学校日記

学校日記

7月6日(木)

1年生(体育):3回目の水遊びです。シャワーの次はバディの確認です。たくさん遊んで水と仲良しに!
2年生(図工):七夕飾作りです。提灯と天の川を作ります。細かい切り込みを入れて、広げてみると…。

3年生(国語):ヤオコー見学の報告文を書きます。調べた理由、調べ方、分かったことなどを書きます。
4年生(算数):「9.78-2.546」の問題を解きました。いろいろな誤答を直しながら正しく計算しました。

5年生(国語):「みんながすみやすい町に」の第1時です。みんなとは誰のことかを考えて発表しました。
6年生(家庭科):手洗いの手順をまとめています。この後、実際にたらいに水を入れて靴下を洗いました。

7月5日(水)

  

1年生(算数) 数の違いを引き算で出すことを学びました。

2年生(体育) ビート板を使って初めて縦泳ぎの練習をしました。

  

3年生(図工) 光が透けて見える綺麗な作品を作りました。

4年生(音楽) ボディーパーカッションのダンスホールを皆でパート練習しました。

  

5年生(算数) いろいろな四角形を対角線で三角形に分けたとき、合同であるかどうかを調べました。

6年生(理科) 顕微鏡を使って気孔の観察をしました。

 

7月4日(火)

 

1年生(算数):りんごとみかんどちらが多いかブロックを並べて引き算で答えを出しました。

2年生(国語):1学期のまとめのテストを実施しました。真剣に取り組む姿が見られました。

  

3年生(理科):植物の体について調べました。根、葉、茎でできていることや、ついている場所も学習しました。

4年生(社会):クリーンセンターへ行き日野市のごみについて学んだことを記事にして新聞作りをしています。

 

5年生(体育):着衣泳を行いました。衣類を着て水に入ると動きにくいことや重さを想像以上に感じることを体験しました。

6年生(社会):聖徳太子が亡くなった後、誰がどのような国づくりをめざしたのかを学習しました。

 

7月3日(月)

  

1年生(音楽) 「ぶんぶんぶんはちがとぶ」と「Believe」の練習をしました。

2年生(図工) 自分や友達の「まどからこんにちは」の作品を鑑賞しました。

 

3年生(社会) スーパーマーケットで働く人の仕事や工夫について考えました。

4年生(国語) 新聞を書くときに大切なことは何かについて学びました。

  

5年生(理科) 台風と防災について学びました。

6年生(英語) スピーキングテストの練習をしました。

 

 

6月30日(金)

 

1年生(音楽):『ぶん ぶん ぶん』を歌いながら、曲に合わせてカスタネットを上手に叩きました。

2年生(算数):数字のカードを使い、ペアでじゃんけんをして3桁の大きさくらべをしました。

3年生(社会科見学):市役所6階の議場を見学し、屋上にも出ました。万歩計を見ると11000歩でした。

4年生(道徳):昔から日本に伝わるよいもの(例、風呂敷、ランドセルなど)を考えました。

 

5年生(総合):八ヶ岳移動教室のまとめを発表するために班ごとに準備を行いました。

6年生(総合):日光移動教室で学んだことを各班で異なる課題に取り組み、5年生に伝えるためにプレゼンテーションの準備をしました。