学校日記
4月20日(木)
1年生(国語):のり、のこぎり、のおと等、「の」が付く言葉を集めた後、ひらがなの「の」を練習しました。
2年生(国語):ふきのとうが「もっこり」と顔を出す場面をじっくりためて、様子が伝わるように音読しました。
3年生(道徳):「やさしさだいさくせん」を読んで、優しさを伝えるためには勇気が必要なことに気付きました。
4年生(音楽):「リズムトレーニング」では、流れる画面のマークに合わせて、足鳴らしや手拍子をしました。
5年生(英語):「 I like ~./ I don't like ~.」を使って、好きな色、スポーツ、動物などを話す練習をしました。
6年生(算数):「点対称な図形」をかきました。対応する点を見付けて、結べばかけることに気付きました。
4月19日(水)
1年生(生活科):校庭で春見付けをしました。桜の花びら、若葉、ミミズ等を見付けて春を感じました。
2年生(道徳):「じぶんでオッケー」の話を読み、自分でできることを増やす気持ちがアップしました。
3年生(算数):「9×7」の答えの求め方を考えました。「9×3+9×4」等、3通りの考えが出ました。
4年生(体育):スタート位置を自分で選んで、6人で競走しました。どのレースもいい勝負でした。
5年生(理科):今日の2つの雲画像や雨量の天気図の変化をもとに、明日の天気を予想しました。
6年生(社会):日本国憲法の平和主義を実現するために、全国で行われている様々な取組を知りました。
4月18日(火)
1年生(国語):「好きな動物は〇〇です。理由は〇〇だからです。」の話型を使い好きな動物を発表しました。
2年生(国語):「ふきのとう」の物語を読んで、外の景色を見たい「ふきのとう」の気持ちを想像しました。
3年生(理科):方位磁針の使い方を習いました。教室から見て、東西南北の方角にあるものを発表しました。
4年生(算数):「ケガ調べ」のデータをもとに、学年・場所・部位等の項目ごとに調べて表に整理しました。
5年生(算数):展開図を組み立てて、直方体と立方体を作りました。その後、どちらが大きいかを比べました。
6年生:全国学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙)に最後まで集中して取り組みました。さすが6年生!
4月17日(月)
全校朝会(校庭):1年生が校庭デビューしました。今年度から、月初めの月曜日は校庭で全校朝会を行います。
1年生(算数):教科書の絵を見ながら、「いす」と「くま」のどちらが多いかをブロックを使って調べました。
2年生(生活科):校庭に咲いている草花(パピー、ハルジョンなど)を見付けて、カードにかきました。
3年生(図工):「スタンプワールド」では、プチプチ、洗濯ばさみ等、いろいろなものでスタンプしました。
4年生(音楽):「ヒットザビート」では、リズムに合わせて、音楽記号やその意味を言うことができました。
5年生(社会):地図と地球儀を見比べて、それぞれの特徴を見付けました。Chromebookでも確かめました。
6年生(算数):対象の点を中心に180°回転させて重なる図形を「点対称な図形」ということを学びました。
4月14日(金)
1年生(帰りの会):来週から給食が始まります。子供たちから「カレーだよ。」という声が聞こえてきました。
2年生(体育):腕を大きく振ったり足を高く上げたり、いろいろな走り方でバスケットコートの横を走りました。
3年生(算数):3年生初の単元テスト「時こくと時間のもとめ方」をしました。どれくらい、できたでしょうか。
4年生(図工):「キラキラワールド」で、銀紙を見ながらどんなワールドにするかイメージを膨らませました。
5年生(算数):「整数と小数」の単元のまとめをしています。教科書の問題を終えて、習熟プリントに進みました。
6年生(理科):実験の前にマッチの使い方を学びました。火がついた後、マッチを水平に持つことがポイントです。