学校日記
6月2日(金)
1年生(音楽):フルーツリレーをしました。リズムに合わせて、レモン、スイカ…と順番に言いました。
2年生(算数):3つの中から、たてとよこの長さが同じものを、定規で計って調べることができました。
3年生(理科):モンシロチョウの幼虫を観察しました。ルーペを使って拡大しながらスケッチしました。
4年生(国語):「アップとルーズで伝える」で、桜の花びらと桜の木などの様子を言葉で表現しました。
5年生(書写):「道」を書きました。首の横線の間隔やしんにょうのバランスに気を付けて書きました。
6年生(音楽):「彼こそが海賊」のボディーパーカッションでは、アップテンポの所もクリアしました。
学校説明会:学校の概要、教育活動、主な行事について、校長から説明がありました。暴風雨の中、たくさんの方にご来校いただき、恐縮しております。ありがとうございました。お子様の入学をお待ちしております。
6月1日(木)
1年生(国語):「はなのみち」の春と秋の挿絵を比べて、変わっているところを見付けて発表しました。
2年生(国語):「学」と「字」など、同じ部分をもつ漢字を学習し、へんやつくりの名称を覚えました。
3年生(算数):「たし算とひき算のひっさん」の単元テストをしました。早く終えた子が多数いました。
4年生(図工):「ステンドアート」では、黒画用紙を2つ折りにして、カッターで模様を切り抜きました。
5年生(理科):種子の発芽に必要な条件をまとめました。水と空気、適温が必要なことが分かりました。
6年生(算数):一辺が5/3cmの立方体の面積と体積を求めました。体積の式は、「5/3×5/3×5/3=」です。
ひのっち:第1回ひのっち実行委員会が行われ、「なつひの」や避難訓練について話し合いました。参加者の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。
5月31日(水)
1年生(生活科):アサガオの芽が出てきました。二葉の様子や葉の形をよく見て、画用紙に描きました。
2年生(学級):クラス遊びを決めています。ドロケイと宝さがしを合体させる案に賛成意見が出ました。
3年生(書写):「二」を書きました。筆の持ち方に気を付けながら、筆を立てて書くことができました。
4年生(理科):かん電池でモーターをもっと回す方法を直列つなぎと並列つなぎを比べて確かめました。
5年生(家庭科):ゆで野菜を美味しく作るための工夫として、切り方やゆで時間の工夫に気付きました。
6年生(体育):「ソフトボール投げ」の記録をとりました。さすが6年生、良い記録を出していました。
5月30日(火)
1年生(体育):2人ぐみで友達を囲い、『レンジでチン!』とすることで逃げることができるレンジ鬼をしました。
2年生(体育):各班、紙に書かれたミッションを見て、体つくり運動の為の用具の準備をしました。
3年生(書道):書道が始まり、書道で使う物の名前、準備の仕方、書くときの姿勢、筆の扱い方を学びました。
4年生(社会):水が私たちのところへ届くしくみや、川の水の量を調節するダムの働きについて学習しました。
5年生(理科):5年生はメダカを飼育しています。そのメダカの孵化する過程をプリントに同じように描きました。
6年生:劇団四季(こころの劇場)によるミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。夢を諦めない万次郎の生き方を舞台を通して子供たちに伝えていただきました。このメッセージは、子供たちの心にずっと残ることでしょう。一般財団法人舞台芸術センター、劇団四季の皆様、ありがとうございました。
5月29日(月)
1年生(国語):「ら」を習いました。らっこ、らくだ、らいおんなど、動物の名前が多く集まりました。
2年生(国語):「スイミー」の初感を「〇〇と思いました。なぜかと言うと…」の話型で発表しました。
3年生(図工):「新種の魚」の仕上げです。手でコンテをこすり深みのある色を出して完成させました。
4年生(国語):「対比」「着目」など、言葉の意味調べをした後、新出漢字の「富」の練習をしました。
5年生(算数):1ℓが400gの土、1.3ℓと0.6ℓの重さを調べました。1より小さい数を掛けると、積は…。
6年生(体育):「ベースボール型ゲーム」に取り組んでいます。前回より打球が遠くへ飛んでいました。