学校日記
9月27日(水)
1年生(音楽):「どれみであいさつ」の曲を鍵盤ハーモニカで『♪ドレミ ミレド レドレミ ドミド♪』繰り返し練習しました。
2年生(算数):三角形の描き方を学習しました。定規で頂点をつないで三角形を描くことができました。
3年生(図工):きのこを工作するためのイメージ図を描き、紙をまるめて形を作ることから始めています。
4年生(社会):洪水から身を守るために大切なことを学習しました。安全な避難場所を知っておくことやハザードマップを確認して自分の家はどのような場所にあるのか調べておくことが必要だとわかりました。
5年生(算数):分数を学習しています。割り切れないわり算の場合に分数を使うと表現できることが分かりました。
6年生(書道):「湖」を書きました。今まで習ったことに注意しながら力強く集中して書く姿が見られました。
9月26日(火)
1年生(国語):校庭側に机を向けてテストを行いました。終わった子供たちから静かに読書をする姿が見られました。
2年生(音楽):音楽の繰り返しの記号に気を付けながら先生の伴奏に合わせて「Smile again」を歌いました。
3年生・4年生(運動会合同練習)
校庭で全体練習をした後、体育館に移動して、昨年もソーラン節を練習した4年生が3年生に南平ソーランの振り付けを丁寧に教えました。
5年生(算数):分数と整数の関係について学習しました。1Lのジュースを3人に分ける式を考え、図で表すことで分数を理解することができました。
6年生(音楽):「フレンド・ライク・ミー」「大切なもの」のパート練習を行いました。卒業式に向けて「旅立ちの日に」の歌の練習も行いました。
9月25日(月)
1年生(運動会練習):「ウーマクーエイサー」を先生の動きをよく見ながら2年生と一緒に合わせて踊りの練習をしました。
2年生(国語):「何」は何時何分で日常よく使う漢字と「里」はお菓子の名前で身近に知っている漢字を学習しました。
3年生(図工):形や色を工夫してそれぞれ個性豊かなきのこを紙粘土で作りました。
4年生(理科):校庭のグランドの土と砂場の土を比べて水の吸収のはやさの違いを観察しました。
5年生(理科):同じ場所の川の2つの写真を見て、左側は澄んでいる、右側は濁っているなど違いを見つけて発表しました。
6年生(英語):スピーキングテストを行いました。What did you do in your summuer vacation ?の質問にI went to~, enjoy, eat を使って答えました。
9月22日(金)
1年生 (道徳): 「どれみであいさつ」をスピードアップしながら歌いました。5回連続で歌いました。
2年生 (国語): 「池」「週」「番」です。新出漢字を使った熟語や言葉集めをしてから練習しました。
3年生 (国語): 「ちいちゃんのかげおくり」です。時・場所・人等、2つのかげおくりを比べました。
4年生 (理科): 「雨水のゆくえ」です。校庭と砂場の砂を使って、水の浸み込み方の実験をしました。
5年生 (算数): 「整数の性質を調べよう」のまとめです。教科書の「確かめ問題」に取り組みました。
6年生 (家庭科): マイバッグ作りに取り組んでいます。手順を確認し布を裁つところから始めました。
9月21日(木)
1年生 (道徳): 「ぼくのしごと」を読んで、当番の仕事を終えて、嬉しかったことなどを発表しました。
2年生 (算数): 「計算のくふう」のテスト直しです。式のどこを先に計算するとよいかを確かめました。
3年生 (算数): 「42×3」(2桁×1桁)のかけ算です。繰上りに気を付けながら、ひっ算で計算しました。
4年生 (理科): 「雨水の行方」の学習です。地面によって雨水の浸み込み方に違いがあるかを調べます。
5年生 (英語): 「A ●● and a ○○ play tabletennis.」など、主語が複数の場合のフレーズを練習しました。
6年生 (国語): 「イーハトーブの夢」を通して、賢治が生きる上で大切にしたこと等を話し合いました。