学校日記
学校日記
南平小まつり(おまけの写真)
10月14日(土)に開催した南平小まつりの様子の追加です。

入口の装飾です。楽しそうな雰囲気でワクワクします。

社会福祉協議会の皆様による「わたあめ」とひのっちの皆様による
「ポップコーン」をPTAの方が参加者に渡してくださっています。

こちらで、わたあめとポップコーンを作っています。

こちらは、南平サッカークラブさんによる、飲み物コーナーです。

こちらは、ひのっちの皆様と南平ふれあいサロンの皆様による、
「昔遊び」のコーナーです。

こちらで、オヤジーズさんによるやきそばを、PTAのOB・OGの方々が
手際よくパックに詰めています。

七生中地区育成会の皆様によるゲームコーナーです。

こちらも七生中地区育成会の皆様によるゲームコーナーです。
大盛況です。

こちらは、5・6年PTAの皆様によるビュンビュンごまづくりです。

体育館では、1・2年PTAの皆様によるボーリングがあります。

こちらは、3・4年PTAの皆様による射的です。

こちらでは、帝京大どんぐりの皆様による魚釣りコーナーです。

アトムズの皆様による、的あて~メジャーに挑戦!です。
雨天にも関わらず、とてもたくさんの子供たちが参加しました。
保護者や地域の方々と、遊びのコーナーを通してふれあいました。
協力団体の皆様、本当にありがとうございました。
おまつり委員さんをはじめ、PTAの皆様、お疲れ様でした。
入口の装飾です。楽しそうな雰囲気でワクワクします。
社会福祉協議会の皆様による「わたあめ」とひのっちの皆様による
「ポップコーン」をPTAの方が参加者に渡してくださっています。
こちらで、わたあめとポップコーンを作っています。
こちらは、南平サッカークラブさんによる、飲み物コーナーです。
こちらは、ひのっちの皆様と南平ふれあいサロンの皆様による、
「昔遊び」のコーナーです。
こちらで、オヤジーズさんによるやきそばを、PTAのOB・OGの方々が
手際よくパックに詰めています。
七生中地区育成会の皆様によるゲームコーナーです。
こちらも七生中地区育成会の皆様によるゲームコーナーです。
大盛況です。
こちらは、5・6年PTAの皆様によるビュンビュンごまづくりです。
体育館では、1・2年PTAの皆様によるボーリングがあります。
こちらは、3・4年PTAの皆様による射的です。
こちらでは、帝京大どんぐりの皆様による魚釣りコーナーです。
アトムズの皆様による、的あて~メジャーに挑戦!です。
雨天にも関わらず、とてもたくさんの子供たちが参加しました。
保護者や地域の方々と、遊びのコーナーを通してふれあいました。
協力団体の皆様、本当にありがとうございました。
おまつり委員さんをはじめ、PTAの皆様、お疲れ様でした。
JET青年との交流
今日は都立南平高校のJET青年、アレックス先生との交流がありました。
児童が交流を通して、日本の伝統や文化のよさを再認識するとともに、
誰かに伝える力を身に付けることがねらいです。
1時間目から様々な学年で交流しました。
通訳には、先日の道徳授業地区公開講座でパネラーをお願いした
加藤剛一さんに来ていただきました。
5年生では、家庭科の時間に、ミシンを使って雑巾を作る活動を行いました。

アレックス先生も、苦労しながら雑巾を立派に縫い上げていました。

雑巾は、日本古来から伝わる不要な布を用いた「リサイクル」です。
児童が交流を通して、日本の伝統や文化のよさを再認識するとともに、
誰かに伝える力を身に付けることがねらいです。
1時間目から様々な学年で交流しました。
通訳には、先日の道徳授業地区公開講座でパネラーをお願いした
加藤剛一さんに来ていただきました。
5年生では、家庭科の時間に、ミシンを使って雑巾を作る活動を行いました。
アレックス先生も、苦労しながら雑巾を立派に縫い上げていました。
雑巾は、日本古来から伝わる不要な布を用いた「リサイクル」です。
7月26日(水)3回目の水泳中止について
本日3回目の、5・6年生の水泳指導につきましても、雨天のため中止します。
7月26日(水)2回目の水泳中止について
本日2回目の、1・2年生の水泳指導につきましては、雨天のため中止します。
すずかけ教室・夏休み水泳指導開始
夏休み前半の、補習教室「すずかけ教室」と
水泳指導が7月24日(月)から始まりました。

1年生の「すずかけ教室」です。みんな元気に参加しています。

たくさんの子たちが、気持ちよさそうに泳いでいます。
夏休み前半のすずかけ教室と水泳指導は、7月28日まで実施します。
28日は水泳の検定を行います。
水泳指導が7月24日(月)から始まりました。
1年生の「すずかけ教室」です。みんな元気に参加しています。
たくさんの子たちが、気持ちよさそうに泳いでいます。
夏休み前半のすずかけ教室と水泳指導は、7月28日まで実施します。
28日は水泳の検定を行います。
1年生 つくしんぼ保育園との交流会
1年生は3時間目に、つくしんぼ保育園の園児と交流会を行いました。

