通してみたりすると「小さい!!」「絶対に着られない!!」などの驚きの声があがりました。数人の子が袖を通してみると、ピチピチになってしまい動けなくなっていました。実際に小さな頃の服を見ることで、改めて自分たちの成長を実感していました。

 2つ目は、「体の変化」についても学習をしていきました。大人へと成長する過程での「男の子の変化」(がっしりとした体つきになる・体毛が濃くなる・声が低くなる)「女の子の変化」(丸みをもった体つきになる・胸が出てくる)「男女共に共通している変化」を学びました。また、「体の中でおきる変化」についでは、黒い画用紙に針の先で開けた穴を探し、命のスタートの小ささと共に、今自分たちが丁度体が変化をするための準備をしているところであることを学んでいきました。

 
 
 4年生の保健の学習で大切なことのキーワードの一つが「個人差」です。変化には人によって「早い・遅い」があります。そのことを知り、何か不安なことがあれば周りの大人へ相談することの大切さを伝えました。各ご家庭でも、機会を見てお話していただければと思います。よろしくお願いいたします。

 ※「よりよく育つための生活」について考え、実践する宿題が今週出ていました。「食事」「運動」「休養・睡眠」の中から特に気を付けていきたいものを選び取り組んでいます。ご家庭でもどのようなことができるか考え、これからも一緒に取り組んでみてください。

1年【学び】1年生を迎える会

 月5日(金)に一年生を迎える会がありました。新型コロナウイルス感染症の影響により、1学期に行うことができませんでしたが、2学期になりようやく行うことができました。校長先生や6年生の皆さんから入学のお祝いの言葉をもらい、1年生のみんなも平山小学校の一員であることを実感しました。
 1年生を迎える会が終わり、次はお楽しみイベントでした。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんが考えてくれた校舎内にある16問の平小クイズに挑戦しました。グループのみんなで協力しながら、キーワードを集めました。


 


 また6年生が悩んでいる1年生に対して、優しくヒントを出してくれました。そのおかげでクイズに正解することができ、とても嬉しそうにしていました。



 子供たちは「すごい!初めて知った!」「校長先生の名前を覚えたぞ!」「やった!クイズ正解した!」など楽しみながら平山小学校のことを知ることできました!

5年【”いのち”・地域・学び】児童の様子

 まだまだ暑い日が続きますが、子供たちは元気いっぱいです。今週もいろいろな活動を行いました。

 水曜日には古代米の観察に水田へ行きました。



 稲は70センチくらいの大きさになり、1か月前にはなかった穂をたくさん突き出していました。まだまだ青々としていましたが、収穫の秋に向けて色づいていくのが今からとても楽しみです!

 運動発表会に向けてのオリエンテーションを行い、目標を立てました。
 




 今年のソーラン節のテーマは「躍動(やくどう)」です。躍動には、「生き生きと活動する」という意味があります。5年生一人一人の良さを生かし、パワフルでエネルギーのあふれるソーラン節にできればと考えております。

2年【学び】児童の様子

 いつもより短い夏休みが終わり、1週間以上が経ちました。まだ猛暑日が続く中、子供たちは楽しく、元気に過ごしています。

 

 今週は1年生を迎える会の準備を行いました。2年生は学習のクイズを各クラス1問考えたものを掲示して、1年生に楽しんでもらいます。

 クラスでの話し合いの中で、

「このクイズは、1年生は勉強した内容かな?」

「1年生の先生に聞いてみたい。」

などの声が聞こえ、1年生のために真剣に考えていました。

 2学期もご協力いただくことがあると思います。引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4年【学び】児童の様子

 夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。まだまだ残暑が厳しいですが、長い2学期がスタートしました。今学期から、清掃活動の他に、子供たちが楽しみにしていたクラブ活動等も始まります。5年生・6年生と一緒に活動することで、高学年への自覚が芽生えていくことと思います。

☆家庭学習のあり方が変わりました☆
【変更に至った経緯】

 再び新型コロナウイルス感染症による臨時休校になってしまった場合や長期休業期間中、また、長い将来を考えた時に、自ら課題を見付け、学び続けられる人に成長してほしいという願いから、自分の時間の使い方を考えたり、課題達成のための筋道を考えたりできる子供に育てていきたいと思いました。

 

【方法】

 慣れるまでは一人で計画を立てることはとても難しいと思いますので、しばらくの間は週の最後の登校日に学校で時間を取り、計画を立てる指導を行います。実施予定のテストの単元名やテスト範囲に該当する計算ドリルの範囲などは予め事前に提示します。その内容を基に、「どんな家庭学習」を「いつすれば良いのか」を考えていきます。また、実施した家庭学習を「いつ学校に提出するのか」という提出計画も自分で立てるようにします。

