学校日記

学校日記

なわとび月間




なわとび月間が始まりました。
今週は短なわ月間になります。
調整力と持久力をつけて体力を向上を目指してほしいです。
中休み後半にリズムなわとびの曲『ポップコーン』に合わせてなわとびをします。

オレンジ色のゼッケンを着けた体育委員会の児童が1年生にお手本を示しました。
ここでも高学年の児童がかつやくしています。

3年生席書会


日本古来の正月行事である書初め席書会を体育館で行いました。
南平小学校では3年生から6年生まで体育館で席書会をします。
お手本を見て何度も練習し、納得が行くまで真剣に書くことに集中していました。

完成した作品は校内書写展として校内に掲示し、
子供同士で鑑賞できるように準備をする予定です。

3学期が始まりました。

3学期が始まりました。

始業式は放送で行いました。
【校長講話抜粋】
3学期が始まりました。
冬休み中に大きな事故がなく、本日皆さんが元気に遊ぶ姿に安心しました。
今の生活が当たり前ではなく、多くの人達が支えられていることを忘れず

一人一人が健康に気を付けて生活していきましょう。

 さて今年は丑年です。
中国から伝わった十二支ですが、それぞれに意味があります。

丑には「草の芽が種の中で力をためている様子」という意味があるそうです。
また、動物の牛は農作業を支える力になり、まじめによく働くため、
縁起の良い生き物と言われています。

3学期は約50日です。一歩一歩力をためながら
一日一日の積み重ねを大切に、そして、春に美しい花が咲くように

準備をしてほしいと思います。

 ・・・・・・・・・・・・・・

始業式では4年生代表の3人が
3学期に頑張りたいことを放送で発表しました。


「放送はとても緊張した」と言っていましたが、
これまでの振り返りと今年の抱負を堂々と述べていたと思います。
来年度は高学年の仲間入りです。
4年生の子供たちもじっくり力を蓄えてきている、そんなことを感じました。

3学期が始まります

    本年もどうぞよろしくお願いします。
 本校の教育活動は、これまでの感染症対策を継続しながら
 予定通り実施いたします。
 変更等がある場合は、学校だより・学校webページ等でお知らせします。
  【1月8日(金)始業式 通常通りの登校です。】 

展覧会コンシェルジュ

1月29日(金)・30日(土)は本校の2年に一度の展覧会です。
(29日:児童鑑賞 30日:保護者鑑賞)
新型コロナ感染症対策を講じながら実施に向けた準備をしています。

展覧会に向けて行う準備の一つに「展覧会コンシェルジュ」の活動があります。
これは、6年生の児童が、来場された方に対して
作品紹介・作品が完成するまでの過程等を
本人に代わって説明するという取り組みです。

他者の作品を紹介するためには、念入りな情報収集が欠かせません。
この日6年生の児童たちは、低学年の先生の所にインタビューをしに行きました。

インタビュー内容

「子供たちに制作で気をつけること、注意することはどう伝えましたか」

「苦労した点は何ですか」

「どのような工夫をされましたか」

「どのように作られていますか」

「制作中の子供たちの様子を教えてください。」
「テーマはありますか」

見ただけでは分からない、作品に込められたエピソードを
しっかり書き留めていました。

低学年の児童にとってははじめての展覧会となります。
それぞれ自由に表現した作品は、どれも唯一無二の力作になることでしょう。

★6年生の担任が、展覧会コンシェルジュの取組を児童に話したところ
 予想以上の反響があったそうです。
 作品を完成させて終わりとするのなく、
 運動会と同じように展覧会でも6年生を活躍させたいと思っていました。
 そんな中で生まれた展覧会コンシェルジュの取組。
 どんな活躍が見られるか楽しみです。