暑い中、ようこそいらっしゃいました。
靴箱に靴を入れて上履きに履きかえ、校舎に入ります。

始めの会です。
司会や代表のあいさつなど、全部1年生の子供たちがしました。

1年生が「ドキドキドン1年生」をみんなで歌いました。

次に、「猛獣狩りにいこうよ」をアレンジした「小学校へ
行こうよ」ゲームをしました。
進行役の子が「えんぴつ」といったら、4文字なので、
4人組をつくって、床に座ります。
何回か繰り返しているうちに、、園児と1年生が、
次第に打ち解けてくる様子がわかりました。

次にじゃんけん列車をしました。
すっかり、園児と良くなってきました。

終わりの会です。「次の交流で会えるのも楽しみにしています。」
代表の子が立派に気持ちを伝えました。

「さようなら」手を振ってお別れをしました。
暑い中、ようこそいらっしゃいました。
靴箱に靴を入れて上履きに履きかえ、校舎に入ります。
始めの会です。
司会や代表のあいさつなど、全部1年生の子供たちがしました。
1年生が「ドキドキドン1年生」をみんなで歌いました。
次に、「猛獣狩りにいこうよ」をアレンジした「小学校へ
行こうよ」ゲームをしました。
進行役の子が「えんぴつ」といったら、4文字なので、
4人組をつくって、床に座ります。
何回か繰り返しているうちに、、園児と1年生が、
次第に打ち解けてくる様子がわかりました。
次にじゃんけん列車をしました。
すっかり、園児と良くなってきました。
終わりの会です。「次の交流で会えるのも楽しみにしています。」
代表の子が立派に気持ちを伝えました。
「さようなら」手を振ってお別れをしました。
1年 とうもろこしの皮むき
1年生は1時間目に体育館で、とうもろこしの皮むきを行いました。
各自、三角巾をかぶり、新聞紙をもって準備万端です。

始めに栄養士から、とうもろこしについての説明がありました。
とうもろこしの花はどこにあるでしょう?
また、むいた皮の枚数を数えておきましょう、
においをかぎましょう、という話もありました。

みんな上手にむいています。

一人二本ずつ皮をむきました。

1年生がむいたとうもろこしは、今日の給食で美味しくいただきました。
各自、三角巾をかぶり、新聞紙をもって準備万端です。
始めに栄養士から、とうもろこしについての説明がありました。
とうもろこしの花はどこにあるでしょう?
また、むいた皮の枚数を数えておきましょう、
においをかぎましょう、という話もありました。
みんな上手にむいています。
一人二本ずつ皮をむきました。
1年生がむいたとうもろこしは、今日の給食で美味しくいただきました。
3年生 浅川ガサガサ
本日の5・6時間目に、3年生は浅川の一番橋の下に行き、
川に生息する生き物を観察する学習、
通称「浅川ガサガサ」を行いました。


どんぐりクラブの杉浦先生から、
川にいる生き物の紹介や、捕獲の仕方を聞き、
早速、実際に川に足までつかりました。

「何かいる!」「本当だ!」

子供たちは夢中になって、生き物を探していました。

エビや魚など、たくさんの浅川の生き物が観察できました。


引率してくださった、どんぐりクラブのみなさま、
保護者のみなさま、ありがとうございました。
川に生息する生き物を観察する学習、
通称「浅川ガサガサ」を行いました。
どんぐりクラブの杉浦先生から、
川にいる生き物の紹介や、捕獲の仕方を聞き、
早速、実際に川に足までつかりました。
「何かいる!」「本当だ!」
子供たちは夢中になって、生き物を探していました。
エビや魚など、たくさんの浅川の生き物が観察できました。
引率してくださった、どんぐりクラブのみなさま、
保護者のみなさま、ありがとうございました。
給食試食会
PTA家庭教育学級主催の給食試食会を行いました。


みなさん、小学生の頃の気分にもどって配膳をしています。


今日の献立は、沖縄献立で、ゴーヤチャンプルーと、シイラの天ぷら
昆布ごはん、もずくと冬瓜のすまし汁です。

普段使用している、こだわりの調味料も展示しました。

試食の後は、調理員から事前にいただいた質問への回答と、
栄養士から、学校給食や食育の講話がありました。

たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。
PTA家庭教育学級のみなさまも、ありがとうございました。
みなさん、小学生の頃の気分にもどって配膳をしています。
今日の献立は、沖縄献立で、ゴーヤチャンプルーと、シイラの天ぷら
昆布ごはん、もずくと冬瓜のすまし汁です。
普段使用している、こだわりの調味料も展示しました。
試食の後は、調理員から事前にいただいた質問への回答と、
栄養士から、学校給食や食育の講話がありました。
たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。
PTA家庭教育学級のみなさまも、ありがとうございました。
1年生 リトルホースとのふれあい体験
1年生はリトルホースとのふれあい体験をしました。
ジャックとダンディの2頭は、オスで15歳だそうです。

茶色はジャックです。

白はダンディです。

子供たちは、一人一人手渡しで餌をあげたり、

ロープで引いたり

手で顔をなでたりしました。

また、切りそろえた際に出るヒヅメの切れ端にも
じっくり触ることができました。
ジャックとダンディの2頭は、オスで15歳だそうです。
茶色はジャックです。
白はダンディです。
子供たちは、一人一人手渡しで餌をあげたり、
ロープで引いたり
手で顔をなでたりしました。
また、切りそろえた際に出るヒヅメの切れ端にも
じっくり触ることができました。