学校日誌

カテゴリ:イチョウ日記

七小ピカピカ大作戦!!

来週23日に開催される研究発表会に向けて、

学校支援地域本部が中心となって、

PTAと教員で清掃活動を行いました。

普段なかなか掃除できない場所も行うことができ、

文字通りピカピカになりました!


子供たちも参加してくれ、一生懸命手伝ってくれました。




ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

児童朝会(七小ロボタン)

9月7日(月)、2学期最初の児童朝会がありました。
校長先生のお話は、「もし高齢化が進んだら」
特別ゲストとして「七小ロボタン」がやって来て(?)、もしもレジでロボットが応待したらどうなるかを演じてくれました。

初期消火訓練

9月1日は防災の日。
今日は3日ですが、消防署の方をお招きして、理科室から出火したと想定して、
初期消火訓練を行いました。


出火した時の対応や消火器の正しい使用方法を、丁寧に教えてくださいました。



教員も、消火器の練習を行いました。



子供たちも、初めてもつ消火器に緊張していましたが、しっかりと使用できました。
今後も、訓練を重ねて万が一の時のために、備えていきます。

音楽集会(運動会の歌)

運動会も来週土曜日に迫ってきました。各学年の練習にも力が入ってきています。5月20日(水)の朝は、音楽集会で運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。


応援団としては、初めて全校児童の前に立ちました。少し緊張した面持ちでしたが、それぞれの組の団長が自己紹介とスローガン発表を堂々としました。




そして、そのあとは応援団の振り付けと音楽クラブの演奏に合わせて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。

 

どちらの組も大きく口をあけたり、しっかりと手を上げたりして元気に歌いました。運動会当日も元気な歌声が聞けることを楽しみにしていてください。

1年生を迎える会

4月15日(水)、1年生を迎える会が行われました。

司会進行は昨年度後期の代表委員会、最後の大仕事となりました。




6年生が1年生と手をつないでの入場。


校長先生のお話では、1年生と6年生の平均身長にあたる子を呼び、成長する体、そして変わらない心の話をされました。


次に各学年からの出し物。

2年生は歌、3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカと、1年ごとにできることが増えているのがよくわかりました。

 


また、5年生は生活科で学習するけん玉や竹馬などの昔遊び、6年生は七小の行事を劇を交えて紹介しました。
 

各学年の出し物のあとは代表委員が学校施設紹介と1年生担任の先生クイズ


各学年や代表委員へのお礼に、1年生からは合唱「ありがとうの花」


最後は、1年生だけでしっかりと列になって退場。これで、本当に七小の仲間入りですね。