学校日記
10月28日(火)
今日は4年生は、社会科見学です。羽村の玉川上水の取水口の見学に行ってきます。
3年生の楽器の練習です。今日はテストをしていました。
6年生は、書写。「友情」の文字を書いていました。みんな集中しています。
これも6年生。英語です。
"Tell me aobut your sandwich."の質問に対して、
"My sandwich is a..."と自分のサンドイッチについて答えるやり取りを友達と行っていました。
10月27日(月)
学芸会まで、後、3週間を切りました。いろいろな学年で、練習が始まっています。
2年生は、劇「ムーシ村の音楽会」。今日は劇に出てくる歌の練習をしていました、
6年生は、「レイダース」の曲の練習です。これは、リコーダーパートの練習風景です。
3年生の図工の時間に、早く作業が終わった子で、「学芸会」の表示用のタイトルづくりに参加している子もいました。
グループで協力して、とても丁寧に仕上げていました。
この時期の算数は、図形の学習の学年が多いです。4年生は、垂直と並行の導入で、2つの直線を色々なパターンで交わらせ、そのパターンを仲間分けしていました。
6年生は、立体図形の体積を求める練習です。複雑な図形でも、底面積が求められれば、底面積×高さで求められる立体の体積を計算する練習です。
5年生の家庭科は、調理実習。鍋を使ってお米を炊きます。
鍋は、ガラス製で、中のお米の様子がよく見えます。お米から泡が立っている様子を見たり、香ばしい炊きあがりのお米の匂いを嗅ぎながら、子供たちは、ご飯の出来上がりを楽しみにしていました。
10月24日(金)
今朝の集会は、整備委員会の発表です。
映像では掃除をしている様子の紹介です。2通りの掃除の仕方が紹介されました。どちらのやり方がいいのでしょう?
このような場面から始まりました。
ほうき、雑巾の正しい使い方の使い方をみんなで考えました。
委員会は、5・6年生の活動です。
南平小を、明るい学校、過ごしやすく、快適な学校、素敵な学校にするために、各委員会の子供たちが、自分たちで考え、様々な取り組みをしています。
集会の委員会発表では、各委員会が、委員会の活動紹介や、全校へ伝いたいことを発信しています。
月1回の委員会の時間に、何を全校に伝えるかを話し合い、各子供たちが説明・演技などの役割をもち、休み時間や放課後に何回も集まって練習をし、発表にこぎつけます。
低中学年の子供たちは、高学年のお兄さんお姉さんの発表を見て、南平小学校を素敵な学校にするための活動について学んでいきます。
10月23日(木)
先日、5年生の薬物乱用防止教室がありましたが、今日は6年生で行われました。
薬物が体、心、社会に及ぼす影響などを学習しました。
現在でもなくならない薬物被害、子供のころから、正しい知識と誘われた時の対処法を学ぶことが重要です。
図工では、「人生劇場」というタイトルで、小さな人の模型の姿をもとに、それを取り巻く世界を立体で作り上げていきます。まだ、始まったばかりの授業ですが、座っている人の模型のために、木工作の端切れからベンチを作ったり、その周囲に生えている木を作ったりし始めていました。これからどのような世界が出来上がるのかが楽しみです。
6年生の算数では、「順序良く整理して調べよう」というテーマで、「4人でリレーをするときの走る順番の組み合わせにはどのようなものがあるか」を調べ、順序を書きだしていました。
作業をした感想を聞くと「先に書いたものをまた書いてしまう」「すべて書き出したと思ったら、まだ、あった」「全て見つけるのはめんどう」などの意見がありました。
そこから、「順序良く調べる方法」を話し合っていきます。どのようにしたら、重なりがないように、効率的に調べていけるか。6年生ならではの授業です。
2年生の国語は、物語文「お手紙」の授業でした。来るかどうかが分からないお手紙を待っているがまくんに対して、かえるくんはお手紙を書き、かたつむりくんに配達を頼みます。そのお手紙を待っているかえるくん。来るかどうかわからない手紙を待っているがまくん。手紙をあきらめはじめたがまくんに対し、かえるくんは自分が手紙を出したことを打ち明けます。そのときのかえるくんの気持ちを話し合いました。この物語、昔から2年生の教材として掲載されています。お家の方も、昔、学習したことがあるのではないでしょうか?