さらに、家庭学習後に、計画した家庭学習がどのくらい実施できたか、振り返りをします。

 家庭学習帳は原則週末の金曜日(または土曜日)に学校へ提出し、実施状況を確認します。



【お願い】

  保護者の皆様には大変お忙しいかと思いますが、お子さんのモチベーションを高めるためにも家庭学習帳へのコメント書き(原則毎週木曜日)をお願いしたいと思います。

ぜひ、お子さんの様子を見ながら、取り組み方のアドバイスをしていただけたら幸いです。

 

  今週は久々の登校、また、暑い中での学習に疲れも見られました。週末は十分な休息を取っていただけたら幸いです。

 2学期も何かとご協力いただく場面があるかと思います。引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

5年【”いのち”・学び】児童の様子

 今年の夏休みは少し短く、また特別な休みでしたが、心身ともにリフレッシュできましたでしょうか。いよいよ2学期がスタートしました!楽しく充実した学期をみんなで作り上げていきたいと思っています。

 

 体育の授業が始まりました。


 1学期に動きやすい服装で始まった体育ですが、2学期からは体育着に戻りました。まだまだいろいろな対策や、制限があるという状態ですが、少しずつもとの体育の授業に近付いてきています。

 また子供たちの清掃活動も再開されました。
 

 今週は、掃除用具、担当箇所の確認等を行い、いよいよ来週から本格的に清掃活動を開始します。教室も心もピカピカにしていきたいと思っています! 

 それでは来週も元気な姿を見られるのを楽しみにしています!

始業式

 短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
 始業式では、5年生の代表児童が1学期の振り返りとともに2学期に向けての決意を立派に発表しました。
 2学期も本校の教育活動にご理解とご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
 
【校長講話】
 短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。とても暑い日が続きましたね。終業式の日には、今までとは違った過ごし方に挑戦し、「自分流の夏休み」を創り出してほしいと話しました。皆さんはどんな夏休みを過ごしたでしょうか。ぜひ先生に話してください。

さて、2学期は一番長い学期となります。今はとても暑いですが、終業式を迎える12月には、冬になり寒くなっていることでしょう。この季節の移り変わりの中で、自分は何をがんばろうか、目標をしっかりともって学校生活を送るようにしましょう。

新型コロナウイルス感染症の感染防止のために手洗いやマスク着用など感染予防の取組は続けていきますが、委員会やクラブ活動、縦割り班活動などが始まります。10月にはいつもの運動会とは違いますが、運動発表会を予定しています。

学校生活でもできないことを悲しむよりも何ができるか、先生たちと皆さんで一緒に知恵を出し合い、2学期も前向きに楽しい学校生活を送れるようにしていきましょう。


終業式

 本日、1学期の終業式を迎えました。
 熱中症予防のため、放送による終業式としました。3年生の代表児童が立派に1学期の振り返りを発表しました。
 例年よりも短い期間となりますが、明日、8月8日から23日が夏季休業日となります。保護者・地域の皆様には、臨時休業中に加え、学校再開後も本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。
 24日の始業式に元気に登校する児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

【校長講話】
 1学期もいよいよ今日で終わりです。今年の1学期は2か月の臨時休校があり、6月から学校が再開しました。暑い中、マスク、手洗いなど新しい生活様式での学校生活をとてもよく頑張ったと思います。明日からは楽しみにしている夏休みになります。

しかし、今年の夏休みはいつもとは全く違います。まず、2週間という短い休みになりました。学校のプールもありません。大勢の人が集まる花火大会やお祭りもありません。また、家族で人混みにお出掛けしたり、県をまたいで旅行に行ったり、食事に行くことも、できるだけ控えなければならない状況です。今までとは違った過ごし方をする必要があります。

今年の夏休みを楽しむには、逆転の発想、考え方を変えることが必要です。「今までと同じように過ごしたい。」ではなく、「今までとは違った過ごし方に挑戦する。」と前向きに自分で決めることが大切です。そのため、平山小学校では、今年、夏休みの宿題をなくしました。自主学習や自分の興味のあること、普段できないことに集中して取り組むことができます。

今までと違った夏休みを、ぜひ自分の手で創り出してください。今までにこだわって後ろばかり向いていては楽しめません。これまでにない、新しい夏休みを自分が創る「自分流の夏休み」 が、これからのスタンダードになっていきます 。夏休みをどのように過ごしたか始業式に先生たちに教えてください。それでは、2学期の始業式に皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。