学校日記
					
	
	学校日記
田植えが終わりました
						例年4年生がおこなっている「すずかけ米大作戦」の学習。
今年度も無事に田植えを終わらせることができました。
田んぼ先生をはじめとして、お手伝いの方十数名に方々にお集まりいただき
4年生の田植え体験をサポートしていただきました。

一人三列ずつほどの作業でしたが
腰をかがめて行う作業に、お米作りの大変さを実感したようです。

どのように生長していくのか、子供たちと共に見守っていきます。

年度初めは臨時休業期間もあり
田んぼの学習がどうなるか心配でしたが
登校再開に向けて準備を進めていただいていたおかげです。
平さんをはじめとする田んぼ先生の皆様
お手伝いいただいている地域の皆様本当にありがとうございます。
										今年度も無事に田植えを終わらせることができました。
田んぼ先生をはじめとして、お手伝いの方十数名に方々にお集まりいただき
4年生の田植え体験をサポートしていただきました。
一人三列ずつほどの作業でしたが
腰をかがめて行う作業に、お米作りの大変さを実感したようです。
どのように生長していくのか、子供たちと共に見守っていきます。
年度初めは臨時休業期間もあり
田んぼの学習がどうなるか心配でしたが
登校再開に向けて準備を進めていただいていたおかげです。
平さんをはじめとする田んぼ先生の皆様
お手伝いいただいている地域の皆様本当にありがとうございます。
おかえりなさい!
						分散登校という形ではありますが、子供たちの声が学校に戻ってきました。

【教員お手製の“おかえりなさい”横断幕】教職員みんなの気持ちです。
今後も安全対策に配慮をしながら少しずつ再開の道筋をたどっていきます。
										【教員お手製の“おかえりなさい”横断幕】教職員みんなの気持ちです。
今後も安全対策に配慮をしながら少しずつ再開の道筋をたどっていきます。
☆6月1日からの段階的な学校再開について(5月26日掲載分)
						☆6月1日からの段階的な学校再開について
										  ↓↓↓
※感染状況により、変更することもあります。その際は、本校ホームページや日野市配信メールなどでお知らせいたします。
※6月10日(水)より、簡易給食を始めます。
☆各学年からのお知らせです。(5月22日掲載分)
手作りマスクの提供ありがとうございます
						一時期に比べてマスクが手に入りやすくなってきたとはいえ
まだ十分な数を安価で手に入れることが難しい状況に変わりありません。
そんな中、手作りのマスクを学校に届けてくださる方がいらっしゃいます。

このような方々の気持ちによって保健室も支えられています。
本当にありがとうございます。
										まだ十分な数を安価で手に入れることが難しい状況に変わりありません。
そんな中、手作りのマスクを学校に届けてくださる方がいらっしゃいます。
このような方々の気持ちによって保健室も支えられています。
本当にありがとうございます。