3年生の国語では、物語文「一つの花」の最後の場面です。ひとりぼっちで公園にいるちいちゃんにについて話し合い、最後にこの物語で作者が伝えたかった事について話し合っていました。ちいちゃんのこと、世界が変わったこと、昔の戦争を伝えたい、平和になったこと、今の良さを伝えたいなど様々な意見が出ていました。この物語も昔から教科書に掲載されているので、ご存じの方も多いと思います。
10月22日(水)
昨日は1・2年生合同の生活科見学があり、多摩動物公園に行って来ました。
2年生と1年生で5~6人のグループを編成し、2年生がリードして1年生と一緒に動物を観察しながらゴールする、というものです。
2年生は去年1年生だったときの経験を生かして、丁寧に1年生を案内していたと思います。1年生は2年生の話をしっかり聞き、安全ににゴールできました。
はやし広場でのお弁当タイムでは、みなさん色とりどりのお弁当を満面の笑顔で食べていました。今回は、食べられる分のおやつを持って来て良いことになっていました。これも子供達の大きな楽しみとなっていました。
10月21日(火)
昨日、来年度の新一年生を対象にした、就学時健診が行われ、子供たちがお家の方と一緒に来校しました。
初めて小学校の校舎に入る子も多く、わくわくとどきどきの入り混じった顔つきでお家の方と一緒に校内を歩いていました。
10月20日(月)
今日は、雨が時々降ったりやんだりと、ぐずついた天気です。でも、子供たちは、その中で、元気に授業に参加しています。
1年生は、ドレミファソの音を使って簡単な作曲をしていました。
「ドレミ」「ドソミ」や「レミファ」「ミファソ」などの音の並びを考えて黒板に示し、実際に鍵盤ハーモニカで演奏して、みんなに聞いてもらいます。
音の並びの変化が楽しめて、ちょっと作曲家気分になれる楽しい時間でした。
3年生は「パワーアップキノコ」が出来上がってきました。終わった子はトロフィーづくりです。紙コップに紙粘土を貼り付け、トロフィーの形に仕上げます。今日は、まだ、作り始めのようで、これからどのような形になっていくのかが楽しみです。
5年生では、「ニュースはどのように選ばれているか」をみんなで、話し合っていました。
始めに、今日のニュースを出し合い、どの順番に出せばいいかを話し合い、どのようにニュースが選ばれているかを考えていきました。これからの情報社会、大事な学習です。
6年生は12月の連合音楽会に向かっての練習が始まっています。合奏曲は「レイダース」
これから、学芸会の練習も始まりますが、それと並行しての練習となります。本番はどのように仕上がるでしょうか?
2年生は、かけ算の考え方を図に表していました。
これから2年生算数の最大の学習、九九の暗記も始まりますが、その前に、かけ算の意味をよく知っていくことが重要です。
10月16日(木)
今週になって、ぐっと気温も下がってきました。数週前までの暑さがうそのようです。
でも、学習に集中するのにはよい季節になってきました。
今日は、5年生のクラスで、薬物乱用防止教室の授業が行われました。
子供たちは、始めるとやめられなくなるという事実を聞いて、驚ている子もいました。
世の中に色々な情報があふれ、いろいろな人が接触してくる今の時代、大事な授業です。
この授業、毎年、5・6年生のクラスで行われています。
1年生は、リトルホースとのふれあいの授業でした。
リトルホースの頭をなでたり、
一緒に校庭を散歩したりしました。
動物とふれあいながら、生き物の鼓動を感じ、生きることの喜びを肌で感じる、温かい時間でした。
10月15日(水)
運動会が終わり、子供達は疲れているかと思いきや、雨が上がった校庭からは、元気に遊ぶ声が響いています。
今週は3登校日となります。今週の金曜日は運動会の振替休業日となります。
さて、写真の花壇ですが、南平小の正門奥にあるものです。お花が写っています。
これは、運動会に合わせて、地域の皆さまが植えてくださった花々なのです。
いつも南平小のことを応援してくださり、ありがたいです。
また、草むしりなどの校庭整備も行ってくださいました。
南平小学校には、学校のことを支えてくださる保護者の皆様、地域の皆様がたくさんいます。
保護者の皆様には、運動会に向けて、いろんな持ち物を用意し、子供たちを学校に送り出してくださり、ありがとうございました。
皆様の支えのもとに、運動会が実施できたことに、改めて感謝申し上げます。
10月14日(火)
運動会も終わり、今日からまた、日常の学校生活が始まります。
下の写真は、6年生。運動会開けての初日ですが、もう、しっかりと学習に取り組んでいます。
これは、算数の立体の体積を求める授業。
これまで学習してきた角柱の体積を求める学習の応用として、手前の図形を底に、奥行きを高さと見立て、この図形の場合でも底面積×高さの計算で体積が計算できるかを考えていく学習です。クロームブックを使い図形を回転させて、どこを底面どこを高さと考えればいいのかを検討していました。
この図形の場合、今までは2つの直方体に分割して、計算していたので、その結果と比較して同じかどうかを確かめました。
高学年になると頭の中で立体を想像したり、今までの学習を応用して、新しい考えと結びつけるという学習も増えてきます。