学校日記
3年生 外国語活動
スポーツ、食べ物、果物、色などの言い方を覚えました。次に「 I like~.」のフレーズを使って、好きなものの言い方を練習し、友達と伝え合いました。
2年生 図工
「すてきなくじゃく」の作品に取り組んでいます。まずは、クジャクの羽の画像をじっくり見て、イメージをふくらませました。次にオリジナルの羽の模様を千代紙を千切って台紙に貼りました。
1年生 図工
「ペッタンコロコロ」の作品に取り組んでいます。まずはローラーを使って、台紙に色を塗りました。別の画用紙に海の生き物を描き、台紙にペッタンと貼って完成です。
6年生 道徳
「手品師」を読んで、自分の夢よりも少年との約束を優先した手品師の思いについて考えました。そして、人の喜びを第一に考える誠実な生き方に共感しました。
5年生 図工
「ミラクル!ミラーステージ」の最初の授業でした。作品の土台となる2つのミラーを両面テープで台紙に貼りました。どんな作品ができるか楽しみです!
4年生 総合
すずかけ農園の田んぼの様子について、夏休み前と変わっていたことを話し合いました。防鳥網が張られ、稲穂が膨らんできたことなど、順調に稲が生長していることを確認しました。
3年生 道徳
「一本のアイス」を読んで、うそをつくとどんな気持ちになるかを考えました。そして、正直に話したり謝ったりすることの大切さに気付きました。
2年生 道徳
「およげない りすさん」を読んで、仲のいい人だけを誘うべきかを話し合いました。そして、誰とでも仲良くしようとする気持ちをもつことができました。
1年生 道徳
「みんなだれかに」を読んで、みんな誰かに支えられて生きていることに気付きました。そして、支えてくれている人に感謝の気持ちをもつことができました。
6年生 理科
人や動物が酸素を吸って二酸化炭素を出すのに、酸素がなくならないことに疑問をもちました。そして、植物が二酸化炭素を取り入れ、酸素を出すのではないかと仮説を立て、実験で調べることになりました。